梅雨入しましたね
ちょっとジメジメになるでしょうか
でも本当松本は雨だ少ないです
さて13日に行われました「白ワインの会の報告です」
前回好評でした「黄昏のエノロジスト」山辺ワイナリーの戸川講師さんの
第2回目の会でした
毎回満員の会で今回もキャンセル待ちが出るほどの好評さ。
専門的なことを分かりやすく教えて下さるので
大変に勉強になり、且つ、こんなワインがあったとは!というような
意表をつくワインの登場で毎回楽しませて頂いています。
ワインは左から
ガザルガルシア(ポルトガル)ヴィニョ・ヴェルデ製法、
ティオペペ・フィノ(スペイン)フロールシェリー製法、
ミュスカデ・セイヴル・エ・・メーヌ(フランス)シュールリー製法、
マセラシオン・リミテ(マンズワイナリー)マセラシオン・リミテ製法、
山辺シャルドネ(山辺ワイナリー)バレルファーメンテーション製法、
シャルドネ樽熟(安曇アップル)バレルエイジング製法の6種
戸川講師の熱弁に皆さん真剣!
(私はまた所々聞き逃してしまいました←泣)
チーズも負けていられません
ポルトガルのチーズは入手できなかったのですが・・・
キュレナンテ(フランス)牛乳製 ウォッシュタイプ、
ヴァルデオン(スペイン)牛乳製 青カビタイプ、
山羊のチーズ(白馬村)山羊乳製 フレッシュタイプ、
山羊のチーズ(大鹿村)山羊乳製 フレッシュタイプ、
ケソ・マンチェゴ(スペイン)羊乳製 ハードタイプ、
そして今回珍しい物が入ったので羊のリコッタ(イタリア)もおすそ分けです。
実際に合わせてみた方、いかがだったでしょうか?
もしよろしければコメントお願いいたします。
自己紹介も終わって一通りワインも味見した所で
恐怖の(笑)大宴会の始まりです。
やはり少しワインは不足!
チラッと美味しいワインを差し入れして頂き
(S様、O様ありがとう御座いました)
またまた楽しい5時間(位?)の会でした
そうそうこの白ワインには、もう一つの主役

明科名物「
円揚げ」(つぶらあげ)を忘れてはいけません!
新鮮な明科マスの揚げ物(新鮮でないと丸くならないとか)
これが白ワインに絶妙にあいます!
そしてポルトガルワインには、
塩茹でエビ! どうでした?
あまり報告にならないなー!
あっつそれと・・
Iさん 綺麗なお花ありがとう御座いました
そうそう
今回めでたく戸川さん、加藤さんの手掛けたワインが
原産地呼称を獲得いたしました!
(パチパチパチ!)

でなんですが、原産地呼称とは一体何?
本場ヨーロッパでは?
長野県がやろうとしている事等踏まえ
次回は「原産地呼称の会」なんて企画をもくろみ中です
(まだまだ赤ワインに行きませんよ!)
当然原産地呼称付ワインを飲むことになるとは思いますが
飲み比べや意外な事・・・また出してくださると思いますよ
決まり次第またアップしたいと思います。
多分7月下旬位
おっつ!「オクトーバーフェスト」がありますねー
イヤー忙しいなー(汗)

0