2014/9/2
「続々、才能が。。。」
この前々記事に「才能」について書きました。
ある本についてお勧めしたら、友人でやってみて教えてくれる人が何人も現れてきました。
5つの項目の中で、どれもが予想通りとか、どれもがエ〜ッ!って事はなくて、あ〜、やっぱりね、とか、なるほど、とか、エッ!!とかが混じっているのが面白いです。
前にも書いた通り、私自身、5つのうち4つは納得でしたが、1位になったものは意外でした。
多分、ほとんどの人が、自分でも気づいている「才能」と気づかないでいる「才能」があるんでしょう。
そして、家族や友人、職場の仲間に対してもそうでしょうね。
だとしたら、それに気付かないでいるのはもったいないですね。
そして、その上、もしかすると、欠点だと思っている所が「才能」なのかもしれません。
というより、生かし方によって、欠点にも才能にもなりうる、って事です。
例えば、ちょっと恥ずかしいのですが、私の上位5つは、下記の通りでした。
@戦略性
A学習欲
B内省
C収集心
D最上志向
自分でも超納得している、収集心。
説明は「あなたは知りたがり屋です。あなたはものを収集します。あなたが収集するのは情報−ことば、事実、書籍、引用文−かもしれません。。。。
そして、あなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。。。。」
私は物は収集しませんが、情報を集めるのが大好きです。
好きとか嫌いとか考える前に集めています。
好奇心が強いのもその通り。
これは!と思うと、外国にでも飛んで行っちゃいます。(そこのあなた、笑ってないでください(^_^;))
さて、これは強みにもなります。
だって、友人がなにかをやりたいと思っている時、すぐに、それはね!これこれを調べてみるといいわよ、とか、こういう人に会ってみれば?とか、サジェスチョンができるからです。
そして、また、弱みにもなります。
あれも、これも、って好奇心の赴くままに情報を集めて、頭の中に置いておくと、パンパカパンになって、頭がボッカ〜ンと破裂する!
とまでは行きませんが、(笑)
何か特定のものに集中する、焦点を当てる、という事が弱くなるのです。
だから、私のこの「収集心」も使いよう。
これだ!と思ったら、もしかしたら、他にもあるかも、って、あれもこれも、と際限なく集めるのではなくて、「それ」に集中する。
ほんの一例ですが、こんな事かな、って思います。
さてと、こういう自分の「才能」を知って、それを「強み」にしていく、っていう事もやって、それでどうするのでしょうか?
そうですよね、それを自分のこの人生の目的、テーマに役立たせる、っていう事が何より大切じゃないでしょうか。
というか、そのために、これらの「才能」を選んで持って生まれてきている、という事ですから。
では、その、人生の目的、テーマとは。。。
長くなったので、またこの次に(*^_^*)

3
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。