2009/11/29
お引越し 神代しげちかのこと
2009/11/28
マラソン 神代しげちかのこと
第2回箕面森町妙見山麓マラソンが開催されました


そして5kmに出場しました!
今年で2回目ですが秋に開催されるのは初めてです。
コースはとどろみの森学園を出発し、箕面森町の最高峰まで登り、東西線を豊能町へ。
最後は心臓破りの坂≠登ってゴールの東ときわ台小学校へ。
なんと上り坂ばっかしです
走る前は余裕の表情
ゆずるくんも応援に来ていました
途中でもたくさん応援をいただきました。
ランナーにとって、声援がなによりの元気のもとです。
そしてヘロヘロになってゴールイン
目標の30分を何とかクリア、29分2秒。
そして、なんと6位入賞


5km50歳以上の部ですけどね
優勝者以上に喜んでいます。
参加してよかったです。
箕面市以外からもたくさんの参加者がこられていました。
遠くは横浜からも!
紅葉の中、そして森町の閑静な住宅街を走るマラソンです。
すごく気持ちがいいし、もっとPRしないといけませんね。
倉田市長も3kmに参加し、PRをされていました。
また、たくさんのスタッフの方が運営をサポートされていました。
感謝です。
年を重ねるごとに、意義深い大会になることを希望します。
来年も走るぞ!!
7



そして5kmに出場しました!
今年で2回目ですが秋に開催されるのは初めてです。
コースはとどろみの森学園を出発し、箕面森町の最高峰まで登り、東西線を豊能町へ。
最後は心臓破りの坂≠登ってゴールの東ときわ台小学校へ。
なんと上り坂ばっかしです

走る前は余裕の表情

ゆずるくんも応援に来ていました

途中でもたくさん応援をいただきました。
ランナーにとって、声援がなによりの元気のもとです。
そしてヘロヘロになってゴールイン

目標の30分を何とかクリア、29分2秒。
そして、なんと6位入賞



5km50歳以上の部ですけどね


参加してよかったです。
箕面市以外からもたくさんの参加者がこられていました。
遠くは横浜からも!
紅葉の中、そして森町の閑静な住宅街を走るマラソンです。
すごく気持ちがいいし、もっとPRしないといけませんね。
倉田市長も3kmに参加し、PRをされていました。
また、たくさんのスタッフの方が運営をサポートされていました。
感謝です。
年を重ねるごとに、意義深い大会になることを希望します。
来年も走るぞ!!

2009/11/27
わんパト始動 地域のこと
わんパトが始動します



その名も『箕面わんわんパトロールWest』
もともと南小校区青少年を守る会にあったワンワンパトロール隊が中心に、桜南公園を散歩しているワンちゃんたちが合体して結成されました。
子どもたちや地域の安心・安全、またペットの飼い主のマナー向上も図っていこうということで、啓発ポスターも作成しました。

まだ10匹?そこそこの小さなパトロール隊ですが、少しづつメンバーをふやし、ワンちゃんを通した地域コミニュティをつくっていきたいと思います。
まちで見かけたら、気軽に声をかけてくださいね





2




その名も『箕面わんわんパトロールWest』
もともと南小校区青少年を守る会にあったワンワンパトロール隊が中心に、桜南公園を散歩しているワンちゃんたちが合体して結成されました。
子どもたちや地域の安心・安全、またペットの飼い主のマナー向上も図っていこうということで、啓発ポスターも作成しました。

まだ10匹?そこそこの小さなパトロール隊ですが、少しづつメンバーをふやし、ワンちゃんを通した地域コミニュティをつくっていきたいと思います。
まちで見かけたら、気軽に声をかけてくださいね







2009/11/26
留守のツケ 神代しげちかのこと
この時期2日間留守をすると大変なことになるのがわかりました
来週から始まる本会議の議案説明や、会派の平成22年度予算に対する要望書の提出にも参加できず、なんか取り残された気分です
おまけに今日実施された、3市2町の合同防災訓練にも参加せずに、議案の説明を受けていました。
同僚の大先輩・牧野議員に非常食を差し入れてもらったのがせめてもの救いです。
ありがとうございました。
30日からは本会議が始まります。
12月2日には文教常任委員会です。
28日には市民マラソンを走ります。
ギアを入れなおしてがんばります

0

来週から始まる本会議の議案説明や、会派の平成22年度予算に対する要望書の提出にも参加できず、なんか取り残された気分です

おまけに今日実施された、3市2町の合同防災訓練にも参加せずに、議案の説明を受けていました。
同僚の大先輩・牧野議員に非常食を差し入れてもらったのがせめてもの救いです。
ありがとうございました。
30日からは本会議が始まります。
12月2日には文教常任委員会です。
28日には市民マラソンを走ります。
ギアを入れなおしてがんばります




