日曜日と今日夕方もチームK自主観察に行きましたが、クロハラアジサシ居ませんでした。
やはり奇跡の1日だったんですね!
さて「チームK2015春☆」連載の続きは5月5日撮影分です。
☆ムギマキ物語☆
前日のサンコウチョウの興奮も冷めないまま、今日は何が入るだろう!と期待に胸ふくらませて、朝一はOzaki家だけでスタートします。
スタートしてすぐ、何かが盛んに囀っています。
いまだかつて聞いたことのない声!何?何?何?
探していると、Y−ちゃんが姿を確認しました。
「ムギマキや!!!♂成鳥!!」
連日の大ヒット!!!\(^o^)/
言葉ではうまく説明できませんが、キビタキよりも声量があり、キビタキよりシンプル。とにかく美しい囀りです。
ここにはキビタキも居て、一緒に囀るので声が混ざっていました(笑)
メロン青虫を食べている!
即、皆さんに連絡します。
まずはSさんに!そしてN家の皆さんに!Fの会遠征中のM家の皆さんに!
他にも伝えたいメンバーがたくさん居ますが連絡先がわかりませんでした(*^_^*)
そして、チームNを終了後のN家Wちゃんが駆け付けて来られ無事に見ることができました。
良かったね!!
鳥が高い木の上に居ることが多く撮影が難しいチームKでは、いつも私は基本400mm手持ちで撮っていて、Y−ちゃんは新兵器の100-400mmで撮っていますが、ここぞという場面にはやはり500mmと600mmを登場させます。
この時もY−ちゃんが500と600を家に取りに帰ってくれました。
待っている間100-400を使わせてもらったのですが、ピントがビタッっと来る!すごい威力に圧倒されました!ISがすごい!!
N家W子ちゃんと一緒に待っていたのですがムギマキは下の方に下りてきて囀っていました。
やがて500mmが到着、安定して撮ることができました(^_^)v
この辺からムギマキも落ち着いてきて、
とても愛想が良くなり、
いろんな表情が撮れました。
これはイナバウアー!!こんなポーズもするんですね(^o^)
伸びや、
エンジェルポーズも(^_^)
どアップも!(^^)!
結局この日は、家族連れで賑わう芝生広場の横で終日美しい囀りとかわいらしい姿を見せてくれました。
我々ここを“ムギマキの森”と名付けました☆
ランチはムギマキの森のベンチでお弁当にしました(^_^)
「ほんとによく来てくれたね〜」
Y−ちゃんとふたりで、これは初めての感覚だね!こういう気持ちになるね!と語り合いました。
大阪城公園鳥だよりの元山さんの気持ちがわかった気がしました。
ところでムギマキ発見後、N家W子ちゃんが自転車でこちらに向かっている最中、私達は巡回途中で水路にクイナも発見していたのです。
Y−ちゃんがクイナ居ないかなあ〜と思いながら双眼鏡で覗くと「ほんまにおった!クイナや!!」と見つけ、パシャパシャパシャと激写。驚きました。
逆光でかなり厳しい画像ですが証拠写真です。
すぐ奥に隠れてしまい、茂みの向こうでかなり派手に羽ばたいたりしていましたが、シャッター押したけど、わかる写真は撮れていませんでした^ ^
我々ここを“クイナ川”と名付けました。
そして実は実は、3月にここでメンバーのYさんがヒクイナを観察されていたのです。
初めてお話を聞いた時は驚いたのなんの!
チームKの貴重な記録として掲載の許可をいただきましたので、この機会にご紹介したいと思います。
Yさん、ありがとうございます!→
こちら
画像1、2枚目は
Canon EOS-1D Mark III EF400mm F5.6L USM
画像3枚目は
Canon EOS-1D Mark IV EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
画像4〜10枚目は
Canon EOS-1D Mark III EF500mm F4L IS USM
画像11枚目は
Canon EOS-1D Mark IV EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
画像11枚目のみY−ちゃん撮影
(→「チームK2015春☆15」に続く)

0