20日は頭上2〜3mを飛んだというアカアシカツオドリが、昨日今日は出なかったそうです…
なんとも残念でしたね、寒い中連日の遠征本当にお疲れさまでした。
でもでも我々も3回目でやっとでしたから、そんな思いを込めて「アカアシカツオドリ物語☆」連載をスタートしたいと思います。
1月9日、3回目のアカアシカツオドリ遠征、今回こそリベンジ、3度目の正直なるか!?「今日は飛ぶぞー」とY−ちゃん。
意気込んで開園7時過ぎに到着、Y−ちゃんはベストポジションを取るため足早に歩いてゆき、無事角地を確保(笑)
既に先着のカメラの方々数名。
隣町の旦那さんも来られ並んでカメラをセット。
程なくどなたかがつぶやく。
「飛んでるなあ」
えっ!?マジ!?
ほんまや!!一目でわかる!
ライファーget!!\(^o^)/
時刻は8時5分でした。
水族園バックに飛ぶアカアシカツオドリ!
テトラにもとまった!
ダイビングして餌を採る!
近くにキターッ!!
漁港をバックに!!
海苔の養殖場バックも風情があります(^_^)
激近くも(^o^)
正面から(^_^)v
朝陽を浴びて☆
海面スレスレで羽が触って水面にわずかな線が!!
思えばアカアシカツオドリにフラれたのは1999年の年末、沼津まで行ったことがあったなあと今思い出しました。
行き帰りには愛知県一色のクビワコウテンシに2回も立ち寄り、こちらは2度ともはずさずライファーget(笑)
おまけで安城のオジロビタキ(今で言うニシオジロビタキ)まで撮影できました。
その時の探鳥記は日本野鳥の会ひょうごのHPに載せられています。→
こちら
西三河の皆さんや大勢の有名バーダーの皆さんにお会いできた賑やかな年末でしたね☆
それ以来、見ることができなかったのですから17年越しになります。
海鳥って、やっぱりかっこいい!!シャッター押しながら叫んでました。
完全に水面に翼が付いてます(笑)
飛ぶ時は朝一からこんなふうに飛びまくるんだあ!!
第1回目の公演はまだまだ続きます!(^^)!
Canon EOS 7D Mark II EF500mm F4L IS USM
(→「アカアシカツオドリ物語☆2」に続く)

0