2019/6/30
僕たちは松島牧場を忘れない 【イベント】
参加して来ました。
現在、画像編集中!!
【フォト・リポート】近日公開!!
現在、画像編集中!!
【フォト・リポート】近日公開!!
2019/6/29
イベントのお知らせ 【イベント】

1年前の2018年6月30日。
志和町にあった小さな牧場 “松島牧場” が
130年の歴史に幕を閉じました。
松島牧場の最後を記録した写真展を開催します。
地域に安全で美味しい牛乳を届ける。
そんな当たり前のことが難しい時代。
私たちの毎日の選択が私たちの未来をつくるんだと、
そんなことを考えながら、このイベントを企画しています。
子どもも楽しめる松島牧場の牛乳瓶を使ったワークショップや
牛乳の早飲み大会も開催予定!!
お楽しみに^^
ーーー
2019年6月30日 (日)
10時〜16時
会場:ほたる荘 (東広島市志和町志和堀469)
入場無料
内容:
(1) 松島牧場写真展 (終日)
(2) 牛乳瓶ワークショップ (随時、有料)
(3) 志和談義 (13時〜、ゲスト:光の写真家・今村久仁生氏)
(4) 牛乳の早飲み大会 (14時〜:子どもの部、大人の部、予約不要、200円、瓶の持ち帰りOK)
(5) フォトブックの販売 (終日、限定20冊、税込1000円)
来場特典:
志和牛乳の牛乳瓶のフタを1つプレゼント
ランチもあります。
ーーー
詳細は随時アップしていきます!!
<主催>
ほたる荘(杉川幸太)
笠井礼志
菅原亮太
<協力>
松島牧場
SORATOBU
今村久仁生 (光の写真家)
門田聖子(カメラサポート)
<問い合わせ>
ほたる荘 (杉川幸太)
books.hotaru@gmail.com

気になる写真展。
天気は雨のようなので、インドアでのんびりしょう〜と思っている方、
伺って見ませんか?
僕も気になりつつも遠くから見ていただけの「松島牧場」。
テレビで紹介されていたのは覚えていたんですが・・・
チャンスかも!
我家も興味津々で昼過ぎにはなりますが、
久々に【ほたる荘】に遊びに行く予定です〜(^^♪
2年前のオープン時の【フォトリポート】はこちらから。
https://www.facebook.com/himepapa/media_set…
2017/6/17
34yatai 【イベント】
仕事を終えてから〜急いで駆けつけました。

奈苗ちゃん、今回「助っ人」が来てましたので安心。

私は前回の経験から椅子を持って行けるだけ全部積んで現地入り。

「椋梨川ホタル鑑賞会」に御参加の方に休憩ポイントとして使用していただきました。

助っ人?!アントニー君。
詳細はTシャツの宣伝から・・・検索願います〜(^^♪

肝心の『ホタル』の方は、先週に引き続き”乱舞”する姿は見れずに
残念。

34yataiの方はまずまずだったようです〜(^^♪

奈苗ちゃん、今回「助っ人」が来てましたので安心。

私は前回の経験から椅子を持って行けるだけ全部積んで現地入り。

「椋梨川ホタル鑑賞会」に御参加の方に休憩ポイントとして使用していただきました。

助っ人?!アントニー君。
詳細はTシャツの宣伝から・・・検索願います〜(^^♪

肝心の『ホタル』の方は、先週に引き続き”乱舞”する姿は見れずに


34yataiの方はまずまずだったようです〜(^^♪
2017/6/10
椋梨川ホタル鑑賞会&34yatai 【イベント】
私の住む河内町には昔は鮎で有名な沼田川の他に白竜湖から流れて来る椋梨川と言う川があります。
深山峡を流れるこの川は春は桜、夏は川遊び、秋は紅葉、
冬は・・・雪と凍結で怖い!と言うイメージがありますが、景色は抜群です💕。
私の自転車の朝練コースでもありますから雪が降らない限りは”毎度お世話になります!”と言った感じです。
そしてこの梅雨の時期を迎えると「ホタル」を思い出します。
歩いて数分の所(JR河内駅からすぐ)でも毎年見れる場所も有りますが今回はあの椋梨ダムのゲートの上から見れると言うチャンスがあると聞き興味津々。
普段は電灯で明るい為、ホタルの発光は明る過ぎて見えない場所ですし、高い所から飛ぶ姿はなかなか見れるものではありません。
そして恥ずかしい事に51歳のおっちゃんですが、正直のところ♂雄と♀雌の違いも知らない自分ですから少しはお勉強をしないとねぇ。
そしてタイミング良く【34yatai】の奈苗ちゃんからお誘いを受けましてお手伝いをする事になりました。
いつもの【広報Man】も時々やりながら・・・
夜間撮影はストロボ使えないので難しいし、肝心のホタル撮影も出来ずスイマセンm(__)m。
そんな土曜日の夕方〜夜間の出来事をレポートしますので雰囲気だけでも味わって下さい。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1918012588478430.1073741924.100008091226283&type=1&l=f2c34b8cd7
また来週(6/17土)も有りますので興味のある方は是非!
※写真は自由にお使い下さい。
尚、掲載に不都合のある場合は削除させていただきますので御連絡をいただけると助かります。
よろしければアルバムの方に御意見・御感想・更にウンチク等有りましたら気軽にコメント下さい



深山峡を流れるこの川は春は桜、夏は川遊び、秋は紅葉、
冬は・・・雪と凍結で怖い!と言うイメージがありますが、景色は抜群です💕。
私の自転車の朝練コースでもありますから雪が降らない限りは”毎度お世話になります!”と言った感じです。
そしてこの梅雨の時期を迎えると「ホタル」を思い出します。
歩いて数分の所(JR河内駅からすぐ)でも毎年見れる場所も有りますが今回はあの椋梨ダムのゲートの上から見れると言うチャンスがあると聞き興味津々。
普段は電灯で明るい為、ホタルの発光は明る過ぎて見えない場所ですし、高い所から飛ぶ姿はなかなか見れるものではありません。
そして恥ずかしい事に51歳のおっちゃんですが、正直のところ♂雄と♀雌の違いも知らない自分ですから少しはお勉強をしないとねぇ。
そしてタイミング良く【34yatai】の奈苗ちゃんからお誘いを受けましてお手伝いをする事になりました。
いつもの【広報Man】も時々やりながら・・・
夜間撮影はストロボ使えないので難しいし、肝心のホタル撮影も出来ずスイマセンm(__)m。
そんな土曜日の夕方〜夜間の出来事をレポートしますので雰囲気だけでも味わって下さい。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1918012588478430.1073741924.100008091226283&type=1&l=f2c34b8cd7
また来週(6/17土)も有りますので興味のある方は是非!
※写真は自由にお使い下さい。
尚、掲載に不都合のある場合は削除させていただきますので御連絡をいただけると助かります。
よろしければアルバムの方に御意見・御感想・更にウンチク等有りましたら気軽にコメント下さい





