実はウチの長女、友美さん、今年の春から筑後養護学校の高等部に入学することになりました!
いろいろ悩み、考えた結果であり、今は合格通知に親子でとても喜んでいます。
「障がい」があるからこそ、固定概念にとらわれず、今したいこと、今できることを沢山経験して欲しいと思っています。
彼女の今の夢は「東大医学部に行って医者になること!」
あきらかに少し前にあったテレビドラマの影響なのですが、白い紙をみつけては五番の目のように線をひいて、漢字辞典の漢字を写したり、英単語の練習、ハングル文字の練習、、、と何時間でも集中して取り組んでいる姿はそれなりに受験生でした(笑)。
小学校・中学校・高校中退と普通学級で過ごす時間が多かった分社会性や友達作りの素早さ、など「生き方上手」な面もあるのですが、そろそろ自立をグループホームをと考えた時にあらためて、基本的生活習慣が何も出来ていないことに気づいた呑気な私でした。それから事細かに注意しても時は既に遅し!親の言うことなど全く聞く耳持たず!お手上げ状態でした(涙)。
これは、親子関係を悪化させるよりも、他人にお願いしてもう一度最初からやり直して頂いた方が良いかもしれない、という思いもあり、寄宿舎のある養護学校にチャレンジしてみることにしました。
「外の窯のめし」、、、いまの親子関係改善の最善策と思えるのです。
高校を1年で中退し、そのまま入ったJOY倶楽部でマリンバ奏者としてもよく頑張っていましたが、「親がしていたから、、、?」「本人の意思は?」と常に疑問でもありました。これからいろんな職業訓練や職場体験を通して自分のしたいこと、好きなことを見つけて欲しいな、とも思います。
なが〜い人生、この逆行とも思える判断もゆっくりのんびり友美ペースで楽しんで貰いたいし、私も一緒に面白がりたい!(笑)
新しい春の始まりです!
