今日は、なんと帰りにホタルの乱舞を見ることが出来ました\(*^▽^*)/
来週は撮影できたらいいなあ〜!
さて、先日の「アカシジミ」の続きを。
アカシジミの撮影中に、ふと見ると何やら大きな白いシジミが!思わず反射的に連写!
しかし瞬間で高い木の上に飛んでしまった><
とっさに何シジミか思いつかず、図鑑で何度も見ているシジミだ。何だったっけ??
まさしく、ど忘れである。
蝶の図鑑を車に置いてきてしまったから、iPhineのアプリの蝶図鑑を見てみる。
ゴマ?なわけない、オオゴマ?なわけもっとない、
えっと何だっけ、ど忘れ、なんか最近聞き覚えのある名前だったよな。
サツマ、ちゃうちゃう。
そうだ
ノゾピーさんのHPを見に行こう。
一発で判明!そうそう!ウラゴマダラシジミ!!
アプリの蝶図鑑、こんな時イメージが湧かないつくりになってることがわかった。
やはり生態写真てすばらしい(^_^)
でも、ウラゴマダラシジミは、じっとして高い所から動かず。全体が写らない。
なんとか眼が写ったけれど・・・。
少し離れて。
辛抱が足りないので、滝の方へ別の蝶を探しに行って、帰ってきたら、もうウラゴマダラは居ませんでした。
結局、この日ウラゴマダラシジミはこの1頭のみでしたが、予定外の出会いにウハウハでした(^o^)
テングチョウは無数に居て、あまりにもたくさん居すぎて撮る気にならず(笑)
こんなふうに岩肌に群れていました。
他には滝の横でヒオドシチョウが居ました。撮ろうとしたら逃げられた(笑)
帰り道、住宅街を歩いていたら、溝にオレンジ色が飛ぶ。なんとアカシジミ、こんな下まで降りてきてたんだー。
この辺の大邸宅のお庭にはアカシジミが来るってことね、なんともうらやましい〜。
この後、1度帰宅してから、めっちゃ久しぶりにアロマオイルマッサージへ。体の不調が改善されました。なんて即効性のある(笑)
やっぱり体のメンテナンスは最低でも月2回はした方がいいそうです。
そんな歳になったってことかなあ。無茶ばかりしてちゃだめね。体は、いたわりながら大事に使わないとって思いました(^_-)-☆
というわけで、久しぶりに蝶のライファー、しかもゼフが2種も増えたし、アロマもめちゃめちゃ気持ち良かったし、いい休日でした。
Mちゃん、情報本当にありがとう☆
Canon EOS-1D Mark IV TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD
(
fine)

0