2017/6/4
『たこ焼きパーティー』しました。 【イベント】
Cafe㉝5周年。
6/9(ロックの日)なので多少フライング気味(^^ゞ

・・・と言いつつも派手な事が出来るほどの店でないので・・・
毎度の『たこ焼きパーティ―』。

いなり寿司とパンケーキを奥さんが用意してくれました


準備完了!
やはり昨今のイベントラッシュで皆さん多忙なのか?
御来店の”気配”が無いのであきらめてましたが・・・

ありがたい事です。

感謝。 今日はママと一緒に来てくれました〰(^^♪

F田さんは練習の途中で寄ってくれました。
地元の先輩も修理の件で相談ついでに来店。

一旦、F田氏空港の方へ練習に行きましたが、S開夫妻をエスコートして来てくれました。

先日、僕が「取材」で抜け出している時に1度来店いただいてたんですよねぇ。

せっかくなので途中まで御一緒させてもらいました〰(^^♪
試食と称して僕のお腹の中は『たこ焼き』食べ過ぎてたんで〜丁度良かったです。

写真はS開さん奥様が撮ってくれました💕
めっちゃ嬉しいです。
皆様、御来店ありがとうございました。
感謝。
6/9(ロックの日)なので多少フライング気味(^^ゞ

・・・と言いつつも派手な事が出来るほどの店でないので・・・
毎度の『たこ焼きパーティ―』。

いなり寿司とパンケーキを奥さんが用意してくれました



準備完了!
やはり昨今のイベントラッシュで皆さん多忙なのか?
御来店の”気配”が無いのであきらめてましたが・・・

ありがたい事です。



F田さんは練習の途中で寄ってくれました。
地元の先輩も修理の件で相談ついでに来店。

一旦、F田氏空港の方へ練習に行きましたが、S開夫妻をエスコートして来てくれました。

先日、僕が「取材」で抜け出している時に1度来店いただいてたんですよねぇ。

せっかくなので途中まで御一緒させてもらいました〰(^^♪
試食と称して僕のお腹の中は『たこ焼き』食べ過ぎてたんで〜丁度良かったです。


めっちゃ嬉しいです。
皆様、御来店ありがとうございました。
感謝。
2017/1/21
着物deモグモグ散歩。 【イベント】
参加して来ました〜(^^♪

でもって着物男子デビューしましたヨォ!
詳細は【Facebookアルバム】にて公開しております〜(^^♪
見てやって下さい。





今年最初の取材も無事、任務完了〰(^^♪

500ショットは少なかったけど・・・
自分が参加して「自分目線」の写真を撮ったんで楽しかったです

でもって着物男子デビューしましたヨォ!
詳細は【Facebookアルバム】にて公開しております〜(^^♪
見てやって下さい。





今年最初の取材も無事、任務完了〰(^^♪


自分が参加して「自分目線」の写真を撮ったんで楽しかったです

2016/5/21
ミニベロツーリングフェスinしまなみ海道(5/21土) 【イベント】
先行画像UP〰(^^♪
写真が多くて・・・なかなかUP遅れてます。スイマセン(-_-;)



























































写真が多くて・・・なかなかUP遅れてます。スイマセン(-_-;)




























































2016/2/9
小田1周駅伝大会(2/7日) 【イベント】
この日が来ました〜(^^♪復活の日!!

RUNや自転車含めて実に3年ぶりの参戦です。

復帰第1戦に選んだのは〜地元のローカルレース。
それも
「駅伝」と言う名のインターバルレースです(汗)。

地元のレースですが毎年この時期に有る大会で今回で41回目を迎えます。
毎年続けている大会なんで子供達と参戦してましたが久々に頑張ります

START前。
笑顔の様に見えますが実は心臓バクバクです
全日本選手権であろうがローカルだろうがこの緊張感は・・・
大好きです
ココからは
レース中なので画像有りません。
毎回の様に小学生は10人1組なので約1kmで交代するのでその都度ダッシュされて〜まるでインターバルトレーニングです(汗)。
今回は小学生は無視状態で、先輩の後について後半の激坂まで引っ張ってもらう作戦です。
途中引き千切られそうになりましたが耐えて後半まで我慢。

激坂まで来たらそこからは戦闘態勢に入りヒルクライム勝負です。
Cシーズンヒルクライムで鍛えた分、2人抜き!下りでは1人抜かれましたが・・・

先週の試走に引き続き今日も無事9.5km走り切りました〜(^^♪
タイムは前回よりも2分遅れですが、今の練習量から考えると自分を褒めたい位、『心と体がシンクロ』して無理なく楽しく走れました。

GENKI(長男)と一緒の陸上部だった子とも、久々に一緒に走れたし〜
先輩方々とも("^ω^)・・・(
感謝)

誘っていただきありがとうございました。
もう大丈夫!!
自信もってこれから先も挑戦します〜(^^♪

終わってからは、参加賞にもらった「食券」を持って校舎内へ!

「うどん」をゴチになりました。

閉会式では区間賞や優勝チームに
トロフィーや賞状が手渡されています。

閉会式が終わったので急いで
帰宅し
Cafe㉝をOPENにしないと…

長い間使ってきた
マラソンシューズ、サイドが破れていました

(3年履いていなかったのでヘタってますが〜(^^♪)

この看板、オブジェ?と思いましたが…なかなか構想が素晴らしい〜(^^♪

参加賞は『うどん券』と『焼きドーナツ』に【賞状】と頂きました。
嬉しいデスよねぇ。
これだけいただいたのに参加費は無料と言う
「小庶民」の僕にとっては凄く助かります。
地元ローカルレースって本当に楽しいし〜同級生や知人も応援してくれていて大声で名前呼んでくれていました(笑)
皆さんも、ローカルレースを探して参戦してみるのも良いかも〜(^^♪
年末&来年良かったらですがローカルレース有りますので一緒に参加しましょう!

RUNや自転車含めて実に3年ぶりの参戦です。

復帰第1戦に選んだのは〜地元のローカルレース。
それも



地元のレースですが毎年この時期に有る大会で今回で41回目を迎えます。
毎年続けている大会なんで子供達と参戦してましたが久々に頑張ります


START前。


全日本選手権であろうがローカルだろうがこの緊張感は・・・
大好きです

ココからは


毎回の様に小学生は10人1組なので約1kmで交代するのでその都度ダッシュされて〜まるでインターバルトレーニングです(汗)。
今回は小学生は無視状態で、先輩の後について後半の激坂まで引っ張ってもらう作戦です。
途中引き千切られそうになりましたが耐えて後半まで我慢。


Cシーズンヒルクライムで鍛えた分、2人抜き!下りでは1人抜かれましたが・・・

先週の試走に引き続き今日も無事9.5km走り切りました〜(^^♪


GENKI(長男)と一緒の陸上部だった子とも、久々に一緒に走れたし〜
先輩方々とも("^ω^)・・・(


誘っていただきありがとうございました。
もう大丈夫!!
自信もってこれから先も挑戦します〜(^^♪

終わってからは、参加賞にもらった「食券」を持って校舎内へ!

