今日のエリアは最果てエリアに決定
隣のテントの
K下さんが(伊豆の海金剛に初登ルートの記録を持っている人)いいルートだよと勧めてくれた
さらに前傾壁エリアにいくので下降路を案内してくれるという
心強いお言葉をいただいた
ただここは懸垂下降で取り付くため不安もある
今回クラックはじめて懸垂はじめてのK君を安全に
登らせることができるかということだった
でも4日間クラックに触っているのでだいぶ慣れている
二人だけだったらまちがいなく中止しているところだが
今回ベテランのK林さんと3人ということで決定
前傾壁に向かう K下さんとMさんにアプローチを案内していただいたので
難なく取り付きに着いた
我々だけだったら間違いなくたどり着けなかったと思う
風が強く懸垂ロープが舞いあがる
1P降りるための支点を50Mロープでセット(10mくらいのロープでセット可能)だった
約25m降りて2P目の下降支点をカムで作り高波に濡れそうなテラス降りた
1P目 テラスから数メートルのトラバースから始まる
次は簡単なワイドからフィンガ―が30Mつづく
一見厳しそうに見えるけど 見た目ほどではない
フットホールドが安心して使えた
2P目 降りるとき作った支点から がばがばのもろそうなワイドを25mのぼると
終了点に着いた このルートも見た目ほどではなくやさしい
1P セカンドで登るK君 緊張するも問題なく登っていた
最後ホールドがかけて落ちたけど無事2P終了
サードでフォローするK林さん
粒子が鋭く指が傷だらけになる 岩に血が・・・。
参考カム
2Pのビレイ点用に青、黄、赤 グリーンがあれば安心
ルートでは下部ワイドのところで4番を使った
他フィンガ―サイズをエイリアン、キャメ等を多めに使った
本日のマイクライミング
SECRET AGENT NAN 1P 11a 35M OS 2P 10a 25m OS