この前の福岡のライブでシールドを無くしてしまった。ムカツクー!
どこ探してもねえ…。
これはいくらなんでも無いと困る。かといって買うとなるとそれなりな値段。かといって音が激変するワケでもねぇ。かといって安物のシールドは何かプライドが…(;´Д`)かといってなんか同じ既製品を購入するのも悔しい。ああっ!もぅ!!結局安上がり作戦で自作する事に。
ツー事でやっぱりアキバ。
一応試しに使った事ないのを作ってみるかー、ツー事で買ってきたのはジョージエルスの青太麺4メーター。とスイッチクラフトのジャック。で2500円くらい。
このメーカー、極端に細いシールドでちょっと前までよく楽器屋でメーター売りしてるの見てたけど、赤とか青とかで出音の特性が違うそうな。ちなみに青は低音向けらしいので青購入。ほんとかよ。
作ってみた。
ジャーン!
弾いてみた。ブンブン!
…わからねぇ…(;´Д`)
ので、考えた末、押入れからオシャカになってるシールドを引っ張り出してきてそれらもハンダ付け直して修理して聞き比べしてみる事に。じゃあ最初からその壊れたシールド達を治せばいいのでは?という話があるとかないとか知らんけど、だってもう外見がボロボロだから使いたくないんだもんー。じゃあ捨てれば、という話もあったとかなかったとか知らんけどだって断線してるとこから切って使えば使えるんだもんー。意味不明な葛藤のままにストックされているものを修理完了。
カナレとかモガミとかモンスターとかオーディオテクニカとかその他もろもろ沢山出来ちゃった(・∀・)←オイ
引き比べしてみる。
ブンブン!
ほーう…。
ブンブンブン!
ほほーう…。
ブンブンブーン!
こ…、これは…!
楽器用のケーブルというのは原音を忠実に再現する事が正しいというワケではないので、人によっては広レンジのケーブルに安物のジャックをつけて自分好みの音域を出すようにしてみたり、人によってはケーブル自体は音には関係なくジャックの質でしか音は変わらないとか、色んな説がある。要するに好みの問題なんだけども、だとすると、俺の好みで言えば、この組み合わせのこのシールドは
イイカモ!(・∀・)
色んなレビューでこのメーカーのシールドは音が太いとか言われてるが、そんな感じは無かった。というかやっぱり帯域が削られてる感じの印象なんだけど、その帯域強調のセンスがいい感じ。これはかなり違うぞー、うーん、ベース向けも納得ネー。ロックぽくはないかなぁ。低音の太さだけならモンスターの方だけど、ケーブル自体にサンズアンプ通しました、的な色づけって俺には必要ないかな。ツー事で。
もっと弾き比べしてみたくなって、ネットでベルデン買っちゃった(・∀・)←アホ
まあ、でも、極論で言えばオレ、シールドは何でもいーや(・∀・)
なくならないやつがいい。

0