2015/4/8 | 投稿者: tnmodele
週末のルマンの会定例会もお休みしてひたすらモデリング(はウソですけどぉ)
年度末とか年度初めとかって忙しいですよね。だからなかなか参加できませんなヽ(^。^)ノ
モノコックのアルミ表現は燃料タンクの部分は右左上と3面に分けて作り張り込みました。
特にサイドの面は実車も折り曲げのみで表現されているのでベストかと思います。
幾度の失敗と微妙なサイズの調整で四苦八苦(/ω\)でも乗り切ると苦労が報われた感がして酒もうまいと。
この調子でモノコック製作を進めていきましょう。

年度末とか年度初めとかって忙しいですよね。だからなかなか参加できませんなヽ(^。^)ノ
モノコックのアルミ表現は燃料タンクの部分は右左上と3面に分けて作り張り込みました。
特にサイドの面は実車も折り曲げのみで表現されているのでベストかと思います。
幾度の失敗と微妙なサイズの調整で四苦八苦(/ω\)でも乗り切ると苦労が報われた感がして酒もうまいと。
この調子でモノコック製作を進めていきましょう。

2015/4/6 | 投稿者: tnmodele
アンダーシャーシも解決したので、モノコックを頑張りましょう。
メタルのモノコックは慎重に面を出してもどうしてもどこか歪みます。それに後ろから見ると延伸鋳造の弊害か形がやや歪んでます。ここを正しながらアルミモノコックの表現をするには・・・・・・
アルミを貼るのが一番と考えます。

そこで各面を一か所づつ処理していきましょう。最初の一歩は燃料タンクのところからと。微妙に他面でこれをどう表現するかが肝になります。面ごとに貼りつけるか?一面で表現するか?
格闘は続きます。
メタルのモノコックは慎重に面を出してもどうしてもどこか歪みます。それに後ろから見ると延伸鋳造の弊害か形がやや歪んでます。ここを正しながらアルミモノコックの表現をするには・・・・・・
アルミを貼るのが一番と考えます。

そこで各面を一か所づつ処理していきましょう。最初の一歩は燃料タンクのところからと。微妙に他面でこれをどう表現するかが肝になります。面ごとに貼りつけるか?一面で表現するか?
格闘は続きます。

2015/4/4 | 投稿者: tnmodele
昨日は鹿島へJリーグの観戦です。
開幕戦から価値がなくイライラと感じていましがた、ついに柴崎選手の活躍で見事3-1で勝利。
高速飛ばして帰宅後に軽く近所で祝杯。
そんな祝いムードの中、ちょっとキチガイ的な反則技をアンダーーシャーシに施してみました。
画像を見ていただければわかりますかねぇ?
元々アンダーシャーシはメタルでできていて、側面パネル(エッチング製)と溝に入れる感じなんです。
サイドは面一になっているのが基本なんで、メタルとエッチングパーツを綺麗にそろえるのは大変。ですのでホワイトメタルな部分に真鍮から切り出したパーツを半田付けして面を整えます。
一見簡単そうなんですが、私のようなスキルが未熟なモデラーには考えと仕上がりが中々一致しないものです。でも、時間を費やしてがんばれば出来るんですぅ!!

アッパーカウルを載せるとこんな感じ。
前回の0.3oのかさ上げが生きてきます(^_-)-☆
実は個人的にですが312T5の幅が足りないと感じていました。どこか扁平で面白みがないと。そこで前回のブログの0.3oのかさ上げなんです。まぁ、他の人はどうあれ個人的にはGoodな形状になったと。
開幕戦から価値がなくイライラと感じていましがた、ついに柴崎選手の活躍で見事3-1で勝利。
高速飛ばして帰宅後に軽く近所で祝杯。
そんな祝いムードの中、ちょっとキチガイ的な反則技をアンダーーシャーシに施してみました。
画像を見ていただければわかりますかねぇ?
元々アンダーシャーシはメタルでできていて、側面パネル(エッチング製)と溝に入れる感じなんです。

サイドは面一になっているのが基本なんで、メタルとエッチングパーツを綺麗にそろえるのは大変。ですのでホワイトメタルな部分に真鍮から切り出したパーツを半田付けして面を整えます。
一見簡単そうなんですが、私のようなスキルが未熟なモデラーには考えと仕上がりが中々一致しないものです。でも、時間を費やしてがんばれば出来るんですぅ!!

