2005/6/30
朝7時45分。
面接用のスーツを着て、
ダウンタウンのOne Liberty Plazaへ。
49階からマンハッタンが展望できる広々としたオフィス。
夢みたい。
私の向かいに、アメリカの大学卒の女性が座っていた。
彼女も面接に来ている様子。
面接担当者が私を呼んだ。
緊張したままガラス張りの会議室へ。
ここからもミッドタウンが見える。
「谷原(仮)です。よろしく。」と担当者。
私の履歴書に目を通しながら質問される間、
私は景色を楽しんだ。
ここからの景色はもう二度と見られないかもしれない。
「Katharine Gibbs出なら、ビジネスレターは書けますか?」
最後の質問に、私はこう答えた。
「はい。問題ありません!」
レターはいっぱい練習した。
自信はある。
だけど、半分ダメ押し。
こんなすごい会社、大卒じゃないと無理かな。。
いつもはWTCの影にひっそりと写っていた黒いビル。
これがONE LIBERTY PLAZAです。
WTCがなくなって、One Libertyをテレビで見る機会が増えた。
私にとって、とても大切な場所。
アパートに着くと、すぐに電話が鳴った。
ブレマーアソシエーツだった。
「しのぶさん、長銀からお返事がありました。
すぐにでも始めてほしいそうですよ。」
「えっ?!」
「即戦力が必要だそうですから、
秘書課を卒業されたしのぶさんなら
すぐに仕事ができるんじゃないかと期待されていますよ。」
「あ、ありがとうございます!」
嘘のようなホントの話!
やった〜!お母さんに電話だ!
やっぱり、やっぱり、
私って世界一ラッキーな人間なんだ

0
2005/6/30
スーパーは、「スーパー」とだけ言うとアパートの管理人の事を指すので、
アメリカに行ったら「スーパーマーケット」「グロサリーストア」と言います。
NYには日本のように衣料品が半分を占めるようなデパートありません。
食料品のサイズがでかくて、安い。
他民族州なので、各国の食料品、特に中華とスパニッシュ系はそろってて、
困らない。
1996年頃から日本ブームで日本のレストラン、日本食料品店も増え、
普通のスーパーのデリ部門で寿司が置いてあったり、醤油・味噌は勿論のこと、
色々手に入るようになってます。
そういえば、日本ではターキー(七面鳥)のハムとか、
(米国では「Coldcuts」コールドカッツと言う。「ハム」は豚肉だけに使う言葉。)
チキンのハム(coldcuts)、チキンソーセージとかがあまり無いよね。
(岡山が田舎だからないの?)
でもこの間サークルKでスモークチキンのパニーニを発見!
美味しかった。
チキンとチーズしか入ってないからちょっとお腹には物足りないけど。
アメリカのビーフ100%のベーコンとか、ターキーソーセージとか、
めっちゃ美味しい。なんで日本では売らないんだろう。
(それとも、やっぱり岡山だからないだけ?)
うちの旦那は豚を食べない。
サンドイッチを作りたくても豚のハムしかないから×。
ベーコンもパスタとかスープとかにも使えないし、結構不便。

スーパーに行く度に買いだめしていたターキーフランクソーセージ。
フランクじゃないターキーソーセージも朝ごはんにぴったりで美味い。
あと料理するのが面倒なときに役立つのが冷凍チキンパティ(ハンバーガーにする。)、
くせになる味。
豚は美味しいよ、って言っても、宗教関係で食べないわけじゃなくて
汚いイメージがあるから嫌らしいので説得しても無理。
アメリカの黒人さんには結構こういう人が多いの。
豚は「汚い」から食べないって。彼らは子供の頃、テレビか学校の
実験か何かで豚にコーラか何かをかけたら蛆虫がわいてきた、
っていうのを見たらしい。
そりゃー、子供にそんなもの見せたら食べたくなくなるわ。
無菌豚もあるよー、って説得して駄目でした。
スーパーで初めて4枚入りのチキン100%ハムを見たけど、
500円ぐらいして買えなかったよ。高い!
安くて美味しいのが手に入る場所を知ってる方がいたら教えてくださいね。。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》