弓道 命 !
楽しいコミュニケーションと情報交換の場になりますように
カレンダー
2006年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
三位一体
いつも一番
長い休養
快晴
除雪状況
過去ログ
2021年1月 (8)
2020年12月 (8)
2020年11月 (5)
2020年10月 (9)
2020年9月 (9)
2020年8月 (12)
2020年7月 (9)
2020年6月 (4)
2020年5月 (8)
2020年4月 (12)
2020年3月 (7)
2020年2月 (9)
2020年1月 (8)
2019年12月 (7)
2019年11月 (2)
2019年10月 (6)
2019年9月 (6)
2019年8月 (4)
2019年7月 (5)
2019年6月 (7)
2019年5月 (5)
2019年4月 (4)
2019年3月 (3)
2019年2月 (4)
2019年1月 (5)
2018年12月 (1)
2018年11月 (4)
2018年10月 (9)
2018年9月 (4)
2018年8月 (4)
2018年7月 (9)
2018年6月 (7)
2018年5月 (9)
2018年4月 (7)
2018年3月 (7)
2018年2月 (8)
2018年1月 (12)
2017年12月 (9)
2017年11月 (11)
2017年10月 (7)
2017年9月 (7)
2017年8月 (6)
2017年7月 (6)
2017年6月 (8)
2017年5月 (7)
2017年4月 (7)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (9)
2016年12月 (5)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年9月 (8)
2016年8月 (8)
2016年7月 (9)
2016年6月 (7)
2016年5月 (9)
2016年4月 (5)
2016年3月 (10)
2016年2月 (7)
2016年1月 (9)
2015年12月 (9)
2015年11月 (11)
2015年10月 (9)
2015年9月 (10)
2015年8月 (8)
2015年7月 (13)
2015年6月 (10)
2015年5月 (11)
2015年4月 (12)
2015年3月 (8)
2015年2月 (6)
2015年1月 (12)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (10)
2014年9月 (8)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (8)
2014年5月 (15)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (8)
2014年1月 (6)
2013年12月 (5)
2013年11月 (6)
2013年10月 (6)
2013年9月 (5)
2013年8月 (8)
2013年7月 (7)
2013年6月 (8)
2013年5月 (6)
2013年4月 (8)
2013年3月 (8)
2013年2月 (9)
2013年1月 (6)
2012年12月 (10)
2012年11月 (13)
2012年10月 (15)
2012年9月 (10)
2012年8月 (10)
2012年7月 (14)
2012年6月 (11)
2012年5月 (11)
2012年4月 (16)
2012年3月 (13)
2012年2月 (11)
2012年1月 (11)
2011年12月 (11)
2011年11月 (13)
2011年10月 (11)
2011年9月 (15)
2011年8月 (18)
2011年7月 (17)
2011年6月 (13)
2011年5月 (16)
2011年4月 (14)
2011年3月 (12)
2011年2月 (9)
2011年1月 (8)
2010年12月 (9)
2010年11月 (16)
2010年10月 (11)
2010年9月 (16)
2010年8月 (14)
2010年7月 (11)
2010年6月 (14)
2010年5月 (19)
2010年4月 (18)
2010年3月 (14)
2010年2月 (9)
2010年1月 (14)
2009年12月 (12)
2009年11月 (3)
2009年10月 (15)
2009年9月 (13)
2009年8月 (18)
2009年7月 (18)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (16)
2009年3月 (13)
2009年2月 (14)
2009年1月 (15)
2008年12月 (12)
2008年11月 (15)
2008年10月 (14)
2008年9月 (11)
2008年8月 (12)
2008年7月 (16)
2008年6月 (18)
2008年5月 (20)
2008年4月 (20)
2008年3月 (19)
2008年2月 (17)
2008年1月 (19)
2007年12月 (11)
2007年11月 (21)
2007年10月 (17)
2007年9月 (16)
2007年8月 (16)
2007年7月 (15)
2007年6月 (17)
2007年5月 (17)
2007年4月 (17)
2007年3月 (21)
2007年2月 (16)
2007年1月 (21)
2006年12月 (16)
2006年11月 (20)
2006年10月 (16)
2006年9月 (25)
2006年8月 (16)
2006年7月 (23)
2006年6月 (27)
2006年5月 (27)
2006年4月 (16)
2006年3月 (21)
2006年2月 (18)
