2017/10/24
こんにちは。
相馬玲子です。
何かを教えて貰った時、
後で、疑問が出てくる事ってありますよね。
アラッ、こんな事が起きちゃった。
マズイかも〜・・・
どうしたらいいの?(泣)みたいな。
もう、次から次へです。
アレ、今度はこんな事が起きちゃった。
これで大丈夫なのかしら?
つい、ケースバイケースの対処法まで
質問したくなっちゃいます。
で、気づいたわけです。
私って、本当に、
「間違ってはいけない」
ってのが、沁みついてるんだなと。
これ、教育の過程で
身に着いたものですよね〜。
だって、正しいか、間違ってるか、
ってのを、叩きこまれてきたわけだから。
でも、実社会に出ると、
そうそう、正しいか、間違ってるか、
なんて言えない場合がほとんどです。
やってみなきゃわからない。
なんですよね〜。
「間違わないように」ってのが
沁みついていると、
選択肢はとても制限されます。
これ、自分で作っている
自分に対する「檻」
ですよね(*_*;
その「檻」をぶっ壊すためには、
何かを選択する場面が来たら、
どうしたらいい?
って、宇宙に質問して、
閃いた事をやる。
ってのも、一つの手です。
もう一つは、
いつもの自分だったら、
絶対に選ばない
って事を選ぶ、
ってのもあります。

これやると、
ドッヒャ〜(◎_◎;)って事も
起こる事あるので、
あんまり心臓に悪くない事で
自分を慣らしておくのがお勧めですが(^_^;)
ドッヒャ〜になっても、
その後、意外にスッキリ爽やか
って事も多いです。
(但し、何が起きても
自己責任でお願いいたしますm(__)m(笑))
一つ目の手の、
どうしたらいい?って、
宇宙に質問をして
直感のままに、
ってのもいいのですが、
結構、直観のフリをした
マインドに誤魔化される事
あるんですよね。
そういう時は、
これ、やってみるといいかも。
普通の生活の中で、
やってみるといいですよ。
レストランで、
いつもの自分だったら
選ばないものを注文してみるとか、
いつもは見ない映画を
見てみるとか。
とにかく、自分がどれほど
狭い「檻」の中で生きてるか
わかりますよ。
(自戒をこめて(苦笑))
==============
自分でアカシック・レコードが
読めるようになると
色々と便利だし、面白い!
「楽しく、アカシックを読む」
11月期 募集中です。
10月期の方は、
ドンドン読めるようになって、
驚いていらっしゃいます。
詳細はこちらをご覧ください。

0
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。