今回の雑学は外国よ☆
これで外国に行ったときも失礼なことをしないように注意できるね☆
さぁ今夜もレッツ雑学!
・英国では母親の1/4がシングルマザー。可哀想ね!
・シンガポールにチューインガムは持ち込めない。なにやらダメらしいw
・アメリカで一番多く飼われているペットは猫。愛も猫好きよ☆
・中国では「魚の目(ウオノメ)」のことを「鶏の目」という。どっちも食材!
・ドイツでは、夫婦の3組に1組が離婚しているんだとか。なんと・・・!
・スペインやイタリア、ギリシアなどでは居酒屋のことを「タベルナ」という。どっちよw
・タイでは、ゾウの下を3回くぐり抜けると幸福が訪れる、といわれているそうな。臭そうね☆
・フランスで小指を立てると、相手のイチモツが小さいことをバカにする意味になるので注意。愛は立てないようにします☆
・フィンランドでは、「カニ」といえば兎、「スシ」といえば狼、「シカ」といえば豚のことを指すので注意。わっけわからんにゃ〜!!!
・「今年はもうシュパルゲール(白アスパラ)を食べた」というのが、ドイツ人の春のあいさつがわりになる。日本では正月に食べる人いるのかなぁ?
・ニュージーランド国内で排出される温室効果ガスの内、約5割は、家畜である羊や牛のオナラやゲップに含まれるメタンガス。臭そう・・・。
・アメリカでは、生涯に車で移動する距離を、渋滞を含め実際に車に乗っている時間で割ると、早歩き程度の速度にしかならないという報告もある。歩こうよ!
・アイスランドの人口は約27万人で、日本の470分の1。CDが2千枚強売れれば、ミリオンヒット達成とも言える。ちなみに、同国出身の歌手ビョークのデビューアルバムは7千枚も売れた。 売るのは余裕でもないらしいw
・ヴェルサイユ宮殿にはトイレがない。だから臭そうだって!
・英国では、1951年まで魔女が法律によって禁止されていた。これも人間のエゴだよね!
・レイキャビクでアイスクリームをポケットに入れて持ち歩くと法律違反になるとか。なんで・・・?w
・ブルガリアでは、首を縦にふると否定、横に振ると肯定を意味するので注意。間違えちゃいそうね☆
・オーストラリアでは、全ての犬にマイクロチップを埋め込むことが義務付けられている。サイボーグ?
・古代中国では、仕留めた敵の左耳を切り取って、その数で武勲を競ったとか。なぜに耳??
・かつて我が国でも流行した「ヨーグルトきのこ」のことを、ドイツでは「昆布茶」と呼ぶ。昆布はいってないのに!
・フランスでは、国民1人あたりに対して、年間約17kgのチラシが配布されているという報告もある。配りすぎ!
・フランスで1日に放置される犬の糞は15トン。それを片付けるのに、1個あたり50円の費用がかかるとか。政府困っちゃうよね!
・南アフリカには、首都が3つある。立法上の首都ケープタウン、行政上の首都プレトリア、司法上の首都ブルームフォンテン。ま、それも個性でしょ☆
・中国では、振る舞われた料理を残さず全部平らげてしまうのは、もてなしてくれた相手に対し失礼な行為とされるので注意。もちろん日本の中華料理店では全部食べましょう☆
・オランダでは宝クジを売る者が自分で印刷しなければならない。また、売れ残った分は自分で買い取ることが義務づけられている。売るべきか・・・売らざるべきか・・・!
・タイで縁起が良い数字は「9」。「4」はどうなのよ??
・ベトナムの馬券には売り切れがある。券が少ないのか、買う人が多いのか・・・?w
・平均的アメリカ人はホットドッグを年間80-100本食べるとか。食べすぎでしょ!!w
・ブダペストは19世紀にブダとペシュトという2つの街が合併して誕生。世界はいつ1つになるのやら・・・。
・中国語の「走」という字には、「走る」ではなく、「歩く」という意味がある。のんびりとね☆
・ドイツやオランダなどでは、犬を飼うのに「犬税」を納めなければならない。猫は!猫!?
・上海では、原則として公道や公共の場所で犬を散歩させてはならないんだとか。あくまでも原則よ☆
・アメリカでは、全人口の5.5%が何らかの形で宇宙人による誘拐を経験しているという報告もある。その2%は愛ちゃんが頂くw
・メキシコでは眠れない赤ちゃんを寝かせ付けるのに、レタス水に入れるとよいと信じられているらしい。え・・・いつ起きるの?
・アメリカでは、1万頭近くの虎が、各地の裏庭や地下室などでこっそり飼われているという報告もある。独り占めしすぎだね☆
・週3日以上浴槽につかる日本人の割合はほぼ100%だが、米国では23%に過ぎないという調査報告もある。愛は朝シャワーです☆
・中国で置時計をプレゼントするのは、縁起が悪いので注意(置時計を意味する「鐘」と、「終」の発音が同じなので)。愛は携帯が時計なの☆
・アメリカの図書館ではその昔、ネズミに本を齧られる被害を防ぐためにネコを飼っていた。当時の名残から、今でもマスコットとして、全米各地の図書館では計130匹以上のネコが飼われているそうな。その猫は紙をひっかかないの??
愛ちゃんの勝手なコメントを織り交ぜちゃいました☆
これでデートのときに話題に困らないね☆

0