2008/2/29
テオティワカン 歴史
26日昼にはテオティワカンのピラミッドに、27日昼には国立人類学博物館に、28日にはテンプロ・マイヨールに行ってアステカ文明の一部に触れたんだわさ。「地球の歩き方:メキシコ '07〜'08」p.62にはテオティワカンまでのバス代はN$28って書いてあるけど、実際にはN$31だったわん。しかも、バスには途中からギターを抱えた汚ッサンが乗り込んで来て、勝手に歌を歌い始めたよん(当然、後でチップを集める)。「シェリトリンド」とか一緒に歌って楽しかったので、この汚ッサンが降りる時にチップを5ペソ。バス停には他にもギタレーロが待機してたわん。きっと、バス会社と結託して営業してるんでしょう。
テオティワカンはとにかく大きすぎるので、行く前にトレーニングが必要よん。全部のピラミッドの頂上まで登るつもりでいたんだけど、現代文明によって骨抜きにされてるあたしは、最初の小さなひとつに登る前に息切れして心臓がドキドキ、頭がクラクラしてきたんで断念。しかも、階段が急なんで、登ることはかろうじて出来たとしても、怖くて降りることが出来ないのよん。え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
ここはメキシコの砂漠地帯だから2月でも日差しが強くて、どドイツの連中は日焼けしてメキシコ・シティーに帰った頃には赤鬼になってたわん。あたしはもともとガングロだから変化はなかったけどねん。

(左) ケツァルコアトルの神殿。これを取り巻く城壁に登っただけであたしはギブアップ。そういえば、1994年に奈良の東大寺で第1回のGreat Music Experienceが行なわれ、第2回目以降の候補地にはテオティワカンもあがってたわよねん。
(中央) 太陽の神殿の真下から。
(右) 月の広場から見た月の神殿。奈良の大仏殿前で聞いた「Hard Rain」「Released」「Ring Them Bells」は“音楽の神聖性ここに極まれり”っていう感じでしたが、ここでもし仮にGMEが実現したら凄いことになってただろうなあ...。
国立人類学博物館も大きすぎて半分見ただけで疲れちゃったわん。展示物が石ばっかりなのもげんなりした原因のひとつかしらん?????とにかく体力がないとだめだこりゃ。
テンプロ・マイヨールは、説明がスペイン語ばっかり。語学にうといクルクルパーなあたしには辛かったです、っつ〜か、日本語で書いてあっても説明なんかあまり読まないので関係ね〜か。
0
テオティワカンはとにかく大きすぎるので、行く前にトレーニングが必要よん。全部のピラミッドの頂上まで登るつもりでいたんだけど、現代文明によって骨抜きにされてるあたしは、最初の小さなひとつに登る前に息切れして心臓がドキドキ、頭がクラクラしてきたんで断念。しかも、階段が急なんで、登ることはかろうじて出来たとしても、怖くて降りることが出来ないのよん。え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
ここはメキシコの砂漠地帯だから2月でも日差しが強くて、どドイツの連中は日焼けしてメキシコ・シティーに帰った頃には赤鬼になってたわん。あたしはもともとガングロだから変化はなかったけどねん。



(左) ケツァルコアトルの神殿。これを取り巻く城壁に登っただけであたしはギブアップ。そういえば、1994年に奈良の東大寺で第1回のGreat Music Experienceが行なわれ、第2回目以降の候補地にはテオティワカンもあがってたわよねん。
(中央) 太陽の神殿の真下から。
(右) 月の広場から見た月の神殿。奈良の大仏殿前で聞いた「Hard Rain」「Released」「Ring Them Bells」は“音楽の神聖性ここに極まれり”っていう感じでしたが、ここでもし仮にGMEが実現したら凄いことになってただろうなあ...。
国立人類学博物館も大きすぎて半分見ただけで疲れちゃったわん。展示物が石ばっかりなのもげんなりした原因のひとつかしらん?????とにかく体力がないとだめだこりゃ。
テンプロ・マイヨールは、説明がスペイン語ばっかり。語学にうといクルクルパーなあたしには辛かったです、っつ〜か、日本語で書いてあっても説明なんかあまり読まないので関係ね〜か。