「うどん」をゴチになりました。

閉会式では区間賞や優勝チームに


閉会式が終わったので急いで



長い間使ってきた



(3年履いていなかったのでヘタってますが〜(^^♪)

この看板、オブジェ?と思いましたが…なかなか構想が素晴らしい〜(^^♪

参加賞は『うどん券』と『焼きドーナツ』に【賞状】と頂きました。
嬉しいデスよねぇ。
これだけいただいたのに参加費は無料と言う
「小庶民」の僕にとっては凄く助かります。
地元ローカルレースって本当に楽しいし〜同級生や知人も応援してくれていて大声で名前呼んでくれていました(笑)
皆さんも、ローカルレースを探して参戦してみるのも良いかも〜(^^♪
年末&来年良かったらですがローカルレース有りますので一緒に参加しましょう!
2016/1/24
2015~2016中国シクロクロス 第7戦 観戦レポート(1/24日) 【イベント】
1/24(日)
朝練の続きからになります。

なんとか中央森林公園までたどり着きました。
梅さんに挨拶に寄ったんですが・・・不在でした(残念)。

そのまま公園内のレースコースに行くと〜
雪もかなり解けていました
。

実は今日は『中国シクロクロス 第7戦』と言う自転車の大会が
開催されるのでココに来ちゃいました〜(^^♪

今回のコースレイアウトもめっちゃ嫌らしい〜

STAFFの皆さんの所に挨拶に行きましたが・・・
知っている人がいない
アレ〜って感じだったけど
よ〜く考えたら子供さん達が大学生になっているんで
お手伝いに来られていなかったのかも?

僕も4年前(2012冬)にはその方達(STAFF)に声掛けられていきなり
C2(カテゴリー2)で走らされてボコボコに潰されました〜


レースの駆け引きも解らないままに、通勤用のクロスバイクにタイヤを
履き替えてそのまま参戦した大馬鹿野郎でしたねぇ(笑)。

その後はMTBでC3からボチボチ頑張っていたんですが
あの
交通事故の後遺障害の為にその後は参戦して
ませんでした。

今日は参戦ではなく観戦で来たんで・・・
MCの女の子と話していたら
今日が初めてのMCとの事。
「しっかり盛り上げてねぇ
」と応援してレースが始まるまで
恒例の「
バイクチェック」に〜

雪だるま作っていた子を
撮らせてもらいました。
関西から遠征で来てるそうですが
雪を初めて触ったそうです。
パパはC1との事!! 遠征お疲れ様デス。
僕も祭華(四男)が嫁のお腹にいるのに(出産1ヶ月前)遠征に行って
いたのを思い出しました。
あれが初めての
全日本選手権でした。
それからは全国遠征が始まり自走自炊でキャンピングカーでの
遠征生活でしたねぇ〜(^^♪
遠くは岩手や新潟まで夜通し走ってレースして帰って来てました。

マジに懐かしい〜!(怪我も多かったけど・・
)
4人息子も今では社会人ですから


パドックに戻ってバイクチェックの続きを・・・
シングルギャーでめっちゃシンプル


そしてココにもシングル派が!!!
めっちやくちゃ御洒落に仕上がっています


オーナー発見
試乗させていただきました(
感謝)。
29”とシングルギャーは相性が良いと聞きますが、
まさに良い感じで乗れました〜(^^♪
おまけにオーナーは同市内在住で
ビックリ!!

倉敷市のマルちゃん発見!!

それも先ほどのオーナーの方達と仲間だったと言う奇跡。
出逢いに感謝

マルちゃんとは『大三島正月ポタリング』で多々羅しまなみ公園にて
声掛けしてお友達になったばかり。
http://love.ap.teacup.com/sun3/364.html
そして今回、初シクロクロス参戦と言う事で応援に来たわけです。
【広報Man】の御仕事もしないとねぇ〜(^^♪

と、言う事でシクロ
初参戦のマルちゃんを応援しながらの

素人カメラマンやりますヨォ。

マルちゃん初めの
一歩です〜(^^♪

START

30分間でこのコースをどれだけ走れるか?
トップが30分を経過後、ゴールしてからのタイム差で順位が決まります。

マルちゃん快調

お仲間の
女性のバイクを見て
ビックリ

シングルギャーの前後サスぺーション無のリジットMTB。
これで参戦とは凄い女の子です。
世の男ども、なに家で🐌コタツムリしている
場合じゃ〜ないぞぉ!(激!!)

マルちゃんの応援忘れて彼女達の応援してました(笑)

この2人のバトルを見ていたら『元気』もらえました。

頑張れ〜

『ボーイング787』この後、
雪を蹴散らして飛んで行きました。

マルちゃんも

彼女達も

時間を半分(15分)位過ぎて来たのでスタミナとの勝負です。

O田大先輩もベテランの安定した走りで頑張っておられます。

そしてトップがゴールして続々とゴールラインを通過です。

姿が見えて来ました〜(^^♪

無事、ゴールしました。お疲れ様デス!!

マルちゃん初シクロ完走、🎊オメデトウ!!!

O田大先輩、相変わらず凄い走りでした。
シクロも何度か御一緒させてもらいましたが実は・・・
宮島トライアスロンのサイクルマーシャルの時に凄くお世話に
なった方なんです。
素人の僕に色々アドバイスいただきました(
感謝)
http://love.ap.teacup.com/sun3/113.html

来期は参戦したいと思っちィマシタ・・・
そしてC1のTAK147さんとも久々の再会。
お元気そうでなによりです。またゆっくり会いたいですねぇ。
機会が有ったらまたCafe㉝にも遊びに来て下さいねぇ〜(^^♪
彼のBLOGで動画がUPされてましたので良かったら見て下さい!
http://blog.goo.ne.jp/tak147
C1のレースも見たいのですが、次のレースが始まる頃には
帰宅しないと・・・
残念。
(午後から嫁と店番を交代しないと)

皆さん頑張って〜楽しんで下さい。
興味が有る方はライブで応援して、そして参戦して下さい。
シクロ専用のバイクでなくてもMTBでもエントリー出来ますので
是非!!!
詳しくは http://tyugokucx.daa.jp/hiroshima
あと今回の写真はCafe㉝のFacebookでまとめてますので良かったら
見てやって下さい。
http://www.facebook.com/cafe0033


なんとか中央森林公園までたどり着きました。
梅さんに挨拶に寄ったんですが・・・不在でした(残念)。

そのまま公園内のレースコースに行くと〜



実は今日は『中国シクロクロス 第7戦』と言う自転車の大会が
開催されるのでココに来ちゃいました〜(^^♪

今回のコースレイアウトもめっちゃ嫌らしい〜


STAFFの皆さんの所に挨拶に行きましたが・・・
知っている人がいない

よ〜く考えたら子供さん達が大学生になっているんで
お手伝いに来られていなかったのかも?

