俺の本棚(A.oki)
書斎の中のほんの一部を紹介しております。
カレンダー
2010年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
雪のひとひら
家族の分け前
ビロードうさぎ
空より高く
美幸
最近のコメント
バーソロミューお…
on
とっときのとっかえっこ
あらゆる命あるも…
on
最後の手紙
加害者の弟・直貴…
on
手紙
我が家の6歳の娘…
on
つきのよるに
今日できなかった…
on
あすはきっと
検索
このブログを検索
記事カテゴリ
ノンジャンル (5)
一般書 (182)
教養書 (2)
実用書 (0)
専門書 (0)
児童書 (141)
CD・DVD (11)
今日の名言 (10)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
読書記録
2014年2月 (1)
2014年1月 (6)
2013年8月 (1)
2013年6月 (1)
2013年4月 (11)
2013年2月 (3)
2013年1月 (6)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年9月 (6)
2012年8月 (7)
2012年7月 (6)
2012年6月 (6)
2012年5月 (6)
2012年4月 (6)
2012年3月 (7)
2012年2月 (8)
2012年1月 (6)
2011年12月 (6)
2011年11月 (6)
2011年10月 (6)
2011年9月 (6)
2011年8月 (6)
2011年7月 (6)
2011年6月 (6)
2011年5月 (6)
2011年4月 (6)
2011年3月 (6)
2011年2月 (6)
2011年1月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年9月 (6)
2010年8月 (6)
2010年7月 (6)
2010年6月 (6)
2010年5月 (6)
2010年4月 (6)
2010年3月 (6)
2010年2月 (6)
2010年1月 (7)
2009年12月 (6)
2009年11月 (6)
2009年10月 (6)
2009年9月 (5)
2009年8月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (2)
2009年3月 (2)
2009年2月 (3)
2009年1月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年9月 (1)
2008年8月 (1)
2008年7月 (1)
2008年4月 (5)
2008年3月 (6)
2008年2月 (29)
2008年1月 (8)
ブログサービス
Powered by
2010/1/30
「きみはきみらしく」
児童書
きみはきみらしく (たいせつなきみ)
流行を取り入れることを否定はしない。けれども、流行に翻弄されるのは感心しない。みんなが持っているから…。みんながやっているから…。 みんなと同じ位置にいないと不安だったり、取り残された感覚になったりするのだ…とか、いじめの種になりかねないから…とか。変な世の中になったものだ。「みんなと同じがそんなにいいの?」「君には君の価値があるのだよ」とひとりひとりに語りかけてくれる。
0
タグ:
きみはきみらしく
たいせつなきみ
投稿者: lamb
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/25
「ほんとうにたいせつなもの」
児童書
ほんとうにたいせつなもの―たいせつなきみ 2
本当に大切なものって何だろう? それぞれに大切なものってあるでしょう。でも、本当に大切なものって、目に見、手に触れる事ができる物、物質なのだろうか。物に溢れた、物質主義の世の中に生きている私たち。…「それで、いま幸せかい?」って聞かれて「幸せだよ!」って言えたら最高ですが、多くは「うん〜」って考えてしまうのではないでしょうか? 「かけがえのない、ほんとうにたいせつなもの」を知り、それに満たされた時にすべてが変わる。
1
タグ:
ほんとうにたいせつなもの
たいせつなきみ2
投稿者: lamb
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/20
「たいせつなきみ」
一般書
たいせつなきみ
誰かを評価し、評価されながら私たちは生きている。評価する、される事は決して悪くない事だと思う。評価を真摯に受け止め、次のステップにすべき時もある。しかし、評価と価値はイコールではないはず。
世界中であなたはたった一人のかけがえのない存在なのです。たとえ今、弱さに喘いでいても、何かに苦しんでいても、悲しんでいても、それでもあなたは愛されるべきオンリーワンなのです!って語ってくれる。
「あなたは高価で尊い。私はあなたを愛している。」聖書
0
タグ:
たいせつなきみ
投稿者: lamb
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/15
「てぶくろ-ウクライナ民話」
児童書
てぶくろ―ウクライナ民話 (世界傑作絵本シリーズ―ロシアの絵本)
落とし物のてぶくろに沢山の動物たちが次々と入って…。
小さな“てぶくろ”にそんなに入るわけがないなんて言わないで下さいね。たとえ小さなものであっても、共有する時に、そこには考えられないことが起きる事って実社会にだってあるはずなのです。小さいから無理!ではなくて、小さくても少なくっても誰かと分つ時にそれ以上の幸せを実感できるように思うのですがどうでしょうか。
3
タグ:
てぶくろ
ウクライナ民話
投稿者: lamb
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/10
「十字架」
一般書
十字架
被害者も加害者もそのどちらでもない周りの人たちも、実は同じ痛みを持つ事が求められているように感じた。実に難しい事なのだが、人の死を身近に感じ憂える気持を持つ事は、命の大切さを思う事に繋がっていくことなんだと思う。命の儚さと尊さを理解するには死をきちんと見つめなければならない。
0
タグ:
十字架
投稿者: lamb
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/5
「スーホの白い馬」
児童書
スーホの白い馬―モンゴル民話 (日本傑作絵本シリーズ)
ちょっと大人目線で見方を変えれば、人間の持ち合わせている良さと悪さ、陽と陰が見事に描き出されているように思う。権力の下になされる行為。それでいいのか?って語りかけてくる。
0
タグ:
スーホの白い馬
モンゴル民話
投稿者: lamb
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/1/1
「2010年は国民読書年」
国民読書年とは?
2010年の今年、政官民協力のもとで、国をあげて文字・活字文化振興のために活動する一年だそうです。
キャッチフレーズは、「じゃあ、読もう。」
今年はどれだけの本を読めるかな? 良い本との出会いがありますように。
イベント情報等
財団法人 文字・活字文化推進機構
0
タグ:
国民読書年
投稿者: lamb
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
楽天ブックス
ブクログ
→
リンク集のページへ
リンク・クリック
ブログ投票参加中!
ブログ解析プログラム
このような傾向のブログです!
私の書斎にはこんな本が!
読書は旨い珈琲と!
ページ翻訳
書籍のお求めは
Amazonご利用の方
Rakutenご利用の方
楽天ブックスで探す
本をお探しならば...
アフィリエイト
teacup.ブログ “AutoPage”