万葉集 まんえふしふ その3(巻十一〜巻十四)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その4
に続きます。
「管理者より」
ブログ「万葉集 まんえふしふ その3」の管理者・パンダです。
当ブログの新規投稿は終了しました。「―その3」では、万葉集『巻十一』から『巻十四』までをアップしています。他の「まんえふしふ」シリーズのブログをご覧になりたい方は
リンク集のページ
をクリックしてください。
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/11
「3577 作者未詳」
巻十四 挽歌
挽歌
可奈思伊毛乎 伊都知由可米等 夜麻須氣乃 曽我比尓宿思久 伊麻之久夜思母
愛し妹を いづち行(ゆ)かめと 山菅の そがひに寝しく 今し悔しも
以前歌詞未得勘知國土山川之名也
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/10
「3576 作者未詳」
巻十四 比喩歌・2
奈波之呂乃 古奈宜我波奈乎 伎奴尓須里 奈流留麻尓末仁 安是可加奈思家
苗代(なはしろ)の 小水葱(こなぎ)が花を 衣(きぬ)に摺(す)り なるるまにまに あぜか愛(かな)しけ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/9
「3575 作者未詳」
巻十四 比喩歌・2
美夜自呂乃 須可敝尓多弖流 可保我波奈 莫佐吉伊□曽祢 許米弖思努波武
美夜自呂(みやじろ)の すかへに立てる かほが花 な咲き出でそね こめて偲はむ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/8
「3574 作者未詳」
巻十四 比喩歌・2
乎佐刀奈流 波奈多知波奈乎 比伎余治弖 乎良無登須礼杼 宇良和可美許曽
小里(をさと)なる 花橘を 引き攀(よ)ぢて 折らむとすれど うら若みこそ
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/7
「3573 作者未詳」
巻十四 比喩歌・2
安之比奇能 夜麻可都良加氣 麻之波尓母 衣我多奇可氣乎 於吉夜可良佐武
あしひきの 山かづらかげ ましばにも 得がたきかげを 置きや枯らさむ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/6
「3572 作者未詳」
巻十四 比喩歌・2
譬喩歌
安杼毛敝可 阿自久麻夜末乃 由豆流波乃 布敷麻留等伎尓 可是布可受可母
あど思(も)へか 阿自久麻山(あじくまやま)の 弓絃葉(ゆづるは)の ふふまる時に 風吹かずかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/5
「3571 作者未詳 防人歌」
巻十四 防人歌
於能豆麻乎 比登乃左刀尓於吉 於保々思久 見都々曽伎奴流 許能美知乃安比太
己妻(おのづま)を 人の里に置き おほほしく 見つつぞ来ぬる この道の間
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/4
「3570 作者未詳」
巻十四 防人歌
安之能葉尓 由布宜里多知弖 可母我鳴乃 左牟伎由布敝思 奈乎波思努波牟
葦の葉に 夕霧立ちて 鴨が音の 寒き夕(ゆふへ)し 汝(な)をば偲はむ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/3
「3569 作者未詳 防人歌」
巻十四 防人歌
佐伎母理尓 多知之安佐氣乃 可奈刀□尓 手婆奈礼乎思美 奈吉思兒良波母
防人(さきもり)に 立ちし朝開(あさけ)の 金戸出(かなとで)に たばなれ惜しみ 泣きし子らはも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/123
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
巻十一 旋頭歌 (17)
巻十一 正述心緒 (47)
巻十一 寄物陳思 (93)
巻十一 問答 (9)
巻十一 正述心緒・2 (102)
巻十一 寄物陳思・2 (189)
巻十一 問答・2 (20)
巻十一 比喩 (13)
巻十二 正述心緒 (10)
巻十二 寄物陳思 (13)
巻十二 正述心緒・2 (100)
巻十二 寄物陳思・2 (137)
巻十二 問答歌 (26)
巻十二 羇旅発思 (53)
巻十二 悲別歌 (31)
巻十二 問答歌・2 (10)
巻十三 雑歌 (27)
巻十三 相聞 (57)
巻十三 問答 (18)
巻十三 比喩歌 (1)
巻十三 挽歌 (24)
巻十四 東歌 (5)
巻十四 相聞 (76)
巻十四 比喩歌 (9)
巻十四 雑歌・2 (17)
巻十四 相聞・2 (112)
巻十四 防人歌 (5)
巻十四 比喩歌・2 (5)
巻十四 挽歌 (1)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年5月 (11)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
検索
このブログを検索
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”