僕も4年前(2012冬)にはその方達(STAFF)に声掛けられていきなり
C2(カテゴリー2)で走らされてボコボコに潰されました〜



レースの駆け引きも解らないままに、通勤用のクロスバイクにタイヤを
履き替えてそのまま参戦した大馬鹿野郎でしたねぇ(笑)。

その後はMTBでC3からボチボチ頑張っていたんですが
あの

ませんでした。

今日は参戦ではなく観戦で来たんで・・・
MCの女の子と話していたら

「しっかり盛り上げてねぇ

恒例の「





関西から遠征で来てるそうですが

パパはC1との事!! 遠征お疲れ様デス。
僕も祭華(四男)が嫁のお腹にいるのに(出産1ヶ月前)遠征に行って
いたのを思い出しました。
あれが初めての

それからは全国遠征が始まり自走自炊でキャンピングカーでの
遠征生活でしたねぇ〜(^^♪
遠くは岩手や新潟まで夜通し走ってレースして帰って来てました。

マジに懐かしい〜!(怪我も多かったけど・・

4人息子も今では社会人ですから



パドックに戻ってバイクチェックの続きを・・・
シングルギャーでめっちゃシンプル



そしてココにもシングル派が!!!
めっちやくちゃ御洒落に仕上がっています



オーナー発見

試乗させていただきました(

29”とシングルギャーは相性が良いと聞きますが、
まさに良い感じで乗れました〜(^^♪
おまけにオーナーは同市内在住で


倉敷市のマルちゃん発見!!

それも先ほどのオーナーの方達と仲間だったと言う奇跡。
出逢いに感謝


マルちゃんとは『大三島正月ポタリング』で多々羅しまなみ公園にて
声掛けしてお友達になったばかり。
http://love.ap.teacup.com/sun3/364.html
そして今回、初シクロクロス参戦と言う事で応援に来たわけです。
【広報Man】の御仕事もしないとねぇ〜(^^♪

と、言う事でシクロ




マルちゃん初めの


START



トップが30分を経過後、ゴールしてからのタイム差で順位が決まります。

マルちゃん快調


お仲間の




シングルギャーの前後サスぺーション無のリジットMTB。
これで参戦とは凄い女の子です。
世の男ども、なに家で🐌コタツムリしている
場合じゃ〜ないぞぉ!(激!!)

マルちゃんの応援忘れて彼女達の応援してました(笑)

この2人のバトルを見ていたら『元気』もらえました。

頑張れ〜

『ボーイング787』この後、


マルちゃんも

彼女達も

時間を半分(15分)位過ぎて来たのでスタミナとの勝負です。

O田大先輩もベテランの安定した走りで頑張っておられます。

そしてトップがゴールして続々とゴールラインを通過です。

姿が見えて来ました〜(^^♪

無事、ゴールしました。お疲れ様デス!!

マルちゃん初シクロ完走、🎊オメデトウ!!!

O田大先輩、相変わらず凄い走りでした。
シクロも何度か御一緒させてもらいましたが実は・・・
宮島トライアスロンのサイクルマーシャルの時に凄くお世話に
なった方なんです。


http://love.ap.teacup.com/sun3/113.html

来期は参戦したいと思っちィマシタ・・・
そしてC1のTAK147さんとも久々の再会。
お元気そうでなによりです。またゆっくり会いたいですねぇ。
機会が有ったらまたCafe㉝にも遊びに来て下さいねぇ〜(^^♪
彼のBLOGで動画がUPされてましたので良かったら見て下さい!
http://blog.goo.ne.jp/tak147
C1のレースも見たいのですが、次のレースが始まる頃には
帰宅しないと・・・

(午後から嫁と店番を交代しないと)

皆さん頑張って〜楽しんで下さい。
興味が有る方はライブで応援して、そして参戦して下さい。
シクロ専用のバイクでなくてもMTBでもエントリー出来ますので
是非!!!
詳しくは http://tyugokucx.daa.jp/hiroshima
あと今回の写真はCafe㉝のFacebookでまとめてますので良かったら
見てやって下さい。
http://www.facebook.com/cafe0033
2015/12/13
からくわキッチンに行って来ました。 【イベント】
ミナミちゃんのお誘いで行って来ました〜



思った以上の美味しさに満足。

画像が多いので僕のFacebookのアルバムに入れております
ので御自由にお使い下さい。https://www.facebook.com/cafe0033/

からくわ丸広島部隊
船長、みなみちゃん ありがとう
※順次、コメント入れて行きます!!!

東広島市高屋町にあるカフェこかげ

話には聞いていましたが・・・初めて来ました。

入口にある赤いブランコ
良いですネェ〜(^^♪
AM11:00開始なので早めに来て待機状態。
・・・と言う事で皆さんに今日のイベントのお誘いした結果
共に
愛犬家サイクリストの
TOMEさんとPALMのM井さんが夫妻で
愛犬と一緒に参加して
くれました


まるでドッグカフェ状態です。

3匹でブランコに乗せて
記念撮影。

TOMEさん夫妻と愛犬「きなこ」ちゃん(
0歳=数カ月)

M井さん(奥様)と愛犬「エース」くん(
7歳)
(御主人はお店の名刺を取りに行き不在)

O坪家と愛犬
『姫』(
8歳)
以上3家族の6人と3匹でからくわキッチンに参加です。

きなこちゃんとは初対面でしたが…人懐こくてカワ(・∀・)イイ!!です。

さて〜私達がワンちゃんと外で
雑談している間に
からくわ丸広島部隊のSTAFF皆さんが6人分を準備
してくれています〜(^^♪

もちろん
炭火です。

手間はかかりますが・・・味は格段変わります!!

ホタテも御覧の通り美味しそう〜

もちろん牡蠣も炭火で
焼きます。

僕も初めて知ったんですが「温湯処理」って


つまりは養殖中に
お風呂に入れてあげる三陸限定の方法
のようです。凄い手間をかけて養殖されているんですねぇ



テーブルに運ばれて来ました〜

挨拶もそこそこにいただきま〜す。
(本来はCシーズンヒルクライム2015の打ち上げを兼ねてだったんですが・・・
汗)

まじにプリプリです。

畠山さんの愛情が・・・

初の三陸の牡蠣に
感謝。

千葉さんのホタテ

これまた最高


牡蠣の炊き込み御飯

これまた美味しい〜(^^♪

メッセージカードに
記入しました。
(マンガ字の上、漢字間違っている・・・スイマセン)

完食です〜(^^♪
もっと食べたいけど・・・今日は味わうのが目的なので!!!
そして
コーヒータイム。
一段落しているミナミちゃんと
おしゃべりタイムです。
ミナミちゃんは愛知県豊橋市から広島大学に来てますが
なんとTOMEさんの出身地も愛知県だと判明。

世間話の中でM井さんの
奥様の誕生日が僕と同じ
1月2日と言う奇跡。
世界の皆さんがおめでとうと祝ってくれる正月生まれですから・・・(笑)

今度はSTAFFの広大生の話を聞き始めました。
彼は4年生でこの部に入部して活動を始めたそうです。
大学院に進むのでもう少し兵庫県の明石には戻らないのでまた会う
機会も有りますねぇ!
遅れて来たルーキーに期待しましょう

外のオープンテラスから部屋の方に入りました。

部屋の中では子供達が『シーガラス』を使って何か作ってます。
シーガラスとは海岸などで見かけるガラスの破片が波で転がされて
角が削られ丸くなったようなガラス片です。

