しょーもない人がいますわ(-.-#)と思ってましたが??どないやねん??
金魚の町の象徴となっていた大和郡山の金魚電話ボックス。この金魚ボックス!5,6年前に地元の商店街などが管理して話題になっていました。外部から著作権を侵害しているとの指摘を受けて撤去されましたが、裁判になっていました。
金魚の産地、奈良県大和郡山市で商店街が設置したオブジェ「金魚電話ボックス」を巡り、現代美術作家の男性が著作権を侵害されたとして、330万円の賠償などを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は、請求を棄却した1審・奈良地裁判決を変更し、商店街側に55万円の賠償を命じた報道です( 一一)ええ????
オブジェが作家の作品と酷似しているとして著作権侵害を認め、作家の逆転勝訴を高裁が言い渡したそうです。
この金魚ボック(😊)/2011年ごろに京都造形芸術大の学生グループが「テレ金」という名で制作発表したそうです。これに対し・・・・自身の作品によく似ており、著作権を侵害していると指摘したのが福島県いわき市の現代美術作家(-.-#)1998年に金魚電話ボックスによく似たアート作品を「メッセージ」として制作発表してたそうですが・・・どないやねん??
解決策として、これまでの著作使用料を請求しない代わりに、芸術作家側の費用負担で電話の色などをデザインし直し、自分の著作物として再設置するよう提案したそうですが???
これに対して・・・京都造形芸術大は電話ボックスと水槽を組み合わせた作品は他にも複数存在する。学生は他者の作品を一切参考にしていないとオリジナル作品だったと説明しているそうです。トラブルを避けて撤去・・・裁判になっていました。どういうことか??理解に苦しみますが・・・心が狭い〜芸術家みたいですね(-.-#)いちゃもんやん!!
