昨日のチームK夕探では巣箱左横に1羽姿を確認後右奥に飛んだり、巣箱左奥で大きい声と小さな声で鳴いた、場所が少し違うので2羽、となかなか活発だったそうです!
夕探担当のT貴さんと遠路来られた虫探少年はアオバズクの姿を見て感動していたそう、もうひとりのMさんも早い時間に参戦とのこと!(^^)!
その後の夜探では、行ったら既に横棒が巣箱前枝に静かにとまっていて、暫くして池枝方向に飛び去りました(^_^)声は聞かずでした^ ^
ところで!昨夜、夜探に行こうとしていたら、この巣箱の設計者である
フクロウさんからお電話があり、「巣箱内部の写真撮れて良かったね〜」っということで、この写真からわかることを色々教えてくださいました。
(巣箱内部の写真からの考案)
☆巣材が水平に保たれ整えられていること、またくぼみがあることから産座を形成していたと考えていい。
☆♂は足で蹴る程度で荒いが、♀は胸できれいにならすので、巣材(木くず)に綿羽がついていれば♀が形成したと考えていい。
☆交尾をしていたら産卵はする。
交尾を確認され、産座形成されていたのに、産卵されていなかったのはなぜ?
1.ちゃんと交尾されていなかった。
2.どちらかが若い個体でうまくいかなかった。
3.どこかで産卵していた。
我々は巣箱に入っていたのは横棒ちゃんだけしか確認しておらず、三角ちゃんを誘ってもその気になっていないのだと思い込んでおりましたので、これらの状況証拠に衝撃です!(^^)!!(^^)!!(^^)!
トレイルカメラは三角ちゃんが巣箱から顔を出して産座形成している行動の一部始終を見ていたかもしれませんね〜
それにしても、たった1枚の写真から、こんなにたくさんのことがわかるとは、すごいです

我々だけでは思いつかないことが、見る人が見ればわかる、フクロウさん、さすがフクロウの専門家です!!
お話を聞いていてワクワクしました\(^o^)/
ありがとうございます☆☆☆
夜探で写真を見せながら、ワンちゃんI上さん、G3さんにお伝えしたところ、ふたりとも目をキラキラ輝かせて興味深げに聞き入っていました
G3さんが「来年に期待やね!!」と言っていた言葉が印象的で、みんな気持ちは前向きです!
Nikon COOLPIX AW130
7月29日撮影

0