うちの病院も確か。
この四月から
院内敷地内禁煙になったんですよね。
それまでは、5階のサンルームに喫煙室があったの。
駐車場の一角にも喫煙できる小さなプレハブ小屋みたいなのあって。
だから、一服したい患者さんはそこに行ってたし

。
お連れしてた。
本当にすべての人が禁煙できるのならいいけれど。
入院患者さんで、どうしても吸いたい!って言う人もいる訳で。
確かに、呼吸器系の患者さん、循環器系の患者さん。
手術前の患者さんとかは、できれば吸わない方がいいし、禁煙すべき!
と思いますが。
がん末期の患者さんとかもいるわけで。
身体にいいわけじゃないけれど、、、、
楽しみの一つを病院で取っちゃうのもどうなのかなって。
病院だから禁煙に決まっている!ってのもおかしいと思う。
喫煙所があることで、禁煙が守れないのかもしれないけどね

。
あたしは吸わないから。
吸えば、一発で臭いでわかる。
看護部では、喫煙所を失くす事は反対だったんだよね。
だって、トイレやもしくは個室とかね、隠れて吸われるのが一番危ないし。
現場の話をしっかり聞いて欲しいよ。
一番、患者さんの近くにそばにいるのは看護師

なんだから。
現に、現在入院している50代の食道がんの末期の患者さん。
抗がん剤治療しながら、変装して、外行って煙草吸ってるものね。
煙草吸えない事が、ストレスだー

って。
わかるナースは、暗黙の了解ですよ。
ばれないようにって。
煙草の臭いは、好きではありません。
でも余命の少ない患者さんの楽しみを取る気にはなりませんよ。
ただし、、、、
治療の必要な人には、「吸ったでしょ、煙草の臭いする!」って。
厳しく言いますよ。
でもなかなか現行犯でないと難しいです。
アルコール探知機でなく、煙草吸いました探知機ないかな(笑)。