「仕事で究極に大事なのは、人のこころを動かすこと」
My Soul
職業に貴賎なしとはよく言われる言葉。
同じく、人生楽な道はない。楽な仕事なんてないというのも然り。
ついに会社員生活三年を超えました。
気も弱ければアタマも弱く、コミュニケーションにも仕事能力にも長けるところはなく、ついでにあんまり根性もないような、ごく普通の人間が、
ただまじめに働くだけで、なんとかやってこれたのが、素直にありがたい。
入社前は、「仕事ができる人」に憧れていた気がするような。
入社して、まもなく思ったことは、仕事はできるできないではなく、やるかやらないかだけ。
何が正しいかというのは判断できないし、誰がやっても大変で、誰がやってもうまく行きそうもない課題だからこそ、「仕事」になるのだから。
とにかく、まずはこうだと考えて、きちんと理路整然と道筋を作って周りの人を巻き込んで、押し進めるしかない。
「うまくいく仕事」だって、ない。
そんなものが本当にあったら、やっぱり仕事になってない。
もしくは、途中経過。
やがて、その中でも、「よく見せる」ことはできるし、しなきゃいけないことも知る。
バックグランドも向いている方向も全く違ういろんな人と力を合わせるために、
筋が通って、希望が見える形にしないといけない。
つまり、大事なのは「人を動かす」こと。
これは偉くなるとかではなく、助けを請うとか、説得するとか、得意な人の力を借りるとか、そういうことも全部含めて、
周りを説得して自分のやりたい方向に賛同してもらって、実現のための力を得ること。
一人の力はちっぽけなものだけれど、チームで総力を上げる。
会社という組織での仕事は、本当にここが力なのだと思ったのが二年目。
最近思うのは、「人を動かす」こと以上に「心を動かす」ことが大事なこと。
いくら社内の人を説得して思い通りに進んでも、結局、売れなければ意味がない。
お金は、儲けたり増やしたりなんてことは簡単ではない、当然。
やはりお金の動きは対価でしかないのだから、お金は人にしかついてこない。
勝手にやってきたり、増えたりしない。
最終的には、心を動かせなければお金を動かせない、仕事を続けられない。
気持ちで仕事をしてはいけないけれど、情熱のない仕事はできない。
誰がやっても難しいことを、なんとしてでも解決したいという思いが、
自分の幅を広げ、人を動かし、目標に一歩近づく。
情熱のないところに、人の心は動かせない。
職業に貴賎なし。
楽な仕事なんてない。
そして、仕事にできるできないはない。
仕事ができる人、できない人はない。
評価も成果も、水物。
時代や流れや、人によって変わるものに惑わされず、
自分の考えを持って、一歩一歩、上向きだろうと下向きだろうと前に進むしかない。
冷静に、合理的に、順序だてて進めるのは仕事の大前提だけれど、思いはやっぱり必要かな。
思いのたけを表してみたら楽になるかな、と思ったけれど、
きっと普段はレベルの高いところではなく、もっとしょうもないことで悩んでばかり。
できるとかできないとか、人と比べてどうかとか、意味のないこと。
そうそう、最近上の人からも、ふと愚痴を聞くことがあり、
そんな小さな嫉妬やプライドを気にするのかあと新鮮に思ったけれど、
そんなものかもしれない。
本当はもっと深いところで悩んでいることが、そういう形で見え隠れするのかも。
感謝を忘れないこと。
自分を信じて前に進むこと。
これを目標に、これからも、冷静に情熱的に、
人のためになる仕事をしたいです。

2