ヘムヘム弐号機についてのブログの続きは、たぶん次回やります。
期待せずに、ご期待下さい。
今回は、水道工事について、です。
以前より、嫁さんより、リクエストのありました「食器洗浄機」を、あるルートで、リーズナブルな金額で入手しました。(中古ですが。)
ところが、取り付けにあたり、蛇口の分岐金具というものが必要な事が判明しました。
我が家の蛇口のメーカーは、(タカギ)でメーカーのサイトで部品代金を調べました所、わりと驚きの価格でした。
もちろん、お財布と相談しながらの部品発注になりますので、なかなか工事に取り掛かれませんでした。
このたび、ようやく数ヶ月越しの水道工事に着工できました。
まず、流し台の下にもぐりこんで、水道の止水栓を閉めて、この部品を外します。
するとこの状態になります。
そして、わりと驚きの価格の、この部品を取り付けます。
取り付け前に、分岐の取り付けを、お湯側に付け替えておきます。
すると、このようになります。
で、お湯側に、常時お湯が出てくる分岐の出口(開け閉めが出来て安全弁?が付いています。)が出来ます。
そこに、洗濯機のような耐圧ホースを繋げて、洗濯機のような排水ホースを繋げて、コンセントを差し込んで完成です。
これで、嫁さんが、長い間なやまされていた「手荒れ」の原因が一つなくなりました。
良かったです。
タカギの蛇口のついた、流し台に「食器洗浄機」をつける時は、少なからずアドバイスが出来ると思います。
解らない時は、お気軽に御相談下さい。
取り付けを電気屋さんに頼む場合は、工事費が4000円ぐらい必要のようです。
水道工事について、何か参考にして頂ければ幸いです。
それでは、また。

0