2022/6/6
5月の(ちいロバ)預かり保育
早くも6月に入りました
雨の季節になりましたね。
スカッと晴れた日も気持ちがいいですが、雨が、しとしと・・・と降り、園庭の池にやさしい波紋が広がるのを見ると、心が穏やかになります。
雨のために園内で過ごす子どもたちの声を聴いていると、雨の日も晴れた日と変わらず、気持ちがいいものだと感じます。
何気ないそんな時間…神様に感謝だと、感じています。
さて、5月のちいロバ(預かり保育)の子どもたち、お友達と遊ぶのも楽しいけど、もう一つの楽しみがあります!
それは、おやつ!の前のおやつの準備!
ぼくがテーブル拭いてみたい!
わたしが、シュッシュ(消毒)する!

なんでもやってみたいお年頃。そしてきちんと丁寧に仕事をしてくれます!ありがとう!
おやつの時間だよ〜。
今日のおやつはおにぎりに甘い醤油たれを塗って焼いたおやつです
大きいのを選んで、持っていくよ

みんな一瞬で食べちゃうんです。



「せんせい!おいしかった!」との言葉は、私にとって、どんなものにも代えられないほどの、ご褒美です。
一瞬で食べられるくらい、おいしかったんだ!
おやつを作っている時間は、(おいしく食べてくれるかな・・)とちいロバ(預かり保育)のメンバーの顔を、頭に浮かべながら、ワクワクして作っています。
そしてその時間が幸せでもあります。
食べたら外で遊ぼう!

葉っぱを口にくわえて歩いてるんだよ
たくさん遊んでまた、明日も元気に幼稚園で遊べますように、祈っています
2

雨の季節になりましたね。
スカッと晴れた日も気持ちがいいですが、雨が、しとしと・・・と降り、園庭の池にやさしい波紋が広がるのを見ると、心が穏やかになります。
雨のために園内で過ごす子どもたちの声を聴いていると、雨の日も晴れた日と変わらず、気持ちがいいものだと感じます。
何気ないそんな時間…神様に感謝だと、感じています。
さて、5月のちいロバ(預かり保育)の子どもたち、お友達と遊ぶのも楽しいけど、もう一つの楽しみがあります!
それは、おやつ!の前のおやつの準備!





今日のおやつはおにぎりに甘い醤油たれを塗って焼いたおやつです








一瞬で食べられるくらい、おいしかったんだ!

おやつを作っている時間は、(おいしく食べてくれるかな・・)とちいロバ(預かり保育)のメンバーの顔を、頭に浮かべながら、ワクワクして作っています。
そしてその時間が幸せでもあります。






2022/5/19
5月子どもたちの姿(預かり保育)
5月も中旬になりました!
日中の暖かさも心地よく、園庭の新緑も夕暮れの優しい陽に照らされ、一日元気に遊んだ子どもたちの身体を癒す空気が、園庭と、子どもたちを包み込んでいます。
そんな空気の中で遊んでいる子どもたちを見ていると、私もどこか、幼少期に遊んだ懐かしさと、温かく見守られながら遊んだ日々が、ポっと心の中で思い出します。
目の前で遊んでいる子どもたちが、「どうか明日も元気に会えますように・・・」と、神様に願いながら、そしてそのことが、神様も望んで、見守ってくれていると信じている今日この頃です。
さて!ちいロバ(預かり保育)の子どもたちの姿です。
砂場での出来事・・・
「なんでかなぁ。つながるとおもっていたのに。」
(どのようにしたいのかなぁ。)

「こうしたら(かさねて)つなげたら、みずが、とおくまでいけるかな」
(考えていることを、どんどん口に出して表現しています)
「あ!できた、できた!」
(自分の思っていることがイメージできたみたいです)

「あ〜!!もう!どうしてくずれちゃうんだよ・・・」
(くずれて、悔しそうです。何分もかけて、バケツを積み重ねて、やっとの所まで来たのに)