模造紙に手書きで紹介や説明を書かれていました。

唐桑
海の幸に恵まれていますねぇ。

来年の
春か・・・会社休んで行きたいなぁ〜

部屋の中でも子供相手にSTAFFが相手をしたり〜

大人の方には現地で録画して来た映像を見ながらミナミちゃんが
説明をしていました。
僕も勉強になりました。

最後にカフェこかげおられた方達とSTAFFの皆さんで

記念撮影しました。
実に楽しいイベントでした。
皆様に感謝です。




思った以上の美味しさに満足。


ので御自由にお使い下さい。https://www.facebook.com/cafe0033/

からくわ丸広島部隊




東広島市高屋町にあるカフェこかげ

話には聞いていましたが・・・初めて来ました。

入口にある赤いブランコ



・・・と言う事で皆さんに今日のイベントのお誘いした結果
共に

TOMEさんとPALMのM井さんが夫妻で

くれました



まるでドッグカフェ状態です。

3匹でブランコに乗せて



TOMEさん夫妻と愛犬「きなこ」ちゃん(


M井さん(奥様)と愛犬「エース」くん(

(御主人はお店の名刺を取りに行き不在)

O坪家と愛犬


以上3家族の6人と3匹でからくわキッチンに参加です。

きなこちゃんとは初対面でしたが…人懐こくてカワ(・∀・)イイ!!です。

さて〜私達がワンちゃんと外で

からくわ丸広島部隊のSTAFF皆さんが6人分を準備
してくれています〜(^^♪

もちろん


手間はかかりますが・・・味は格段変わります!!

ホタテも御覧の通り美味しそう〜


もちろん牡蠣も炭火で


僕も初めて知ったんですが「温湯処理」って



つまりは養殖中に

のようです。凄い手間をかけて養殖されているんですねぇ




テーブルに運ばれて来ました〜


挨拶もそこそこにいただきま〜す。
(本来はCシーズンヒルクライム2015の打ち上げを兼ねてだったんですが・・・


まじにプリプリです。

畠山さんの愛情が・・・

初の三陸の牡蠣に


千葉さんのホタテ

これまた最高



牡蠣の炊き込み御飯

これまた美味しい〜(^^♪

メッセージカードに

(マンガ字の上、漢字間違っている・・・スイマセン)

完食です〜(^^♪
もっと食べたいけど・・・今日は味わうのが目的なので!!!
そして

一段落しているミナミちゃんと

ミナミちゃんは愛知県豊橋市から広島大学に来てますが
なんとTOMEさんの出身地も愛知県だと判明。

世間話の中でM井さんの

1月2日と言う奇跡。
世界の皆さんがおめでとうと祝ってくれる正月生まれですから・・・(笑)

今度はSTAFFの広大生の話を聞き始めました。
彼は4年生でこの部に入部して活動を始めたそうです。
大学院に進むのでもう少し兵庫県の明石には戻らないのでまた会う
機会も有りますねぇ!
遅れて来たルーキーに期待しましょう


外のオープンテラスから部屋の方に入りました。

部屋の中では子供達が『シーガラス』を使って何か作ってます。
シーガラスとは海岸などで見かけるガラスの破片が波で転がされて
角が削られ丸くなったようなガラス片です。

模造紙に手書きで紹介や説明を書かれていました。

唐桑


来年の


部屋の中でも子供相手にSTAFFが相手をしたり〜

大人の方には現地で録画して来た映像を見ながらミナミちゃんが
説明をしていました。
僕も勉強になりました。

最後にカフェこかげおられた方達とSTAFFの皆さんで


実に楽しいイベントでした。
皆様に感謝です。
2015/12/12
カドーレ・キャンドルクリスマスに行って来ました〜🎵 【イベント】
今日の目的はコレ!!

【昼の部】は無理ですが・・・

【夜の部】の
16:30〜なら
「忘年会」終わって
駆けつければ間に合うかと・・・
と言う事で前回のBLOGの続きになりました

ここから
画像が多くなるので
私のFacebookのアルバムに整理しておきました。
http://cafe33hiroshima.wixsite.com/cafe33/blank
(アルバムの方も時間が有る時にコメント入れて行きますので御許しを・・・)
ボチボチ
UPして行きます
今日のカドーレさんは大忙し

店よりも駐車場(アースバックハウスのある広場)の方が
人・人・人で大騒ぎです。

看板に書いてありました〜(^^♪

【夜の部】に間に合って
ホッ〜としましたが・・・
今日は
夜間の
撮影がメインになるので僕の
カメラで
綺麗に写せるのか
心配です。
なるべく
フラッシュを使わず三脚固定したんですが…
(3分の1位しか使えませんでしたが御許しを!)
それでは〜まずは
明るいうちに撮ったものから行きましょう〜(^^♪

アースバックハウスの周りはこんな感じです。

キャンドル・タワーから見るアースバックハウスです。

アースバックハウスの上にサンタクロース



福山市のH隅さんでした(笑)。
彼は僕のアースバックハウスの先輩です。
先日の体験会の時に色々教えていただきました。
カドーレのアースバックハウスを作る(今年5月頃)時から参加されて
いるそうで福山市から夏はバイクで通っていたそうです。
往復だけでも大変なのに・・・頭が下がります!!!

ココのアースバックハウスを間近で見る事が出来ました。
(右の飾りはオブジェだそうです)

入口と言うかドアの上にはガラスが埋め込まれていました。

後ろ側から〜

身長175pの僕ですので、思ったより高いですねぇ。

本日のステージです。
作業小屋と言うのか休憩所に使われていたんでしょうか?

その横ではカドーレさんが
出店されています。

ローソクに
火が灯されて準備が整って来ました。
先輩のH隅さんに「お手伝いする事が有りますか
」と聞いたら
ステージの方で「
サ●ラではありませんが・・・盛り上げて下さい!」
との事。

了解。
本日の任務が決まったので
広報含めてやりますヨォ!!
日が暮れてきたので、
ナイトシーンを撮ってみました。







なかなか妄想的な感じで撮る事が出来ました
時間になりステージ上では開会の言葉&キャンドルナイト
STARTしました。

司会進行はN村氏(左)です。

まずはAki-montsによる
ライブです。

スミコフさんによるフラダンスです。

広大サキソフォン・カルテットの
演奏です。

広島、流川から来た「のら犬」(足袋井 直弘&ファンキー堀田)
の弾き語り
ライブです。
最高でした〜(^^♪





ステージが終わったと同時に
花火が上がります!!!
凄い演出でしたねぇ

1時間位はズレましたが無事閉会となりました。
(U田専務です。動画のUPやFacebookの投稿の許可いただきました
感謝)

続いてカドーレのU田社長が御挨拶。
ギャラリーからの「次回開催!!」の要望の声にも答えてられました。

せっかくなのでU田社長をセンターに
ポーズを取ってもらいました。

もう1枚!!
のら犬の御二方、めっちゃ優しい方デス。
後日お礼のメッセージをFacebookで入れたら…
返事をわざわざ入れていただきました(
感謝)

https://www.facebook.com/norainu-167640573341001/

広大サキソフォン・カルテットの皆さん。
お疲れさまでした! サックスに色々種類が有ったのも初めて知りました。
また気温に寄って音色が違うとは・・・凄いですネェ!

