凄かったなぁという言葉しか出ない伝説の日がまたひとつ生まれた

哀れファンキーズから幸福ファンキーズへの大逆転サクセスストーリー
コウノトリ10羽発見記
10月14日、私がタカ渡り臨時本部席に到着すると、ファンキーズはもう既に観察を始めていた

いつも朝ゆっくりなファンキーズが今日は気合いの入れ方が違うぞ

手づくりシューマイ弁当も持参(笑)
(9時43分撮影)
ヒヨドリの渡りだ

まるで伊良湖岬みたい
(9時55分撮影)
長尾山系から次々とノスリが湧き上がる光景を見ることができた

これが塒立ちなのかもしれない
13日に歯科に行っていて、長尾山系からの塒立ち

を見逃したので、これがそうなのか

と、うれしかった
Y−ちゃん直伝の三脚双眼鏡システムで、だいちゃんも次々ノスリを見つけてゆく

今日は出だしから幸先がいいぞ
(10時5分撮影)
頭上を低く2羽のノスリが旋回
旧友で画伯である渡辺靖夫さん(なべちゃん)著の「フィールドガイド日本の猛禽類 vol.04 ノスリ」を大いに参考にさせていただき、私もただいまノスリを猛勉強中
(10時57分撮影)
今秋特によく飛んでいるツミも14個体目を記録、やっと翼先分離がわかる距離で撮影できた

やったー
(13時35分撮影)
13時半過ぎ、だいちゃんが東の空遥か彼方にタカ柱を発見
ノスリだとばっかり思っていたら、じっとスコープを覗いていたY−ちゃんがつぶやいた
Y−ちゃん「これノスリちゃうでー」
一同「えっ

ノスリじゃなかったら何やというのん

」
Y−ちゃん(スコープ覗きながら)
「コウノトリや

」
一同
「ええええっ
」(鳥肌が立つ)
(14時43分撮影)
発見時は9羽だったが、さらにもう1羽加わり10羽になったところをY−ちゃんがスコープで確認

(14時44分撮影)
雲に隠れて暫く見失っていたが、だいちゃんが再発見
だいちゃん
「編隊を組んでこちらに向かって一直線に飛んできてます
」
一同
「ええええっ
」(再び鳥肌モノ)
(14時55分撮影)
タカ渡り臨時本部席上空高くを飛んで、
(14時48分撮影)
飛行機の後を付いて飛んで
(14時50分撮影)
西に向かって飛んでゆく7羽

大トリミングしても、これが限界
(14時52分撮影)
2羽合流し、メタセコイヤの奥を西に向かって飛ぶ9羽
(14時58分撮影)
西の空で9羽が優雅に飛翔
(14時58分撮影)
旋回し始め、瞬間10羽になったが、1羽先に流れてしまったので、昆陽池ギネスは9羽となった
結局14時35分〜15時2分、雲に見え隠れしながらの27分間ものドラマだった
タカ渡りを観察しているとコウノトリが飛んでいるのを見つけることは、わりと普通にあるが、1度に見られるのは、これまでは多くても2羽が最高で、10羽も飛んだのは初めてで、メンバー一同、一生忘れないと思うほど感動

上流で不明8、滋賀の方のツイッターにも未確認飛行物体9と書いてあったので、同じコウノトリだったかもしれず



発見して追跡し、種を同定できたチーム力がうれしかった
ボードゆき&昆陽池ギネスは、もちろん、だいちゃんでダブルデビューを飾った


おめでとうございます
(だいちゃんからのLINEメッセージ


)
「お二人から色々教えて頂いて、三脚双眼鏡システム使ってなくて、発見後の同定もして頂いてなかったら絶対にわからなかったです。
感謝しかないです〜

家帰ってきても、凄かったなあ。と溜息しか出ず、ファンキーズ放心です

」
だいちゃん発見してくれて本当にありがとうございました

今秋ファンキーズがタカ渡り定点調査を1番がんばった

とれる限りの休暇を前半、後半に分けて全てぶつけ、哀れファンキーズとなった日もあったけど、めげずに諦めず、本部席に居るだけで楽しいと、毎回凝ったお弁当を持参でタカ渡りを心から楽しんだおふたりに、タカ渡りの神さまからの贈り物だったと思います

見事な大逆転快進撃でした

コウノトリ10羽を見られた幸福な方々はファンキーズ(だいちゃん&ぬっちゃん)、Ozaki家(Y−ちゃん&yuki)、O顧問、目出帽さん(小鳥班が絶不調なので本部席に来ていた)、ウチの会員さん(中山帰りに立ち寄る)、ルミさん、以上8名だった
10月14日のタカ渡り臨時本部席結果はサシバ1、ノスリ95、ツミ3
トータル99、3日連続で山が来た
コウノトリが去った西の空に、名残りのサシバが1羽、トビ1羽、ノスリ2羽と共に舞い、有終の美を飾ってくれた

今秋最後のサシバだと思う
今秋もチームKは「Hawk Migration Network of Japan タカの渡り全国ネットワーク 」2021年秋期リアルタイム情報公開 各定点調査地に兵庫 伊丹市(チームK)として正式登録しています
→こちら
タカの渡り全国ネットワークHP 今シーズンのリアルタイム情報 Hawk Countからも入ることができます→こちら
現地便り
昆陽池日記→こちら
兵庫 伊丹市(チームK)速報右上の「昆陽池日記はここをクリック」からもご覧いただけます
画像1〜6、8〜15枚目は
Canon EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
画像7枚目はNikon COOLPIX AW130
10月14日 草生地広場にて撮影

10