弓道 命 !
楽しいコミュニケーションと情報交換の場になりますように
カレンダー
2013年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
福井県弓道大会団体優勝
卒業
五十肩?
海
旭日双光章
過去ログ
2022年5月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (3)
2021年10月 (4)
2021年9月 (7)
2021年8月 (10)
2021年7月 (12)
2021年6月 (5)
2021年5月 (7)
2021年4月 (11)
2021年3月 (6)
2021年2月 (7)
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (5)
2020年10月 (9)
2020年9月 (9)
2020年8月 (12)
2020年7月 (9)
2020年6月 (4)
2020年5月 (8)
2020年4月 (12)
2020年3月 (7)
2020年2月 (9)
2020年1月 (8)
2019年12月 (7)
2019年11月 (2)
2019年10月 (6)
2019年9月 (6)
2019年8月 (4)
2019年7月 (5)
2019年6月 (7)
2019年5月 (5)
2019年4月 (4)
2019年3月 (3)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (9)
2018年9月 (4)
2018年8月 (4)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年5月 (9)
2018年4月 (7)
2018年3月 (7)
2018年2月 (8)
2018年1月 (12)
2017年12月 (9)
2017年11月 (11)
2017年10月 (7)
2017年9月 (7)
2017年8月 (6)
2017年7月 (6)
2017年6月 (8)
2017年5月 (7)
2017年4月 (7)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (9)
2016年12月 (5)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年9月 (8)
2016年8月 (8)
2016年7月 (9)
2016年6月 (7)
2016年5月 (9)
2016年4月 (5)
2016年3月 (10)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (9)
2015年11月 (11)
2015年10月 (9)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年6月 (10)
2015年5月 (11)
2015年4月 (12)
2015年3月 (8)
2015年2月 (6)
2015年1月 (12)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (10)
2014年9月 (8)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (8)
2014年5月 (15)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (8)
2014年1月 (6)
2013年12月 (5)
2013年11月 (6)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (7)
2013年6月 (8)
2013年5月 (6)
2013年4月 (8)
2013年3月 (8)
2013年2月 (9)
2013年1月 (6)
2012年12月 (10)
2012年11月 (13)
2012年10月 (15)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (14)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (16)
2012年3月 (13)
2012年2月 (11)
2012年1月 (11)
2011年12月 (11)
2011年11月 (13)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (18)
2011年7月 (17)
2011年6月 (13)
2011年5月 (16)
2011年4月 (14)
2011年3月 (12)
2011年2月 (9)
2011年1月 (8)
2010年12月 (9)
2010年11月 (16)
2010年10月 (11)
2010年9月 (16)
2010年8月 (14)
2010年7月 (11)
2010年6月 (14)
2010年5月 (19)
2010年4月 (18)
2010年3月 (14)
2010年2月 (9)
2010年1月 (14)
2009年12月 (12)
2009年11月 (3)
2009年10月 (15)
2009年9月 (13)
2009年8月 (18)
2009年7月 (18)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (16)
2009年3月 (13)
2009年2月 (14)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (15)
2008年10月 (14)
2008年9月 (11)
2008年8月 (12)
2008年7月 (16)
2008年6月 (18)
2008年5月 (20)
2008年4月 (20)
2008年3月 (19)
2008年2月 (17)
2008年1月 (19)
2007年12月 (11)
2007年11月 (21)
2007年10月 (17)
2007年9月 (16)
2007年8月 (16)
2007年7月 (15)
2007年6月 (17)
2007年5月 (17)
2007年4月 (17)
2007年3月 (21)
2007年2月 (16)
2007年1月 (21)
2006年12月 (16)
2006年11月 (20)
2006年10月 (16)
2006年9月 (25)
2006年8月 (16)
2006年7月 (23)
2006年6月 (27)
2006年5月 (27)
2006年4月 (16)
2006年3月 (21)
2006年2月 (18)
2006年1月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (2076)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2013/5/30
「久し振り」
六日ぶりに引いた、昨日は風が強かったので行かなかった
最近何故か怠け癖おきてチョイチョイ朝練行かなくなる、気持ち萎えた
何か目標立て発奮しないとズルズル楽な方に行ってしまいそうだ
世の中思うように行かないものだ、悩む。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/23
「不思議」
朝練では良く中るのだが、いざ試合になると不思議と外す、会長も
良く中ると言ってはもらえるが、心掛けが悪いのかな。
この前の県大会でも遠的は良かったが近的三中、目の前で新聞記者が
シャッター切るものだから意識そちらへ行ってしまった、これも弱い
結局四点差で個人四位、団体二位。トップが欲しい!
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/17
「気温」
寒くなったり暑すぎたりと気温の変化に体付いていけない
夏野菜も先週植えたが育ち悪い、今朝も少し寒かったが日曜県大会
丁寧に引いているが色々考え事しながら引くと何処かが崩れる
思うように上手く引けず同じ事言われる自分にいら立つ、何処が悪い
どうしたら良いのか暗中模索、考えれば考えるほど判らなくなる
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/10
「京都審査」
平成25年京都定期中央審査六段の部 学科問題
1限目
・介添の心構えについて
・間(間合い)について
2限目
・会における重要性について
・指導者としての自己研修について
3限目
・心を澄ます方策について
・射法射技の基本について
4限目
・生気体、死気体について
・弓道の理念について
5限目
・呼吸(息合い)について
・射即人生について
合格者は
第3射場 3名
第4射場 3名
第5射場 10名 計16名
少しづつ心の準備して教本覗いて見ようかな、会長にもあまり
間置かないように言われたしそう思っている。六段500人中16人合格
六月から本気モードに入ろうと思っている、竹矢もう一組買おうかな
今までと少し上等なものを
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/9
「一安心」
D さんが錬士合格、会長に聞いたら合格通知来ないと掲示できないと
仕事すんで全弓連ホームページで調べたら名前がありホッとした
真面目に取り組んでいればきっと良い結果が出る、本当に良かった
今年審査受けるつもりで気合入れて練習するが会長に精神的にも
強化する様にと、一射絶命の心構えを今朝一手坐射気持ち良く離れた
星に束りこれが審査に出ればと、欲は出さないよう心掛ける無理かな
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2013/5/2
「的中率」
18射16中、会長に言われてしまった、大会で何故それが出ないか
心がけが悪いからです、修行しますと。自分でも判っているのだが
いざ大会になると知らぬ間に弓手に力入って体硬くなる、己の敵は
己の心にあり、散々言われて判っているつもりだが。一人稽古になれ
大会の雰囲気、経験不足しているからだろう、以前武生の T先生にも
言われた事がある。やっと新しいカケ手に馴染みシックリしてきて
思い通りに離れる。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”