(しばらく、崩れた状態を眺めていました)
さあ!ここからこの後、本人がどのように行動するのかが、興味深いのです
もう、10分以上も挑戦しています。大半の大人であれば、「違う事をして、気分転換!」もいいですよね。
子どもにとっても、気持ちを切り替われるのは、いいことです。
もちろん。続けることも素敵。
・・・・・・・・・・・・・・
(保育者の存在に気付いた)「せんせい!ちょっとみていてね」
「うん、分かった!」(10分以上見てるけど)
「ぼくね、さっきから、ちょうせんしてるんだけど、むずかしいの。でも、わかったからみてて!」
下唇をぐっと噛みしめてまた、挑戦していました!

「○○君のやりたかったことできたね!」
(嬉しい表情で)「つなげたかったん!(水)」
「何回出来なくても、失敗しても、挑戦して、○○君、すてきだね!」
「うん!ねえ!せんせい!ぼく、すごい?」
「うん
挑戦していたところも、あきらめずにしていたことも、すてき!」
ほんの15分くらいの時間でしたが、彼にとって、どれだけの、計画、失敗、観察、達成を味わったでしょうか。
今回は砂場での出来事で見えた、子どもの姿でしたが、これだけの出来事に関してだけではありません。
以前ハンモックで育つ子どもの姿も紹介しました。
毎日、森の子らの子どもたちは、自分の人生の土台を、友達や、保育者(援助者)と、一緒に過ごす中で、確立しています。
子どもたちの、達成感に満ち溢れた誇らしい表情に、毎日元気が湧いてくるのでした。
11
日中の暖かさも心地よく、園庭の新緑も夕暮れの優しい陽に照らされ、一日元気に遊んだ子どもたちの身体を癒す空気が、園庭と、子どもたちを包み込んでいます。
そんな空気の中で遊んでいる子どもたちを見ていると、私もどこか、幼少期に遊んだ懐かしさと、温かく見守られながら遊んだ日々が、ポっと心の中で思い出します。
目の前で遊んでいる子どもたちが、「どうか明日も元気に会えますように・・・」と、神様に願いながら、そしてそのことが、神様も望んで、見守ってくれていると信じている今日この頃です。
さて!ちいロバ(預かり保育)の子どもたちの姿です。
砂場での出来事・・・













もう、10分以上も挑戦しています。大半の大人であれば、「違う事をして、気分転換!」もいいですよね。
子どもにとっても、気持ちを切り替われるのは、いいことです。
もちろん。続けることも素敵。
・・・・・・・・・・・・・・











ほんの15分くらいの時間でしたが、彼にとって、どれだけの、計画、失敗、観察、達成を味わったでしょうか。
今回は砂場での出来事で見えた、子どもの姿でしたが、これだけの出来事に関してだけではありません。
以前ハンモックで育つ子どもの姿も紹介しました。
毎日、森の子らの子どもたちは、自分の人生の土台を、友達や、保育者(援助者)と、一緒に過ごす中で、確立しています。
子どもたちの、達成感に満ち溢れた誇らしい表情に、毎日元気が湧いてくるのでした。

2022/5/9
4月のちいロバ(預かり保育)の姿
5月に入りました!連休中は、どのように過ごされましたか?
有意義なお休みとなりましたでしょうか・・・
今回は4月のちいロバ(預かり保育)の様子を紹介いたします
車の上に屋根がついてるよ!

年長のお友達が年少のお友達のために、作ってくれました!
嬉しいね
「お〜い、せまくない?」

喜ぶ年少さんの表情を見て、嬉しそう
暖かくなってきて、春が好きなダンゴムシが出てきたよ!


「だんごむしさ〜ん、ミミズさ〜ンでておいで〜
〜!」
4月に新しくなったハンモック


「あ〜きもちがいい!たのしい!」
静かになったと思ったら・・

スヤスヤ寝ちゃった。天使の寝顔。。。しばらくそっとしておいてあげようね
おやつは・マカロニかりんとう(マカロニを炒めてきな粉とシナモンを絡めました)

味はいかがかな?

