子マレーグマのノアちゃん

愛知県の、のんほいパークからやってきました。
搬出当日までママのミルクを飲んでいたという、
ママと今まで過ごしていた可愛いコグマさんです

やってきたばかりなので、短時間ずつ展示場に。
こっちは、先住マレーの『シャイン』♂
いつも、ぐたーっと癒される寝顔をしてる・・・ww
獣舎はひとつなので、シャインかノアちゃんどちらかが。
(いつ覗いても殆どシャインだけど・・・)
稀な確率で短時間の2頭同居も。
マレー舎は、抜きやすいネコ科動物の檻と違って
ぶっとい檻onlyなので、カメラで檻を抜く(消す)ことは
かなり難しいんだけど、なんとか捉えたノアちゃん写真
プール?にも興味を示して、何度か階段を昇り降り…
完全に死角なので、水が入ってるかどうかさえ
わからない(^^;
どっちが出てるかって掲示も
むしろ名前含む個体紹介もないシンプル獣舎なので
自分で個体識別しなきゃだけど、
同居練習に居合わせて、2頭同時に見た時の印象では、
写真で思ってた印象どおり、
マズル周りの明るい部分が
シャインは黄土色系で黒ずんでいて
ノアちゃんは明るいオレンジ系だね

たぶん個体識別できそうな気がする


のんほい常連のZOO友さん達も居るので、
こちらに来る前のママと過ごすノアちゃんの
写真見せてもらったり様子もたくさん聞いてたので
会えるのがますます楽しみでした♪
可愛かった〜
SNSでも感じることができるけど、
動物園ファンって、
その種類の動物のホンモノ(展示動物)を
見に来てるっていうより、個々を知っていて、
個々を目当てに遠方からやってくる人も多いよね。
(たとえばナマのシロクマを見たい、
じゃなくて、ピースに会いたい、って。)
搬出前の園の常連さんが搬出先に会いに行ったり。
SNSで写真紹介する時も、動物(種類の意で)を
紹介するんじゃなくて愛称で紹介してたり。
個々に愛着を持てるってことは
リピーターにさせることにも繋がると思うし
マレーのことを言ってるわけではないけど、
園館って『個体紹介』の充実があってほしいなぁ
・・・って個人的にチョッぴり思う

古い記事だけどシャインに触れてる記事。
http://www.doubutsu-no-kuni.net/?p=4544

4