定時制に移ってから生徒の登校時間が夕方になり、日没時間をとても意識するようになりました。
今の時期だと、生徒が登校する時間は当然、暗いです。
2〜3日前くらいから感じ始めましたが、日没時間が遅くなってきています。
地軸が公転面に対して、23.4度傾いているので、地球には程度の差こそあれ、四季があり、高緯度地域には、白夜もあるのですが、日照時間が一番短い冬至(2008年は12月21日)より、日没が早いのは12月5〜6日の16時28分、日の出が一番遅いのは1月3日〜13日の6時51分(いずれも横浜において)です。
今日の日没時間は16時30分!
2分の遅れが、晴天だと分かりやすいですが、曇天でも感じることができます。
役にたつサイトをご紹介します。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
町単位で日没時間などが検索できます。
私の住んでいる所の日没時間は16時32分でした。
北海道南富良野町の日没時間は15時55分でした。


1