先日、九州民教研集会に参加してきました。
2日間の日程。
毎年この日に行われていて、今年は熊本大会。
去年は参加できなかったけど福岡(原鶴)。今回は一昨年の佐賀(嬉野)大会に次いで2回目の参加でした。
温泉の町である山鹿にて。
全体会は、重要文化財にもなってる「八千代座」で行われました。
開会行事として「山鹿灯籠踊り」と「肥後にわか」がありました。
山鹿灯籠踊りは、頭の上に和紙で作られた灯籠をのせた女性たちが踊ります。
夏のお祭りでは千人灯籠踊りもあり、圧巻です。
大会記念講演は、今泉博先生。
いまは北海道教育大学にいらっしゃいますが、以前は東京都で小学校に勤務されてました。
私が憧れている先生のうちの一人です。
とても穏やかな口調でユーモアを交えながら話されました。
お昼からは分科会があり、私は迷った末に算数部会に参加。
面白かった。
街中にある足湯に浸かり、旅館へ…。
これは民芸資料館。
なかなか雰囲気あるレトロな建物。
当初は日帰りで行くつもりでしたが、sugarballさんの玉名温泉旅行に触発されて、お宿に泊まりたくなったので、急遽前日に予約入れました(笑)
露天風呂付きのお部屋は予約が埋まってたので、sugarballさんのように部屋食というわけにはいきませんでしたが…(^◇^;)
この灯籠も和紙細工。
きれい。
温泉。
山鹿温泉は美人の湯として有名。
山鹿市には5〜7つ?くらいの温泉地があります。
私のお気に入りは平山温泉というところで、何度か記事にも載せてます。
お風呂貸切状態だったのでアヒル隊長も一緒に(笑)
ここの旅館は、珈琲風呂が目玉。
淹れたてコーヒーとはいかないけど(笑)
翌日帰る時に外には門松が飾ってありました。
クリスマスが去ったらすぐに正月だね〜。
午前中は再び分科会のはずでしたが、展示してある本に夢中になってたら終わっちゃいました(^◇^;)
今回、薄い雑誌とかも全部合わせて9冊買いました。
前記事の写真もそのうちの一つね。
午後にもミニ講演があったので、お昼ご飯食べにフラフラと出歩きました。
こちらは、「さくら湯」。
山鹿の町の中心にある昔からある公衆浴場。
まだ行ったことないけど絶対そのうち…。
てくてく豊前街道を。
前を後輩くぅがあるきます。
写真撮ってると置いて行かれるから走って追いかけると、くぅもなぜかダッシュ(笑)
二人でケタケタ笑いながら走ってました。
ランチは、私の好きなお店でビーフシチュー。
よく煮込んであってお肉がとけてます(^-^)
ま、山鹿の旅はこんなんです。
なんだかへこたれていた気持ちがちょっと楽になりました。
前向きに頑張っている人たち、同じ方向を向いて考えている人たちと会ったり、悩みを話し合ったりすると少しモヤモヤがはれるね。

0