毎年8月23・24日は、私が住むとこの夏祭り。
地蔵祭りって言います。
中学の時から祭りには来てるから“地蔵祭り=夏休みが終わる”と定式化されちゃってます(笑)
地蔵祭りでは、祭りが行われる通りにある町が地区毎に毎年作り物を作って出します。
この作り物を見ないと夏が終わる気にならなくなっちゃったな。
祭りでは商店街の通りとそれと交差している市役所前の通りが歩行者天国になります。
踊りは市役所前の通りにて…。
作り物は商店街の通りに飾ってあるから歩いて行くと踊りにはちあわせ〜。

友だちも踊ってた。
いいなあ。
見てたら私も踊りたくなっちゃったよ(笑)
市役所前の通りを超えて更に作り物見物。
この地蔵の作り物は保育園児が作ったもの。
小学生や中学生が作ったものもあった。
このシンデレラの作り物が今年のダイヤモンド賞。
ここは毎年一番すごい。力の入れ方が違う。
お次は、地蔵祭りの時に開帳される地獄絵を見に…。
寺に行くまでの道が怪しい(笑)

地獄絵怖いね。
天国の絵もあったけどね。
この写真の奥に見えるのは船場橋。
名前の通り、昔は船着き場だったとこ。
船は、昔(弥生時代くらい?)ここでよく取れていた馬門石を大阪まで運んでいた船のミニチュア。
そういや半年くらい前、その輸送ルートを復元した船で漕いでいくっていうのをやってたなあ。
作り物見終わった頃には、人がだいぶ減ってきてた。
家でお留守番中の弟へのお土産調達。

はし巻。
どこにでもあると思ってたけど、どうやらそうでもないみたい…。
中高生の時、よく祭りの時食べてたなぁ。
余韻に浸りながらテクテク。
祭りのあとって、ちょっとせつない。
でもなんだかその感覚きらいじゃないんだな(^-^)

0