2014/5/7 | 投稿者: tn-modele
ウィングを塗装したらデカール貼り。
少々オーバースケールなんだけど、デカールに合わせて翼を作るとそれ自身がオーバースケール。
なので、妥協する。
悲しいけどぉねぇ
少々オーバースケールなんだけど、デカールに合わせて翼を作るとそれ自身がオーバースケール。
なので、妥協する。
悲しいけどぉねぇ

2014/4/25 | 投稿者: tn-modele
と言う事でマスキング〜塗装が終わり程よい時間が経ったなら剥がしていきましょう。いやいやドキドキします。塗膜の剥がれもお傷多少の漏れはあるもののコンパウンドを屈指てグリーンを落とします。
ノーズ先のブルーはどうしようかな。やっぱりマスキングで仕上げるのがいいのかな。グリーンの硬化を待ちつつ悩みます。
ノーズ先のブルーはどうしようかな。やっぱりマスキングで仕上げるのがいいのかな。グリーンの硬化を待ちつつ悩みます。

2014/4/24 | 投稿者: tn-modele

マスキングは苦手です。特に曲線があるのはねぇ。まぁ、鍛錬が足りないだけなんですが。トリコンのマスキングシートも買ってから時間が経ってしまったので若干の粘着の低下がみられ、3Mのマスキングテープで今回は間に合わせます。
でもね、黄色なんで見えずらいですぅ。
あとは剥がした時に元の塗料を持ってかれないかが心配。
マスキングしたらすぐに塗装を心掛けましょう(眠いけどぉ)
2014/4/23 | 投稿者: tn-modele
懸念なフロントウィングは0.5o程内側に掘り下げて調整。開いた隙間には0.3oの角棒を半田付けして綿調整してます。一見面倒くさい工程ですが、イメージがちゃんとしてれば作業自体は短時間で出来上がります。
と言う事でボディもキャメルイエロー(気持〜〜ち濃いめで)と塗装してますよ。
ただでさえ、製作スケジュールにかなりの遅れが出てますからねぇ。この分じゃSHSに間に合いませんものね。

と言う事でボディもキャメルイエロー(気持〜〜ち濃いめで)と塗装してますよ。
ただでさえ、製作スケジュールにかなりの遅れが出てますからねぇ。この分じゃSHSに間に合いませんものね。

2014/4/21 | 投稿者: tn-modele
フロントウィングは説明書通りに組み込めばOK。
編に余計な事をすると終わりませんからね。
でもトラブル発生。
フロントウィングステーとフロントウィングの取り付け部分にわずかな誤差が。これ取り付けの時に塗面に傷つける等々あとはとても口に出して言えない状態に。
なので、試行錯誤して修正に入りたいと思いますぅ。
しばしのまわり道。
編に余計な事をすると終わりませんからね。
でもトラブル発生。
フロントウィングステーとフロントウィングの取り付け部分にわずかな誤差が。これ取り付けの時に塗面に傷つける等々あとはとても口に出して言えない状態に。
なので、試行錯誤して修正に入りたいと思いますぅ。
しばしのまわり道。

2014/4/11 | 投稿者: tn-modele
採取的にアンダートレイのディフューザーはこんな感じに落ち着いた。
外側に付く一番小さいフィンがどうしても私のスキルではつけられない感じ。
未熟者だす(笑)
外側に付く一番小さいフィンがどうしても私のスキルではつけられない感じ。
未熟者だす(笑)

2014/4/9 | 投稿者: tn-modele
アンダーカウルにはディフューザーがキットでは2枚あるのですが実写は6枚あるわけでぇ。
さてさてどうするか?
ここまで拘ったとなら再現しましょうと(まぁ、最初から思っていたけどぉ)
さてさてどうするか?
ここまで拘ったとなら再現しましょうと(まぁ、最初から思っていたけどぉ)

2014/4/7 | 投稿者: tn-modele
リアウィングがそこそこ下処理が見えてきたのでアンダートレイも修正しましょか。
基本的には形状が全く違います。
まぁ、1/43なので省略する部分が多いから気にならないと言われればそれまでぇ。
しかし今回は対決相手がいますのでぇ(笑)ノーマルでは太刀打ちできません。
対戦相手もアンダーカウルの形状については不満な部分を持っているので、この際ですから私も手直ししましょうと。
結果としてはこのような形状になりました。
基本的には形状が全く違います。
まぁ、1/43なので省略する部分が多いから気にならないと言われればそれまでぇ。
しかし今回は対決相手がいますのでぇ(笑)ノーマルでは太刀打ちできません。
対戦相手もアンダーカウルの形状については不満な部分を持っているので、この際ですから私も手直ししましょうと。
結果としてはこのような形状になりました。
