昨日ぶっ壊れたグラボの買い替えのためにパーツ屋へ行きました。
手ごろなスペックと値段のボードを買って一件落着、と思ったのですが予期せぬ事態が。
AGP対応のボードがありません。
現在主流となっているのはPCI-Exなんですが、私が使っているPCは6年ほど前に買ったためPCI-Exなぞ付いていません。
漢は黙ってAGPです(何
まぁ数少ないながらもAGP対応のボードはあるんですけど、64MBとかスペックがしょっぱいんですよ。(旧グラボは256MB)
わざわざ金出してスペック落とすのはちょっと。
となると、選択は3つ。
1.AGPを諦めて、マザボごと新しいのにする
2.休眠状態になっているサブPCのグラボ(32MB)を使う
3.AGP対応のグラボを探し出す
最初は1を考えたのですが、そうするとまた困った事が。
今度はHDDの問題でして、現在のPCは内蔵HDDがパラレルATAになっています。
新しいのを買って今後ずっと使っていくことを考えると、シリアルATAが欲しいなぁと。
そうすると、現在のHDDやCDドライブは全部使えなくなる=ドライブ類全部買い替え となるわけで。
そこまで行ってしまうと、丸々新しいPCを1台買うのとほとんど同じ事です。
グラボ以外に問題はありませんし、一部のドライブは購入してまだ半年とか1年しか経ってませんので、こんな短期間でお払い箱にするのはもったいないです。
ということで、案1はとりあえず却下。
案2ですが…これもちょっと微妙。
頻度は低いですが、32MBだとふとした時に動作がもたつく事があるんですよね。
そういうのが嫌だからこそ、256MBという必要ないぐらいのオーバースペックにしていた訳ですし。
となると、合うグラボを探し出すしかないという事ですか。
時間がかかるようならば、間に合わせで32MBを使っておけばオンボードよりはマシでしょうし。
やれやれ、困ったもんだ。
とか思っていたら、別な店であっさりとAGPの256MBを発見。
無事一件落着です。
結局、GeForce 5700 → GeForce 6200とほとんど差が無いところに落ち着きました。
スペックは差が無くても、買値は1/3になってますが(苦笑)。
今回はほぼ現状維持の形になりましたが、次に何かあった時は良い機会ですから新しいPCを買う方向で考えるとしますかね。

0