終わった直後のN村氏(右)。
お疲れ様でした。

【昼の部】は無理ですが・・・

【夜の部】の



駆けつければ間に合うかと・・・
と言う事で前回のBLOGの続きになりました


ここから


私のFacebookのアルバムに整理しておきました。
http://cafe33hiroshima.wixsite.com/cafe33/blank
(アルバムの方も時間が有る時にコメント入れて行きますので御許しを・・・)
ボチボチ


今日のカドーレさんは大忙し


店よりも駐車場(アースバックハウスのある広場)の方が
人・人・人で大騒ぎです。

看板に書いてありました〜(^^♪

【夜の部】に間に合って


今日は




綺麗に写せるのか

なるべく

(3分の1位しか使えませんでしたが御許しを!)
それでは〜まずは


アースバックハウスの周りはこんな感じです。



アースバックハウスの上にサンタクロース




福山市のH隅さんでした(笑)。
彼は僕のアースバックハウスの先輩です。
先日の体験会の時に色々教えていただきました。
カドーレのアースバックハウスを作る(今年5月頃)時から参加されて
いるそうで福山市から夏はバイクで通っていたそうです。
往復だけでも大変なのに・・・頭が下がります!!!

ココのアースバックハウスを間近で見る事が出来ました。
(右の飾りはオブジェだそうです)

入口と言うかドアの上にはガラスが埋め込まれていました。

後ろ側から〜

身長175pの僕ですので、思ったより高いですねぇ。

本日のステージです。
作業小屋と言うのか休憩所に使われていたんでしょうか?

その横ではカドーレさんが


ローソクに

先輩のH隅さんに「お手伝いする事が有りますか

ステージの方で「

との事。


本日の任務が決まったので


日が暮れてきたので、








なかなか妄想的な感じで撮る事が出来ました


STARTしました。

司会進行はN村氏(左)です。

まずはAki-montsによる


スミコフさんによるフラダンスです。

広大サキソフォン・カルテットの


広島、流川から来た「のら犬」(足袋井 直弘&ファンキー堀田)
の弾き語り

最高でした〜(^^♪





ステージが終わったと同時に

凄い演出でしたねぇ



(U田専務です。動画のUPやFacebookの投稿の許可いただきました


続いてカドーレのU田社長が御挨拶。
ギャラリーからの「次回開催!!」の要望の声にも答えてられました。

せっかくなのでU田社長をセンターに



もう1枚!!
のら犬の御二方、めっちゃ優しい方デス。
後日お礼のメッセージをFacebookで入れたら…
返事をわざわざ入れていただきました(


https://www.facebook.com/norainu-167640573341001/

広大サキソフォン・カルテットの皆さん。
お疲れさまでした! サックスに色々種類が有ったのも初めて知りました。
また気温に寄って音色が違うとは・・・凄いですネェ!

終わった直後のN村氏(右)。

2015/10/15
ミニベロ・ミーティング2015 レポートC 【イベント】
午後からは
Cafe㉝を開けないといけないので
急いで

自宅に戻ります。


山育ちなんで
海に憧れますねぇ〜(^^♪

安芸灘大橋を渡る前に、見かけた事のあるサイクルジャージを着た
方を発見


サイクリングの御一行様でしたが・・・

愛媛県(今治市)から「とびしま海道」をサイクリングしに来られて
ました。

CTS(シクロツーリズム・しまなみ)のU都宮さん達です。
(今回STAFF3人で20人前後を引率されてました。)

偶然ではありましたが先月はCannondaleテストライド(試乗会)で
お会いしたばかりなのに・・・
凄いタイミングでしたねぇ〜

ココで折り返して戻られました。また近いうちにお会いいたしましょう!!

STAFFの御一人様ですが、実はこの方〜
今治駅前の
シクロハウスのSTAFFさんでこれまた偶然ですが
前日に今治の「さとし兄さん」のFacebookで紹介されていて
自転車を見てすぐ分かりました。
笑顔の似合う好青年でした〜(^^♪

寄り道しながらも無事
帰宅。
今日もたくさんの方達と会えて話せて楽しかったデス(
感謝)
※シクロツーリズムしまなみのHPはこちらから
http://www.cyclo-shimanami.com/

今回はコレだったようです。

急いで









安芸灘大橋を渡る前に、見かけた事のあるサイクルジャージを着た
方を発見



サイクリングの御一行様でしたが・・・

愛媛県(今治市)から「とびしま海道」をサイクリングしに来られて
ました。

CTS(シクロツーリズム・しまなみ)のU都宮さん達です。
(今回STAFF3人で20人前後を引率されてました。)

偶然ではありましたが先月はCannondaleテストライド(試乗会)で
お会いしたばかりなのに・・・
凄いタイミングでしたねぇ〜


ココで折り返して戻られました。また近いうちにお会いいたしましょう!!

STAFFの御一人様ですが、実はこの方〜

シクロハウスのSTAFFさんでこれまた偶然ですが
前日に今治の「さとし兄さん」のFacebookで紹介されていて
自転車を見てすぐ分かりました。


寄り道しながらも無事

今日もたくさんの方達と会えて話せて楽しかったデス(

※シクロツーリズムしまなみのHPはこちらから

http://www.cyclo-shimanami.com/

今回はコレだったようです。
2015/10/15
ミニベロ・ミーティング2015 レポートB 【イベント】
ここからは『カバーホィール』について
少しレポートします〜♪

詳細はHPにて御覧下さい。
http://www.facebook.com/miyanocycleworks

姫乃さんが使用するスペシャル仕様の
『黒凪』を囲んで・・・
ANDEXのT橋さん、MIYANOサイクルワークスのM野さん、
そして姫乃さんが何やら相談を・・・

お互い初対面のようでしたが〜サポート決定!!
鈴鹿の耐久レースに間に合うようにスペシャル『黒凪』が更に
進化します〜(^^♪

僕は以前、ピストバイクに使用してましたが
街道練習中に横風にあおられて怖い思いもしましたねぇ。
独特な走行音が懐かしいです。
今のカーボンホィールとは全く違いますが!

これはあくまでもカバーホィールなので現在の完組ホィール(手組み含)
に合わせて形状を型取るのでフィッティングは大丈夫のようです。
(型取りの為に預かる事になるそうですが)

黒凪に装着されるのでインプレ報告が楽しみです〜(^^♪

そしてココからがまた興味深々の話。
このバイクを見て分かりますか?

実は前後24インチのホィール径なんです。
早速、T橋さんが試乗

続いて姫乃さんも

2人共に面白いほど進むらしい
(僕は骨折中につき今回は見学なんで感覚が解らず

)

大阪のNAKAGAWAのクロモリーフレームですが

なんとあの
乗鞍ヒルクライムの入賞車両で
1時間で上ったバイクだそうです。

現在はナカガワさんの通勤バイクだそうですが!

