2015/12/27 | 投稿者: tnmodele
オーバースケールなデカールなのでパネルラインごとにカットして帳尻を合わせる方法を取ります。
多少の誤差が出来ますが貼り終えた後にクリアーを吹いたら赤を吹き付けて修正する予定です。
この辺はレベル・トラバントで勉強したことが行かされるだろうと思ってます。


上部カウル半分だけで4時間程度の時間がかかってしまいました。もう半分と前期型も頑張りましょう!(^^)!
2015年の更新も今回で終わりとなります。
皆様ありがとうございました。2016年も細々長々と続けていくつもりです。
良い年越しをm(__)m
多少の誤差が出来ますが貼り終えた後にクリアーを吹いたら赤を吹き付けて修正する予定です。
この辺はレベル・トラバントで勉強したことが行かされるだろうと思ってます。



2015年の更新も今回で終わりとなります。
皆様ありがとうございました。2016年も細々長々と続けていくつもりです。
良い年越しをm(__)m
2015/12/25 | 投稿者: tnmodele
塗装が終わったHippyカラー。
実車はもちろん見たことないし、書籍から解析しても結局のところ近いかもしれないが・・・
ならばオプションデカールと自分のイメージと資料から自分なりに調色します。
前期型も後期型も自分のイメージ通りですが、他にはどう映るかはあなた次第(笑)

さて塗装も丸一日置いたのでデカールを貼ります。
スタジオ27のデカールはカルトグラフ製のデカールで貼りやすいのですが、F社用との触れ込みらしいですが友人からアドバイスを貰ったらともかくフジミのボディには合わないと。
事前に貰ったアドバイスは助かりました。
ともかく、オーバースケールなのです。他の友人の意見だとエレール用に発売していたWEVEの版下なのかななんて。
確かに言われてみればエレール(ユニオン)のボディはフジミの物より抑揚があり厚みもあったはず。


エレール(ユニオン)を何時かは手に入れてみたい・・・・・が!(^^)!
実車はもちろん見たことないし、書籍から解析しても結局のところ近いかもしれないが・・・
ならばオプションデカールと自分のイメージと資料から自分なりに調色します。
前期型も後期型も自分のイメージ通りですが、他にはどう映るかはあなた次第(笑)

さて塗装も丸一日置いたのでデカールを貼ります。
スタジオ27のデカールはカルトグラフ製のデカールで貼りやすいのですが、F社用との触れ込みらしいですが友人からアドバイスを貰ったらともかくフジミのボディには合わないと。
事前に貰ったアドバイスは助かりました。
ともかく、オーバースケールなのです。他の友人の意見だとエレール用に発売していたWEVEの版下なのかななんて。
確かに言われてみればエレール(ユニオン)のボディはフジミの物より抑揚があり厚みもあったはず。


エレール(ユニオン)を何時かは手に入れてみたい・・・・・が!(^^)!
2015/12/23 | 投稿者: tnmodele
フジミ模型 917Kに塗装してみました。
一度に前期後期の両方は塗装できませんのでまずは前期型。
どうでしょうか?色味の目安となった本の上に載せて記念撮影。
色味も満足いく範囲内の着地点です。
後期型のオレンジも時間を置いて塗装しましょう。
一度に前期後期の両方は塗装できませんのでまずは前期型。
どうでしょうか?色味の目安となった本の上に載せて記念撮影。
色味も満足いく範囲内の着地点です。
後期型のオレンジも時間を置いて塗装しましょう。

2015/12/22 | 投稿者: tnmodele
フジミ模型 917K Hippyはいよいよ立体物に塗装してみましょう。
塗板に塗装して色味を見たけど、やはり車のボディに塗装して初めて雰囲気が分かるもの。
そこでタミヤだったかな?セリカのボディに前期型・後期型の調色した塗料を吹き付けてみると。
凹凸に塗料を入れることでかなり雰囲気が分かるよね。
さぁ〜〜いよいよ917Kのボディに塗装しましょう。
塗板に塗装して色味を見たけど、やはり車のボディに塗装して初めて雰囲気が分かるもの。
そこでタミヤだったかな?セリカのボディに前期型・後期型の調色した塗料を吹き付けてみると。
凹凸に塗料を入れることでかなり雰囲気が分かるよね。
さぁ〜〜いよいよ917Kのボディに塗装しましょう。