アッパーカウルを載せるとこんな感じ。
前回の0.3oのかさ上げが生きてきます(^_-)-☆
実は個人的にですが312T5の幅が足りないと感じていました。どこか扁平で面白みがないと。そこで前回のブログの0.3oのかさ上げなんです。まぁ、他の人はどうあれ個人的にはGoodな形状になったと。

2015/4/2 | 投稿者: tnmodele
車幅を合わせたものの、上下のメタルの合わせ部分の不安定さは否めず、アンダーシャーシの部分に帯板を半田付けして強化することにした。
0.3oかさ上げの意味もあるんだけど理由は後日に。

で、危うい部分の半田付けだけど、焦らずに落ち着いて一つ一つの作業を慎重にすればいとも簡単。
とは言え万が一の事も考えて触れたくないところにはマスキングテープを保護用に貼っておくと良いと思う。
あとはコテと半田でチョン!チョン!チョ〜〜ンと点つけしてねぇ。
ちなみにコテは60Wを使いました。高価な調整式半田小手を使いたいところだがお金が無いので固定式で頑張りますと。
0.3oかさ上げの意味もあるんだけど理由は後日に。

で、危うい部分の半田付けだけど、焦らずに落ち着いて一つ一つの作業を慎重にすればいとも簡単。
とは言え万が一の事も考えて触れたくないところにはマスキングテープを保護用に貼っておくと良いと思う。
あとはコテと半田でチョン!チョン!チョ〜〜ンと点つけしてねぇ。
ちなみにコテは60Wを使いました。高価な調整式半田小手を使いたいところだがお金が無いので固定式で頑張りますと。

2015/4/1 | 投稿者: tnmodele
久々のフェラーリ312T5。
いろ入りと悩んだんだけど、アンダーシャーシとアッパーカウルの収まりがどうしてよくありましぇん。 そこでアンダーシャーシを一度切り、アッパーカウルに合わせて半田付けします。リスクは最小限で効果は最高!慌てなければ半田も怖くありません。


いろ入りと悩んだんだけど、アンダーシャーシとアッパーカウルの収まりがどうしてよくありましぇん。 そこでアンダーシャーシを一度切り、アッパーカウルに合わせて半田付けします。リスクは最小限で効果は最高!慌てなければ半田も怖くありません。


2015/3/10 | 投稿者: tnmodele
ギアボックスにあるサスペンションを作ります。
まぁ、基本は説明書のままですがひと手間かけるとリアリティが増します。

画像を見てわかるかどうかは分かりませんが、タメオのキットを作ったことがある人はピン!!と来るかなヽ(^。^)ノ
サスペンションを付属のスプリングから0.3oの真鍮線を丸めて作った方がらしいんですぅよね。塗装はと感じるでしょうが基本的塗装はすましているのであとは筆塗りで慎重に施せばOKなのです。

ついでにもう一つのひと工夫はサス基部にフックを付けること。これがあると取り付けの強度が増します。
でも、パーツをつりつけると見えなくなります。まぁ、1/43なんてこんなことの繰り返し。
まぁ、基本は説明書のままですがひと手間かけるとリアリティが増します。

画像を見てわかるかどうかは分かりませんが、タメオのキットを作ったことがある人はピン!!と来るかなヽ(^。^)ノ
サスペンションを付属のスプリングから0.3oの真鍮線を丸めて作った方がらしいんですぅよね。塗装はと感じるでしょうが基本的塗装はすましているのであとは筆塗りで慎重に施せばOKなのです。

ついでにもう一つのひと工夫はサス基部にフックを付けること。これがあると取り付けの強度が増します。
でも、パーツをつりつけると見えなくなります。まぁ、1/43なんてこんなことの繰り返し。
2015/3/8 | 投稿者: tnmodele

ロアアームにブレーキダクトが付くパーツを半田付けしています。接着では強度が持ちません。
半田にて慣れない方にはリスクは高いと思います。
もしチャレンジするのならコツは半田小手先をつけるであろう本体に直接つけない事。
小手先をつけると熱伝導が一気に高まるのでホワイトメタルまで溶かします。
またそういう時って人は焦ってしまいすぐに小手先を外せなくなるんですよね。
2015/3/6 | 投稿者: tnmodele
時間がたちのが早いというか2015年も1/4に突入なわけですねぇ。
模型つくり的に何も成果が出ずに時間だけが経つような。
2〜3月は確定申告やら何やらとザワザワ忙しく、時間だけが過ぎていく。
まぁ、毎年の事だし、毎日しのぎがある商売でもないしなんだけどぉ。
数字を見ているとこの先の不安感は年々大きくなるよねぇ(笑)

さてさて確定申告も終わり模型作りも久々に再会です。
312T5はいまだにギアボックスで停滞気味。
と言いますか、古いキットなので手を入れないといけない部分が出てきます。
こんな感じでは5月に間に合うのか不安になります。
模型つくり的に何も成果が出ずに時間だけが経つような。
2〜3月は確定申告やら何やらとザワザワ忙しく、時間だけが過ぎていく。
まぁ、毎年の事だし、毎日しのぎがある商売でもないしなんだけどぉ。
数字を見ているとこの先の不安感は年々大きくなるよねぇ(笑)

さてさて確定申告も終わり模型作りも久々に再会です。
312T5はいまだにギアボックスで停滞気味。
と言いますか、古いキットなので手を入れないといけない部分が出てきます。
こんな感じでは5月に間に合うのか不安になります。