2012/7/15
「イメージ力」
毎度、TV話で申し訳ないのですが、実に面白いので、またしても。
今晩のミラクル・ボディ、ご覧になった方も多いと思います。
体操の内村航平選手でした。
イヤ〜、興味深かったですね〜!
内村選手、空中感覚が並はずれて凄いのだそうです。
あんなにクルクル回りながらも、今、自分がどこにいるか正確にわかっているそうです。
見えている、って内村選手は言ってました。
調べてみると、視力がメチャクチャ良いわけです。
普通の視力検査じゃなくて、瞬間的に見えるかとか、動体視力とか。
子供のころにトランポリンで遊びながらトレーニングしてたせいらしいです。
それと、重力を感じる脳の部分も発達しているんですって。
だから、どういう姿勢であっても、どこが垂直かわかる。
空中をグルグル回っていても、常に自分がどういう方向にいるかがわかっちゃうってわけです。
そして、また、イメージする力が凄いんです。
高校生の時に、コバチ選手の2回転の鉄棒の技をビデオで繰り返し見ながらイメージしていたら、突然、2回転している時の周りの状況が見えちゃったんだとか。
で、実際にやってみたら、その超難しい技ができてしまったのだそうです。
ここにいたって私は思わず膝を叩いてました。
これって、非物質世界を観ている時に、外から観ているだけではなくて、その中に入り込んで体験している、ってのと同じじゃないか、って。
自己啓発の世界では、モニタリング、なんて言ったりもするようですが。(これは詳しくないので間違っているかもしれません。)
内村選手の脳の働き方をMRIで検査したそうです。
学生の体操選手にもこの実験をやってもらいました。
北京オリンピックの時優勝した中国選手の床運動を見せて、脳がどう働くかをモニターしたのです。
結果、学生選手の方は、視覚にかかわる領域が活性化してました。
内村選手の方は、学生選手にくらべて、脳の赤い部分(活性してる)がとても多くて、なにより、高次運動野という脳の部分が活性化してるわけです。
実際に筋肉を動かしていないのに、脳のこの部分が活性化している、ってありえない、って専門家が言ってました。
その方がおっしゃてましたが、いわば、学生選手の方は、三人称として観察してるわけだけれど、内村選手は一人称になっている、って。
つまり、自分がやっている脳の状態なわけです。
よく願望実現の方法として、自分が望むことをイメージする、ってのがあります。
できれば、具体的な写真や、絵を見る方が良いなんて言われています。
そして、それを叶えた時の自分の感情もしっかり感じるのがキーだ、なんてことも言われています。
感情を感じる、ってのは、これはまさしく一人称の世界ですよね。
イメージ力、これってやっぱりとっても重要ですね。
強化の方法、様々なのがあります。
自分に合ったものを探して、継続してやる、ってのいいと思います。
そうそう、最後に、内村選手が子供たちに体操を教えている映像が紹介されました。
内村選手がいつも言うことがあるそうです。
それは、「みんな楽しかった?」って。
体操を楽しむ、なによりこれが大切、ってことだそうです。
内村選手、天才型だとみんな思っていますが、だれよりも練習するそうです。
「できないことができるようになる、って楽しい。」ってニコニコしながら言ってました。
ボルト選手は走ることが好き。
内村選手は体操が心底好きなんですね。
自分が大好きなことを選ぶ、ってことがまず第一ですね。
そして、大好きなことだからイメージするのも楽しいわけですよね

16
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:れいこ
こんにちは♪
本当に、心や意識、ってどこにあるんでしょうね? 思いを馳せているとワクワクしてきますよね。
投稿者:郡司直美
私は中平直子さんと仲良くさせて頂いてるものです。番組は観ませんでしたが、ちょうど「心や意識は脳のどこにあるのか」とか「上に立つ者の人間学」とか読んでいて、いろいろと繋がって来ました。私は絵描きですが、とてもワクワクして来ました。
www.dohstudio.com