「かったい!!」でも、噛めば噛むほど味が出ておいしいの
日差しも強い日が増えてきました!
朝晩の気温差も、激しいです。
どんな服装で子どもたちを寝かせたらいいか、迷いますね
どうか、体調を崩されぬようにお過ごしください。
2
有意義なお休みとなりましたでしょうか・・・
今回は4月のちいロバ(預かり保育)の様子を紹介いたします














〜!」















日差しも強い日が増えてきました!
朝晩の気温差も、激しいです。
どんな服装で子どもたちを寝かせたらいいか、迷いますね

どうか、体調を崩されぬようにお過ごしください。

2022/4/15
入園・進級式から1週間が経過いたしました
1週間前、これからの園生活に緊張していた子ども達も、今は、園庭では、砂場遊び、園外では、春の陽射しを身体いっぱいに浴びて過ごしています。

桜吹雪がきれいだね
さて、ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか?
いつもと変わらない様で、実は子ども自身、無意識ではありますが、親の想像以上に気を張っています。進級した子、入園した子…それぞれ、心の中は、期待、不安を繰り返し、そして、家族や、友達、先生達に、励まされ、成長していきます。
お子様には、「がんばれ
」とつい、励ましてしまいますが、「がんばれ
」ではなく、
「今日も、〇〇できたんだね!うれしいね!〇〇出来てすごいね!」と励ましてみてください。
たくさん、励まされた子は、粘り強い子どもになります。
たくさん、励まされた子は、友達を応援出来る子に、なります。
そして、自己肯定感の高い子どもに育ちます。
今更遅いかなぁ…と思われている保護者の皆様、今からでも、遅くありません。
そして、小学生のお子さんにも、励ましは大切なのです。
是非、たくさん、励ましてくださいね。
そして、お父さん・お母さん同士でもお互いを励まし合ってくださいね
生活リズムを整え、園生活を気持ちよくスタート出来る様に、ご家庭でも、ご協力お願いします。

1


さて、ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか?
いつもと変わらない様で、実は子ども自身、無意識ではありますが、親の想像以上に気を張っています。進級した子、入園した子…それぞれ、心の中は、期待、不安を繰り返し、そして、家族や、友達、先生達に、励まされ、成長していきます。
お子様には、「がんばれ


「今日も、〇〇できたんだね!うれしいね!〇〇出来てすごいね!」と励ましてみてください。
たくさん、励まされた子は、粘り強い子どもになります。
たくさん、励まされた子は、友達を応援出来る子に、なります。
そして、自己肯定感の高い子どもに育ちます。
今更遅いかなぁ…と思われている保護者の皆様、今からでも、遅くありません。
そして、小学生のお子さんにも、励ましは大切なのです。
是非、たくさん、励ましてくださいね。
そして、お父さん・お母さん同士でもお互いを励まし合ってくださいね

生活リズムを整え、園生活を気持ちよくスタート出来る様に、ご家庭でも、ご協力お願いします。


2022/4/7
ご入園・ご進級おめでとうございます


園庭のチューリップは色とりどりの花が咲き、子どもたちを迎える準備は万全です

新しく始まる新生活、今日この日を心待ちにしておりました。
ご入園を迎えられた保護者の皆様におかれましては、森の子ら幼稚園の魅力をこれから、お子様の成長と、共感していただけたらと思います。
ご進級を迎えられた保護者の皆様におかれましては、旧年度から引き続き、園の活動ではお世話になります。
保護者の皆様におきましては、ご家庭で、明るく子どもを送り出し、帰りは、穏やかに迎えられ、一日の出来事を子どもから話せば否定することなく傾聴する。
難しいようですが、家庭力・家族力が、大切とされている今日、家庭内でのコミュニケーションが、より重要視されています。
また、園では様々な行事、保護者の方々の支えがなければ、達成出来ない事も、多々あります。
どうぞ、ご理解,ご協力お願いします。
こちらのページでは、保育者のつぶやき,ちいロバで感じた事を残していきます。
お付き合いのほど、よろしくお願いします。
