2012/5/8
出雲に行って来ました その2 旅のはなし
出雲大社の次は古代出雲歴史博物館へ。この博物館、とてもいいところでした。見応えたっぷり、時間に余裕があれば1日中でも居たい気分でしたよ。
そして、稲佐の浜へと。国譲り、国引きの神話の舞台となったところだそうです。

そのまま海岸線を北へ向かい、日御碕神社へ。ここは御殿が2つあり、下の宮には天照大神(アマテラスオオミカミ)、上の宮には素戔嗚尊等(スサノオノミコト)が祀られています。夕日が沈む西の岬の先に天照大神を祀る神社があるのって面白いですね。

朱色がとても奇麗なのですが、なんだかトボケたやつが…

トボケてますよね?

次は、南へ向かい山の中へやって来ました。

素戔嗚尊等を祀る須佐神社です。

神話の国、出雲にはたくさんの神社があります。少ない日程ではその中のほんの少ししか訪れることが出来ません。素戔嗚尊等を祀る神社に行きたかったので、この日の最後の訪問はここに決めました。

境内にある樹齢1300年という杉の木。


←ランキング参加中です♪
そして、稲佐の浜へと。国譲り、国引きの神話の舞台となったところだそうです。

そのまま海岸線を北へ向かい、日御碕神社へ。ここは御殿が2つあり、下の宮には天照大神(アマテラスオオミカミ)、上の宮には素戔嗚尊等(スサノオノミコト)が祀られています。夕日が沈む西の岬の先に天照大神を祀る神社があるのって面白いですね。

朱色がとても奇麗なのですが、なんだかトボケたやつが…

トボケてますよね?

次は、南へ向かい山の中へやって来ました。

素戔嗚尊等を祀る須佐神社です。

神話の国、出雲にはたくさんの神社があります。少ない日程ではその中のほんの少ししか訪れることが出来ません。素戔嗚尊等を祀る神社に行きたかったので、この日の最後の訪問はここに決めました。

境内にある樹齢1300年という杉の木。


