22作ロケ地巡り
雲水(大滝秀治さん)とのシーン
雲水(うんすい)とは・・・
(雲がどことさだめなく行き水が流れてやまないように)
諸国を修行して歩く僧。行脚(あんぎゃ)
僧。
22作最後のシーン。
大井川鉄道の「塩郷駅」で
寅は雲水と再会する。
「塩郷駅」のシーン
<映画>
<現在>
<全体>
現在の「塩郷駅」は当時とはかなり様変わりしている。
改札口は今はもう無い。
<映画>
<現在>

駅のホームも当時とは全く違っていて
反対側に渡ることはない。
<全体>
<映画>
<現在>
柱の立っている位置が
わずかに当時を思い出させてくれる。
<Wikipediaより>

かつては枕木と土盛によって作られた簡素なプラットホーム
であったが、並行する静岡県道77号川根寸又峡線の
拡幅工事と護岸工事に伴って本線が大井川寄りに5m程
移設され、それに伴い現在のコンクリート作りの
プラットホームに改められた。
またプラットホームそのものも県道側(元の本線跡)に
向きを変えて改築されている。
塩郷は近くにある久野脇橋(塩郷の吊り橋)が有名で
この日も多くの人が渡ったりSLを撮影したりしていた。
「啖呵バイ」シーン
ロケ地場所はここ
静岡県島田市伊太
「大井神社」とあるが
住民の方はここを「伊太神社」と言っていた。
ちなみに「大井神社」という神社はすぐ近くに
別にまたある。
<映画>

このシーンで真ん中にある大きな樽は賽銭箱。
<現在>
寅啖呵バイ引きの画
<映画>
<現在>

神社の外側はかなり激変。
この場所がロケ地である物証

上のこのシーンでの
ピンクで囲んだ「丸善石油」のマークに注目。

その場所には現在一軒の家が建っている。
白い塀が何やら怪しい・・・
寄ってみると・・・

昔のペイントの跡が!!
これは丸善石油と同じカラーイング。
<参考>
そして更なる地元の方の証言!
ここで山田組は昭和53年12月4日に撮影したという。
しかも一度他でロケをした後にまた戻ってきて
前回は人が多すぎたから、という理由で
撮り直しまでしたらしいのだ!!
これぞ地元の方の知る貴重なお話!
でも本編採用は
その人が多すぎた方なのでは…?

改めて観てみると
人・・・多すぎなような気が。。。
さぁラスト
いよいよ「蓬莱橋(ほうらいばし)」
17時30分頃「蓬莱橋」に到着。
明治12年(1879年)1月13日に完成
通行料金は歩行者の大人で一人100円
全長は897.422m(巾2.7m)

長い、長い・・・ホントになが〜い。
何度か災害による崩落被害があった。

直近では2011年9月、台風の影響で橋脚が流失。
翌2012年3月に修理完成で3月31日に開通。
日も傾き残り時間わずか
それでは高羽アングルに
似たようなアングルでどうぞ。
<映画>
<現在>

ここは下に降りれなかったため雰囲気で。
<イメージ>

下に降りることができればこんな感じ。
<映画>
<現在>

さすがに壊れている部分はなかった。
<映画>
<現在>

この橋は難しかった・・・
<映画>
<現在>

背景の山の形に合わせて撮影。
雲水(大滝秀治)とすれ違う寅。
<雲水>
もし・・・
旅のお方。
<寅>
何か?
<雲水>
誠に失礼とは存じますが
あなたお顔に「女難の相」が
出ております。
お気をつけなさるように。
<映画>
<現在>
<寅>
わかっております。
物心ついてこのかた
そのことで苦しみ抜いております。
<映画>
<現在>
<寅>
では・・・
「蓬莱橋」南側入り口

平成9年(1997年)12月30日
「世界一の長さを誇る木造歩道橋」で
ギネスブック認定。
<蓬莱橋情報:Wikipediaより>
「蓬莱の島台」からの眺め

夕暮れの「蓬莱橋」

到着後ほんの数分間であっという間に日没。
今回の最終目的はこのアングルでの「蓬莱橋」の撮影。

かなり高い位置であり
なかなか見かけない左からのアングル。
地図で仮説
<蓬莱橋 全景>
<位置確認>

当時の撮影位置は恐らくこの辺り。
アップで確認

しかし残念ながら現在は山を削られ
同じように撮影ができない。
似たような場所がないかとウロウロしていると
「蓬莱橋」南側入り口に向かう林道の途中で
黄色い矢印の角度で
偶然木々の間から「蓬莱橋」が見えた!
その位置がこちら
引いた状態で
この黄色い矢印の方向で撮影した写真が
それがこちら!
写真ではわかりにくいが

現場では真ん中の白い線のように「蓬莱橋」が見えた!
今はこの見え方で限界なのかもしれない。
可能性で考えるなら
寒い季節で天気の良い日であれば
もう少ししっかりと「蓬莱橋」が確認できるはず。

結局このアングルでの撮影はできなかったが
誰もが知る撮影ポイント以外にも
「蓬莱橋」の新しい撮影ポイントになれそうな場所を
発見できたことはとても満足いくものであった。

あっという間の一日であったが
今回も収穫の多いロケ地巡りとなった。
これでまた22作を観るのが楽しくなる。
おしまい。
22作 茶畑とSL・・・へ戻る
22作 おざわ屋さん・・・へ戻る

1