2009/11/25
浅草寺
昨日から、日本園芸商協会の役員会で東京にきています。
朝、時間があったんで「浅草寺」へ。
雨の早朝、平日にもかかわらずたくさんの方がお参りに来られています。
0
朝、時間があったんで「浅草寺」へ。
雨の早朝、平日にもかかわらずたくさんの方がお参りに来られています。


2009/11/23
11月23日 地域のこと
今日は11月23日・勤労感謝の日。
箕面が一年でいちばんにぎわう日かもしれません。

先週も瀧道は、人で渋滞?していました。
モミジをはじめとした落葉樹の紅葉のコントラストが最高潮になってきました


最近は温暖化の影響か、12月上旬まで紅葉が楽しめます。
箕面の財産であるみどり≠守り育てていくこと、そして私たちの子どもや孫に伝え残していくこと。
一番大事なことですね。
愛してます!箕面
0
箕面が一年でいちばんにぎわう日かもしれません。

先週も瀧道は、人で渋滞?していました。
モミジをはじめとした落葉樹の紅葉のコントラストが最高潮になってきました



最近は温暖化の影響か、12月上旬まで紅葉が楽しめます。
箕面の財産であるみどり≠守り育てていくこと、そして私たちの子どもや孫に伝え残していくこと。
一番大事なことですね。
愛してます!箕面

2009/11/22
記念式典 地域のこと
第一中学校の「創立60周年、新校舎竣工 記念式典」が開催されました。

本来なら、60周年は2年前に実施する予定でしたが、耐震強化の校舎建て替えが急に決まったので、新校舎竣工式と同時開催になりました。
式典に続いて、箕面出身のピアニスト・鈴木謙一郎さんの演奏、そして一中OGが所属する「貞松・浜田バレエ団」の白鳥の湖が披露されました。
バレエを見るのは生まれて初めて。
なかなかいいもんですね。
そのあとは、一中吹奏楽部の演奏です。
そして、吹奏楽部の演奏とバレエ団のコラボレーション。
チャイコフスキー花のワルツ
これが最高に良かったです


3時間におよぶステージでしたが、あっという間でした。
いちばん印象に残ったのは、現役中学生です。
司会、インタビュー、あいさつ、すべてにおいて参加者をひきつけるものでした。
先生方はきっと、ドキドキものやったと思いますが、感動しました。
彼らも、記念すべき年に一中に在学していて、貴重な経験だったと思います。
まだまだ彼らには、無限の可能性が秘められています。
それをボクたちが引き出してあげるのも大事なことですね。
素敵な記念式典でした。
愛してます!箕面
1

本来なら、60周年は2年前に実施する予定でしたが、耐震強化の校舎建て替えが急に決まったので、新校舎竣工式と同時開催になりました。
式典に続いて、箕面出身のピアニスト・鈴木謙一郎さんの演奏、そして一中OGが所属する「貞松・浜田バレエ団」の白鳥の湖が披露されました。
バレエを見るのは生まれて初めて。
なかなかいいもんですね。
そのあとは、一中吹奏楽部の演奏です。
そして、吹奏楽部の演奏とバレエ団のコラボレーション。
チャイコフスキー花のワルツ

これが最高に良かったです



3時間におよぶステージでしたが、あっという間でした。
いちばん印象に残ったのは、現役中学生です。
司会、インタビュー、あいさつ、すべてにおいて参加者をひきつけるものでした。
先生方はきっと、ドキドキものやったと思いますが、感動しました。
彼らも、記念すべき年に一中に在学していて、貴重な経験だったと思います。
まだまだ彼らには、無限の可能性が秘められています。
それをボクたちが引き出してあげるのも大事なことですね。
素敵な記念式典でした。
愛してます!箕面

2009/11/21
かんさいフラワーショー 神代しげちかのこと
かんさいフラワーショーがはじまりました


実行委員長あいさつ
テープカット
平日にもかかわらず、たくさんの方が花博記念公園鶴見緑地・水の館≠ヨきていただけました。
午後からは、フラワーセミナーの担当です。

「失敗しないガーデニング」〜花と友だちになろう〜
会場のイスが足らなくなるほど盛況でした。
このイベントは、関西の花関係者が実行委員会を組織し、「花とみどりのある暮らしの素晴らしさ」を、ひとりでも多くのかたに実感していただこうと企画されたものです。
癒しの効果もある植物を、ぜひともお部屋や、お庭に飾ってくださいね

3



実行委員長あいさつ

テープカット

平日にもかかわらず、たくさんの方が花博記念公園鶴見緑地・水の館≠ヨきていただけました。

午後からは、フラワーセミナーの担当です。


「失敗しないガーデニング」〜花と友だちになろう〜
会場のイスが足らなくなるほど盛況でした。
このイベントは、関西の花関係者が実行委員会を組織し、「花とみどりのある暮らしの素晴らしさ」を、ひとりでも多くのかたに実感していただこうと企画されたものです。
癒しの効果もある植物を、ぜひともお部屋や、お庭に飾ってくださいね



