昨日4月20日9時35分のこと、た道を歩いていた時、前をゆくYーちゃんが突然叫んだ
「トラツグミや
」(た道右=池側)
私は奥ゆかさんにシメ♂がイチョウの木に昨日今日と居たと説明をして反対側(た道左=道路側)を見ていたので目に入らなかった
G3さん「いま飛んでったやつかぁ、おぉっきかったわ〜」
Yーちゃんによると、た道方向から飛んできて、ひょうたん池下池の木にとまった後またた道方向に引き返し飛んでいったということで、G3さんによると、かなり遠く入口方面へ飛んでったらしい
皆さん遅くまでトラ番をしたが、再発見はならなかった
渡りの移動中の通過個体と思われ、昆陽池公園では3年ぶりの記録となる
チームK2021年 年間観察鳥種
97種目を飾りました
→こちら
(昆陽池公園トラツグミの記録

)
2018年1月9日〜3月1日(1月30日からは2個体)越冬中に鳥インフルで公園ほぼ全域が閉鎖になり、正確な終認、詳細は不明となり、ムギ森に別個体が3月7日の1日だけ滞在し、1シーズンで3個体を確認
「トラツグミ2個体!(^^)!」→
こちら
2017年1月27日〜3月5日
2016年12月18、19日
1991年3月9日「ひょうごの鳥」の記録から 昆陽池初記録
(自身のトラツグミの記録

)
初めての出会いは27年前の1994年2月26日、新旭水鳥観察センターから風車村へと歩いていた路上にてライフリスト141種目を飾っていたんだなあ〜
この日は後々までの語り草となる猛吹雪で遭難しそうになり

風車村の喫茶アイリスのオーナーシェフに駅までおくってもらうと言う伝説が(笑)
(↑画像クリックで拡大)
(ゆきちゃんのフィールドノート4「オジロワシ オオワシ ツアー in 新旭」から 1994年2月26日記)
その他の記録としては
2016年2月28日 西武庫公園
「トラツグミ」→
こちら
2006年5月22日 若杉原生林
2004年3月21日 甲東公民館
2002年5月5日 石川県舳倉島
1994年3月6日 道場
などなど
画像1枚目はNikon COOLPIX AW130
2021年4月20日9時35分 た道右にて撮影
画像2枚目はCanon EOS 10D EF400mm F5.6L USM
2004年3月21日 甲東公民館にて撮影

8