相馬玲子です。
先日、あるセミナーを受講した時、
凄く考えさせられる事がありました。
それは・・・
(ちょっと、その前に)
私が子供の頃、東京に住んでましたが
お水を買う、なんて事はありませんでした。
普通に、水道のお水を飲んでました。
(うちが貧乏だったから、ってのもあるかもだけど。)
でも、今や水道のお水をそのまま飲む事はありません。
水は買うもの、になってしまいました。
前に、長野のある場所に行った時に、
レストランのお水が美味しかったです。
聞いてみたら、水道の水との事。
水質もとても良いらしいです。
こういう場所が、日本全国にあるのでしょうが、
都会では、水は買うものになりましたよね。
さて、タイトルの話に戻ります。
そのセミナーで講師の方がおっしゃっていたのは、
「
今や水は買う時代になった、
次は、間違いなく、空気を買う時代になるだろう。」
ゲッ(◎_◎;)
ではあるのですが、
良く考えると、そうだろうな〜、
って、思いませんか?
ところで、人間は一日にどの位の
空気を吸っていると思いますか?
体重50kgの人で、
大体、14,400L位だそうです。
(肺活量によりますけど)
(by DAIKIN 空気の学校)
これって、どの位かピンと来ないですけど、
ファミリータイプのユニットバスで、
大体200L位だそうです。
14,400÷200=72
なんと、ユニットバス72杯分位
一日に空気を吸って吐いているわけですよ。
ここで、問題になるのが、
空気の質なわけです。
残念ながら、空気ってドンドン悪くなってますよね。
食べる物が身体を作る、
っていう訳で、食物の事を
考えるのは当たり前になっています。
そして、水についても
注意を払う人が多くなっていますよね。
でも、空気はどうでしょうか?
空気清浄機を置いている人は
今や多いと思います。
気を付けてはいるけれど、
外に出れば、そこは沢山の車が
ブンブン通って行く、とか、
工場があるとか、
色々、どうしようもない状況がありますよね。
うちの近所にも片側2車線の
幹線道路が通っています(涙)
環境の良い所に住みたくても、
そう簡単に引っ越すわけにもいきませんし。
しかし、一日に浴槽72杯分も
吸っている空気・・・
この空気の問題、
真剣に考える必要がありますね。
そして、興味深い事を教えてくださいました。
空気を吸うと共に、
水蒸気(つまり水)を吸っているのだそうです。
そして、また、電気を吸っている、
とも言えるのだそうです。
(この辺りを詳しく書くと、
長くなるので、また今度)
人間には、体内電気がある、
っていうのも良く知られていますよね。
身体の電位を整える、っていうのも
健康に大きく関わるようです。
この辺の勉強をちゃんとやりたい
と思っていますので、
役に立つ情報を得たら、
また、何らかの形でシェアしますね。
とにかく、
自分が吸う空気について、
もっと考えてみましょうね。
これ、病気に関してだけでなく、
パーフォーマンスにも
大きく関わって来るみたいですよ。

0