MIYANOさんもNAKAGAWAのライダーだそうでレースにも参戦
されているそうです。

姫乃さんにプレッシャーを与えては行けませんが・・・
11・14是非成果を〜楽しみにしております。
少しレポートします〜♪

詳細はHPにて御覧下さい。
http://www.facebook.com/miyanocycleworks

姫乃さんが使用するスペシャル仕様の
『黒凪』を囲んで・・・
ANDEXのT橋さん、MIYANOサイクルワークスのM野さん、
そして姫乃さんが何やら相談を・・・

お互い初対面のようでしたが〜サポート決定!!
鈴鹿の耐久レースに間に合うようにスペシャル『黒凪』が更に
進化します〜(^^♪

僕は以前、ピストバイクに使用してましたが
街道練習中に横風にあおられて怖い思いもしましたねぇ。
独特な走行音が懐かしいです。
今のカーボンホィールとは全く違いますが!

これはあくまでもカバーホィールなので現在の完組ホィール(手組み含)
に合わせて形状を型取るのでフィッティングは大丈夫のようです。
(型取りの為に預かる事になるそうですが)

黒凪に装着されるのでインプレ報告が楽しみです〜(^^♪

そしてココからがまた興味深々の話。
このバイクを見て分かりますか?

実は前後24インチのホィール径なんです。
早速、T橋さんが試乗


続いて姫乃さんも


2人共に面白いほど進むらしい

(僕は骨折中につき今回は見学なんで感覚が解らず




大阪のNAKAGAWAのクロモリーフレームですが

なんとあの




現在はナカガワさんの通勤バイクだそうですが!

MIYANOさんもNAKAGAWAのライダーだそうでレースにも参戦
されているそうです。

姫乃さんにプレッシャーを与えては行けませんが・・・
11・14是非成果を〜楽しみにしております。
2015/10/15
ミニベロ・ミーティング2015 レポートA 【イベント】
イベント始まりました〜(^^♪

「ミニベロ」の詳細は・・・はっきり言って無知なんで

瀬戸内サイクルメディア(SCM)のタイロンさんのBLOGで御理解
願います。
本日もマイクを持って最高のMCやっているタイロンさんです

路面も乾き始めましたが強風で大変なことに

風も落ち着き❓イベントも進みます。

各SHOP(ブース)で展示物の説明が始まりました。
まずは東広島市のPALMさん




アレックス・モールトンを展示。タメさんの含めて3台を試乗可能に!
僕的にはこのメッキにロウ付けの跡を見せるあたりが最高に
(以前僕もKUWAHARAのプロトタイプのフレームでわざとそのままにしてクリアー噴いた事が有るんです
)
内装11段も興味深々!
BLOGでイベントレポートされてます。
http://palmcycle.blog.fc2.com/blog-entry-37.html

続いて福山市のサイクル
ハートさん

以前から尾道のU2さんでお見掛けする事は有りましたが〜
カーボンフレームの”レーサー志向”のミニベロのような気がします。
取扱に気を使いそうなぁ

続いて香川県のTyrellさん。

折り畳み機能から無しまで有るようですが・・・なんと
『チタンフレーム』仕様までと凄いラインナップです。

奥のデュラDi2仕様は3桁マシン(125万円)だそうです



こちらは京都のMIYANOサイクルワークスさん。

カバーホィールを製作販売されています。
一つ一つのホィールに対してフィッテイングするように
預かってから製作されるそうです。
デザイン性以上にミニベロのような小径に対してかなり
効果があるとか


試してみたいですネェ〜(^^♪

最後は毎度お世話になってます凪(ANDEX)さん。

凪シリーズを展示。ミケ凪から黒凪まで全て試乗出来るので
比べてみたら違いが分かるんで良かったと思います。
ブース巡りを終えて、受付テントの横では持ち寄った自慢の愛車を
紹介されてました。

だるま自転車。(BS社製)

折り畳み機能を実演。

1分前後でこんなにコンパクトになりました。
凄いの一言

ブースの前、通路を挟んで参加者の方が愛車を展示してます
ので見学。

小・小・小径デスネェ!!

リカンベントも展示。

綺麗な配色なんで構造確認。

ワイヤーの取り回しやフロントフォークの折り畳み機能の仕組みなど
面白いです。

穴が・・・

この自転車の駆動系って



前のチェーンホィールは60T

変速機が通常のデュレーラーに内装を組み合わせているので
何速仕様になるのか不明



後のスプロケットは42T 見た事ない大きさにビックリです。

オーナーの許可がある車両は試乗可能なんで了解を得て乗る事も
画像はPALMさんのモールトンを『姫乃』さんが試乗するところです。
サドル位置を合わせてもらいました。

似合ってます
尾道の街に合うかも〜(^^♪

『ロデオ』も試乗と言うのかチャレンジですねぇ。

OさんのKHS20"タンデムを試乗されているタイロンさん。

O田氏もロデオにチャレンジ

試乗出来るこのイベントって本当に良い機会だと思いました。

次回は僕も全車試乗してみたいです!!!

「ミニベロ」の詳細は・・・はっきり言って無知なんで


瀬戸内サイクルメディア(SCM)のタイロンさんのBLOGで御理解
願います。
本日もマイクを持って最高のMCやっているタイロンさんです


路面も乾き始めましたが強風で大変なことに


風も落ち着き❓イベントも進みます。

各SHOP(ブース)で展示物の説明が始まりました。
まずは東広島市のPALMさん





僕的にはこのメッキにロウ付けの跡を見せるあたりが最高に

(以前僕もKUWAHARAのプロトタイプのフレームでわざとそのままにしてクリアー噴いた事が有るんです

内装11段も興味深々!
BLOGでイベントレポートされてます。
http://palmcycle.blog.fc2.com/blog-entry-37.html

続いて福山市のサイクル


以前から尾道のU2さんでお見掛けする事は有りましたが〜
カーボンフレームの”レーサー志向”のミニベロのような気がします。
取扱に気を使いそうなぁ


続いて香川県のTyrellさん。

折り畳み機能から無しまで有るようですが・・・なんと
『チタンフレーム』仕様までと凄いラインナップです。

奥のデュラDi2仕様は3桁マシン(125万円)だそうです




こちらは京都のMIYANOサイクルワークスさん。

カバーホィールを製作販売されています。
一つ一つのホィールに対してフィッテイングするように
預かってから製作されるそうです。
デザイン性以上にミニベロのような小径に対してかなり
効果があるとか



試してみたいですネェ〜(^^♪

最後は毎度お世話になってます凪(ANDEX)さん。

凪シリーズを展示。ミケ凪から黒凪まで全て試乗出来るので
比べてみたら違いが分かるんで良かったと思います。
ブース巡りを終えて、受付テントの横では持ち寄った自慢の愛車を
紹介されてました。

だるま自転車。(BS社製)

折り畳み機能を実演。


凄いの一言


ブースの前、通路を挟んで参加者の方が愛車を展示してます
ので見学。

小・小・小径デスネェ!!

