全然論理的じゃないのに、
意味わかんないのに
したくなるのはなんで?
仕事でぼくは怒られまくっています(笑&汗)
やらないといけない業務と
やらなくても事は運ぶ作業があります。
ぼくはやらなくても事は運ぶ作業はやりたくないです。
楽したいからです(笑&爆)
しかし上司から「やらなくても事は運ぶ作業」をやってと言われました。
ぼくは思いました。「なぜ?意味わからない・・」
しかしぼくはやらないときがあります。
そして上司から「やって」と言われます。
「何回やってと言ったかわかんない・・今度数えとこう・・」
と言われました。(ゲッ・・です 汗)
「やって」と言われてぼくは意味わからず、イヤイヤやります。
いっぱい怒られて、「すいません」と言いながら・・
なぜやるのか わからないけれど
試しにやってみよう
ということで・・
それでも「やらなくても事は運ぶ作業」を「やって」と言われるのは嫌です。
その上司は帰り(仕事場を出た・・?)
違う上司が残りました。
その上司が言いました。「その作業やって」
ぼくは嫌とは思いませんでした。
なぜ? むしろ少しだけうれしいような・・くらいかも・・
なぜ「やらなくても事は運ぶ作業」を「やって」と言われるのは嫌です。
なのに
「やらなくても事は運ぶ作業」を「やって」と言われるのは嫌でもない・・
なの?
仕事をしているとき、その疑問で不思議でした。
そのときの上司(残っていた上司)との
上司が怒り口調ではなかったから なのか・・
上司とぼくとの関係が怒りっぽくない関係だったからか・・
との点にありそうだと思いました。
以前、ある本屋に行って本を読みました。
そこには人と話すときのことについて書いてありました。
話す内容だけでなく、
「話す内容」×「表現の仕方」で伝わると・・
その意味は違っているかもしれないと思ったけど
こういうことに似ているかもと思いました。
そしてもしかしたら
「ぼくと上司との好意的な関係%」が加わるかも知れないと・・
「話す内容」×「表現の仕方」×「好意的な関係」 かもしれないと
違うか・・

0