2006年1月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (2002)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2006/9/29
「6射5中」
この前ある人にボロカスに言われたので又、元へ。
正射にまで持っていく呼吸が乱れると駄目、繰り返す。
呼吸に合わせて動作できるように修練しないと審査無理。
ここに前田会長の気持ちがあるのだろうと思う。体配と的中
両方備わって当たり前、そこから品、格が自然と出てこないと。
色々言われる間は花だけど、言われて腹立つよりも言われる
自分に腹立つ。何故出来ないのかと。正射皆中何時のことやら。
心構えが悪いのだろうかなー。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/27
「月例射会」
平成18年9月月例射会昼の部掲載しましたが
悩みがそのまま結果に出ました。今日から元の射に。
結局何を表現しないと駄目なのかと言う事ではないか。
それにはどうすればよいのか、一番良いのはよく中る人で
自分と体型似ている人に指導してもらうのが一番。
昨日イチヂクを頂いた、美味かったが今年は雨が多くて
少し出来が悪いらしい。腸を綺麗にするという。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/25
「軟弱」
http://www.kyudo.jp/sokuho/index.html#femail
第57回全日本男子弓道選手権大会結果出ていますので。
今日月例射会昼の部どうしていつもの練習どおりに出来ないのか
自分で意識しすぎて普段の成果出せない。周り意識しすぎだ。
この性格も直さないと駄目。下位で的中賞頂いても嬉しくない。
自信過剰はいけないが自信は持って良いと思う。此処のあたりの
気持ちの切り替えが下手。美しい心と育ち美貌がアダ。親恨む。
平常心。本当に難しい。常に謙虚な気持ちで修練。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/24
「キンモクセイ」
早朝走っていたら、キンモクセイの良い香りがしてきた。
もう秋だなー、庭には彼岸花も顔を出してきてもうすぐ咲く。
町内の霊園には昨日お参りした方の花が飾られて。
いよいよ今年も後半に入ってきた。慌てずじっくりと気持ち
育てて少しでも完成に近付けられるよう、来春には
気持ち良い心で居たい。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/22
「(無題)」
長野錬士審査 錬士学科問題
弓道の要諦は至誠と礼節といわれるのは何故か(共通)
弓道修練の眼目について
グラス弓と竹弓の違いを述べよ
初めて見た問題だ。後はいつもと同じ。
違いといわれても見たまま、思ったままでいいと思うが。
最近教本の射法八節丁寧に呼んでいる。慣れてくると
横着起こして忘れていることや、やらない事がある。
常に初心に徹しておごらないように戒めて、
すぐに調子に乗る性格、直らないので抑えないと。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/21
「星空」
http://www.kanazawa-mlit.com/bousainet/live.html
夜、暇だと弥陀ヶ原ダブルクリックして星見るときがある。
最近家の周り夜も明るいのでなかなか星見る機会が無い。
子供の頃は満天の星空で流れ星も時々見えた
今思うとあの頃が一番良かったのかもしれない。ヒモジイ思いしたが
心は身内助け合って何も無かったが夜、月明かりでハサガケして
終る頃、母親がとろろ昆布巻いた大きな顔ほどもあるオニギリ、
美味かったなー、従兄弟とよく稲刈り競争したりで一緒に食べた。
二つ年上だったが三十一歳で事故死、母親ももうすぐ一周忌
秋の夜空を見上げると心にジーンとこみ上げるものがある。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/20
「審査」
北信越の審査状況前田会長が審査委員から聞いたこと
色々教えて頂いた、今後の審査の流れについても。
言われたこと忘れないようにしっかり練習しよう。
今朝は少し冷えた気持ちは締まって良かったが
会長の話し聞いていたら時間がなくなってしまった。
これからの修練方法大体判りかけてきた。中りは確実だが
ただそれだけでは駄目だということ、くどく教えて頂いた。
だんだん審査委員も若返ってきたので注意点も。
月例射会夜の部結果貼りました、反省
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/19
「(無題)」
功名が辻の舞台手筒山散策、河野海岸北前船主の館と
風は少しあったが海が澄んでいて気持ち良い一日であった。
たまにはのんびりと時間気にしないで息抜きするのも良い。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/16
「月例射会」
夜の部昨日行ってきたが、弦切れするし散々な目。
十射二中。昼と夜感じが違って見えるのはどうしてだろうか。
いつもと同じようにしているつもりだが、どこが違うのか
暫く夜の経験もしないと原因わからない。それにしても目悪い
ショック、ショック!
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/15
「月例射会」
今晩の月例射会早く終われそうだったら一度行く予定
明るいときの的しか見てないので夜の的も経験して
感覚を少し慣れさせておこうと思う。二年ぐらい前に
一度出たことあるがその時はもう散々な結果だった
目と言うのは難しいものだ。いついかなる条件下でも
常に平常心で居られる様これも修練。
0
投稿者: 管理人
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”