「蚊にくわれますか?ゴミをなげますか? 〜方言でこんなに困るなんてねw〜」
愛ちゃんのクレイジーボム
こんばんは★
愛ちゃんでございます^^
忙しくて更新がおぼつかないのですが大丈夫だよ!
昨日はちょっと時間がなくて家に帰れなかったし、今日も帰れそうにありませんww
ちょっとは帰ったよ!!
シャワーとか浴びたいしね☆
でも家でゆっくりする時間なんてないに等しいのよ^^;
そういえば麻生さんが総理大臣になりましたね☆
愛ちゃんはちょっと期待してるんです!
この前テレビを見てたら麻生さんは「消費税を二種類にするのもありだと思います」って言ってました!
あれはナイスな考えだと思いますよ☆
食品の消費税は低くして、それ以外の消費税を上げるなんてね^^
わかりやすい説明でこれは国会が少し面白くなりそうな予感ww
さて、今日のニュースはこちら!
呼び名でわかる:気づかない方言(1)「蚊にくわれる」は方言です……
同じモノを何と呼ぶかで出身地が分かる「呼び名でわかる」−−。06年9月から続けてきた連載の最後に、監修者である東京女子大の篠崎晃一教授(社会言語学)とアンケート調査をしたところ、「(方言と)気づかない方言」がまだたくさん残っていた。【佐々本浩材】
調査は、東京で2〜3月、東京女子大などの大学生や各都道府県の東京事務所職員らに聞いた。数百の言葉を選び「出身地で使ったことがあるか(地元使用度)」「東京で使ったことがあるか(東京使用度)」を答えてもらった。東京使用度を聞いたのは、その言葉を共通語と思って出身地以外で使っている人の割合を推測しようというのが狙いだ。あくまで目安だが、東京での使用人口順に言葉をランキングしてみた。結果は表の通りだ。
□
1位は「蚊にくわれる」で、東日本を中心にほぼ全国的に使われていた。篠崎教授によると共通語の「刺される」と併用される地域が多い。使う側の意識では「刺される」があらたまった言い方、「くわれる」はくだけた言い方と区別して使っているようだという。
一方、西日本では「かまれる」を使う人が多数派だが、地域によっては「くわれる」と拮抗(きっこう)していた。少数派ながら「吸われる」も福岡や山口、北海道など12道県に分布している。
いずれも東京使用度が高く、定着していることが裏づけられた。
愛ちゃんは北海道に住んでいて、「蚊にくわれる」ってよく言いますよ☆
でも「吸われる」なんて聞いたことがないぞ!!
言いそうな気もするけどね☆
北海道で一番こまる方言が「ゴミを投げる」って方言だと思います^^
これは「ゴミを捨てる」って意味と同じです!
びっくりしてそこらへんにポイって投げちゃだめですよ!!
で、一番びっくりしたのが「ゴミをほる」ですww
これ…愛ちゃんは「ゴミを掘る」かと思いまして、どうやって掘るんだと考えてしまいましたww
発掘かよww

0