S.Nodaさんちの蛹オールスターズから1ついただいた蛹が12日未明羽化しました!
蛹化した順に名前をつけられていて、うちの子は8号。
その前々日
1号が羽化したとの連絡があり、8号はまだ数日先と予想し、羽化羽化してたら、いつの間にか羽化しちゃいました!
部屋の温度とか、運ばれてきた時の刺激とか、色々影響があるんですかね〜。

気づいたらこんな状態で羽化の瞬間を見逃しました、残念!だって、なんと夜中の2時半です。

しばらくしたら翅を開いた。♀だ!

蛹化したのが10月27日で16日目の羽化でした。
蛹の期間があまりにも長かったので、まさかこのまま越冬?なんて思ってしまった矢先の羽化でした。

クマソ羽化写真の前で羽化(笑)

サンカノゴイ撮影から帰った日で画像整理を夜遅くまでしていて、お風呂から出て、さあ寝よと思い戸締まりを確認しに玄関に行った時発見!ぎょっ!としました。
それから撮影会。
ひととおり撮ったら翅を閉じて眠ったみたいだったので、そのまま扉を閉めて、おやすみなさい・・・。
私は湯冷めしてしまった。
もう1回お風呂に浸かり直し、寝たのが3時過ぎ。ああ、忙しい。

一夜明けて朝9時。まだぐっすり寝ている8号。
すごく冷え込んだせいか、お昼を過ぎてもじっと動かず、心配になって、この寒空の中、放して大丈夫なのか?
昆虫館に運んで温室に入れてもらった方がいいのかしら?とか色々考えてたら、外が暖かくなってきました!

気温の上昇を察知したか、お昼過ぎ頃、羽ばたきだしたので玄関先の花壇の菊の花に乗せてやろうとしたら飛び、元気に旅立ってゆきました。
娘を嫁に出した心境になりました。
でも、よく考えたら育てたのはS.Nodaさんの奥様だから、私は宿のおかみさんてとこかな?

あ、でも、手乗りにしたとこ撮るの忘れちゃったなあと、後悔。
画像1枚目は
Canon EOS 30D TAMRON SP AF180mmF/3.5 Di LD
画像2、3、6枚目は
Canon EOS 30D SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
画像4、5、7、8枚目はNikon COOLPIX P5000

0