2015/12/12 | 投稿者: tnmodele
ボディもちょっと飽きてきたのでリアフレームを作ります。だけどトラブル!!
説明書にも、パーツ破損にお気を付けをと書いてあるのに、フレームがしまってる間に曲がってた。
曲がっているだけなら力で直せばいいけど、亀裂が入っていれば下地の段階で補強しないとあとで絶対に折れます。
0.5mmの真鍮棒を仕込んでみましょう。なるべく深く深く。でも元のプラのフレームが膨らまないように慎重にね。




説明書にも、パーツ破損にお気を付けをと書いてあるのに、フレームがしまってる間に曲がってた。
曲がっているだけなら力で直せばいいけど、亀裂が入っていれば下地の段階で補強しないとあとで絶対に折れます。
0.5mmの真鍮棒を仕込んでみましょう。なるべく深く深く。でも元のプラのフレームが膨らまないように慎重にね。




2015/12/11 | 投稿者: tnmodele
ちょっと大きな仕事が頓挫して、予定していたものが入らないと自由業はその補填で駆け回る日々な訳。でも借金は絶対にしない。人にさせても自分はしないと。
あっ〜〜毎日が目まぐるしい(笑)
んな感じで塗料は作ったものの模型はあまり進捗がない。
慌ただしい今の人生もあるが、フジミのパネルラインに気に入らない部分が出てきた訳。
それはフロントの部分。
グレーの方はオリジナル、じゃない方は自分のイメージに近い感じで彫り直したもの
オアネルラインの左右の立ち上がりがどうもキットのままでは違うと感じちゃった訳(+o+)
あまり慣れないことをすると落ちどころがねぇ( ..)φメモメモ

あっ〜〜毎日が目まぐるしい(笑)
んな感じで塗料は作ったものの模型はあまり進捗がない。
慌ただしい今の人生もあるが、フジミのパネルラインに気に入らない部分が出てきた訳。
それはフロントの部分。
グレーの方はオリジナル、じゃない方は自分のイメージに近い感じで彫り直したもの
オアネルラインの左右の立ち上がりがどうもキットのままでは違うと感じちゃった訳(+o+)
あまり慣れないことをすると落ちどころがねぇ( ..)φメモメモ

2015/12/5 | 投稿者: tnmodele
ポルシェHippy前期型の色を作りましょう。パープルではなく絶対にブルーではない。
フィニッシャーズのブルーパープルではブルーに近いし、パープルではかなり玩具っぽいイメージで。
実車を見た事が無いのでnetの画像等でしか見たことがありません。
そこでモニター越しに判断するではなく最近買った洋書( the Porsche 917-021)を参考に色を調色します。
調色方法としては強い色に弱い色を入れても劇的な変化は起こりません。
そこで弱い色に強い色を入れて塗板に色を塗りながら調子を見ていきます。
今回だとパープルにブルーを入れていく方向だとイメージに近い色が出来ます。
ちなみにこの塗板はブルーにパープルを入れてます。
まったく色味が変化がスローです。
フィニッシャーズのブルーパープルではブルーに近いし、パープルではかなり玩具っぽいイメージで。
実車を見た事が無いのでnetの画像等でしか見たことがありません。
そこでモニター越しに判断するではなく最近買った洋書( the Porsche 917-021)を参考に色を調色します。

そこで弱い色に強い色を入れて塗板に色を塗りながら調子を見ていきます。
今回だとパープルにブルーを入れていく方向だとイメージに近い色が出来ます。

ちなみにこの塗板はブルーにパープルを入れてます。
まったく色味が変化がスローです。

2015/12/3 | 投稿者: tnmodele