リカンベントも展示。

綺麗な配色なんで構造確認。

ワイヤーの取り回しやフロントフォークの折り畳み機能の仕組みなど
面白いです。

穴が・・・

この自転車の駆動系って




前のチェーンホィールは60T

変速機が通常のデュレーラーに内装を組み合わせているので
何速仕様になるのか不明




後のスプロケットは42T 見た事ない大きさにビックリです。

オーナーの許可がある車両は試乗可能なんで了解を得て乗る事も

画像はPALMさんのモールトンを『姫乃』さんが試乗するところです。
サドル位置を合わせてもらいました。

似合ってます


『ロデオ』も試乗と言うのかチャレンジですねぇ。

OさんのKHS20"タンデムを試乗されているタイロンさん。

O田氏もロデオにチャレンジ


試乗出来るこのイベントって本当に良い機会だと思いました。

次回は僕も全車試乗してみたいです!!!
2015/10/15
ミニベロ・ミーティング2015 レポート@ 【イベント】
10/11(日)とびしま海道は上蒲刈島の「県民の浜」で開催された
ミニベロ・ミーテイング2015
を見学して来ました〜(^^♪
詳しくはSCM(瀬戸内サイクルメディア)のタイロン氏のBLOGを
御覧下さい。
http://tairon737.blog.fc2.com/blog-entry-142.html

AM10:00から始まると言うので、当初はピストバイクでぼちぼち
リハビリライドを兼ねて行くか
『姫』と原付バイクで行くか
悩んでましたが…
天気予報を見ると
雨降りそうなので
車でGO
何度も渡っている安芸灘大橋ですが実に初めて
車で渡りました。

『県民の浜』に到着。
STAFFの皆さんが集合してミーティング中でした。
路面を見ると水溜りが・・・やはり雨降ったようです

受付も始まり参加者の皆さんも続々と会場入りして来ます。

タイムスケジュールはこのように進められました。
(我家は午後からCafe㉝を開けないといけないので午前中のみ)

受付には御存知SCMのタイロンさんとS寺さん御夫妻が
皆さんをお迎えされてます〜(^^♪
(僕は見学だけなんですがS寺さんが缶バッチをプレゼントしてくれました〜
アリガトウです!)

O田氏発見! 水溜りをホウキで掃いてました。

その後はT原氏と共に『誘導係』として



PALMの看板犬?M井さん家のエース君発見

今日は2匹ともアウェイなんで・・・

『姫』は関係ないようですが(笑)

『エース君』は
『姫』にとっては唯一のボーイフレンドなのに

周辺を
お散歩。

ココは〜あの
ロケ地で有名なんですよねぇ。
会場に戻ると顔見知りの方が続々と来られてます〜(^^♪

キャノンデールCADD10のS藤さん。
この後、今治に渡って泊りからの〜翌日しまなみ海道で帰路と言う
予定だそうです。

タメちゃんも久しぶりです。
今回は愛車のモールトンをPALMさんとこで展示するそうです。



3コマになりましたが〜Oさん家の
New相棒のKHSの20”タンデム。
折りたたみ式なのでコンパクトになり
ステーションワゴン系に
乗せての参上に





同じく3コマで〜尾道の『姫乃』さん参上!
『姫』の
お姉さん的存在なんで〜
嫁も初めてお会い出来て感動してました〜(^^♪

O村さんも東広島市から〜安芸灘大橋まで
車で!
そこからロードバイクで自走との事。
雨でも大丈夫でしたねぇ。

せっかくなので私も・・・

声をかけていただいた方も!

大崎上島のHAPPYライド2015の時に同じ
フェリーに乗船した
方でした〜(^^♪
http://love.ap.teacup.com/sun3/280.html

サイクル♥ハートさんのカーボンフレームの「ミニベロ」でしたんで
思い出しました。お声かけていただき嬉しかったです〜

忘れてはいけません! この方達に会わないと怒られます(笑)

今日は『凪』の展示&試乗会で来られてますが、いろんな話を聞き
勉強になりました。毎度ですがT橋さんの顔の広さと、知識の豊富さに
驚かさせられます。この日も更に新たな『凪』のNewアイテムをGET!!
(詳細は後日UPします〜♪)

ロデオを何気に乗りこなしている凪STAFF。
まだまだ挨拶させていただいた方がおられるんですが画像を
撮り忘れて
ゴメンナサイ。
「ミニベロ」のイベントなんで同じ自転車のイベントではありますが
少し違うので(
初参加)御挨拶も出来なかったりで
失礼したかも・・・(汗)。
新しくお会い出来た方もいて良かったデス


次のレポートはミニベロ
初心者ですが気になった部分など
UPしたいと思います。
ミニベロ・ミーテイング2015
を見学して来ました〜(^^♪
詳しくはSCM(瀬戸内サイクルメディア)のタイロン氏のBLOGを
御覧下さい。
http://tairon737.blog.fc2.com/blog-entry-142.html


リハビリライドを兼ねて行くか



悩んでましたが…
天気予報を見ると




何度も渡っている安芸灘大橋ですが実に初めて


『県民の浜』に到着。
STAFFの皆さんが集合してミーティング中でした。
路面を見ると水溜りが・・・やはり雨降ったようです


受付も始まり参加者の皆さんも続々と会場入りして来ます。


(我家は午後からCafe㉝を開けないといけないので午前中のみ)

受付には御存知SCMのタイロンさんとS寺さん御夫妻が
皆さんをお迎えされてます〜(^^♪
(僕は見学だけなんですがS寺さんが缶バッチをプレゼントしてくれました〜


O田氏発見! 水溜りをホウキで掃いてました。

その後はT原氏と共に『誘導係』として




PALMの看板犬?M井さん家のエース君発見


今日は2匹ともアウェイなんで・・・



『エース君』は




周辺を


ココは〜あの

会場に戻ると顔見知りの方が続々と来られてます〜(^^♪

キャノンデールCADD10のS藤さん。
この後、今治に渡って泊りからの〜翌日しまなみ海道で帰路と言う
予定だそうです。

タメちゃんも久しぶりです。
今回は愛車のモールトンをPALMさんとこで展示するそうです。



3コマになりましたが〜Oさん家の

折りたたみ式なのでコンパクトになり

乗せての参上に






同じく3コマで〜尾道の『姫乃』さん参上!



嫁も初めてお会い出来て感動してました〜(^^♪

O村さんも東広島市から〜安芸灘大橋まで

そこからロードバイクで自走との事。


せっかくなので私も・・・

声をかけていただいた方も!

大崎上島のHAPPYライド2015の時に同じ


方でした〜(^^♪
http://love.ap.teacup.com/sun3/280.html

サイクル♥ハートさんのカーボンフレームの「ミニベロ」でしたんで
思い出しました。お声かけていただき嬉しかったです〜


忘れてはいけません! この方達に会わないと怒られます(笑)

今日は『凪』の展示&試乗会で来られてますが、いろんな話を聞き
勉強になりました。毎度ですがT橋さんの顔の広さと、知識の豊富さに
驚かさせられます。この日も更に新たな『凪』のNewアイテムをGET!!
(詳細は後日UPします〜♪)

ロデオを何気に乗りこなしている凪STAFF。
まだまだ挨拶させていただいた方がおられるんですが画像を
撮り忘れて

「ミニベロ」のイベントなんで同じ自転車のイベントではありますが
少し違うので(

失礼したかも・・・(汗)。
新しくお会い出来た方もいて良かったデス



次のレポートはミニベロ

UPしたいと思います。