2015/11/30
12月1日(火)&2日(水)、お休みを頂きます。
メール等へのお返しは、12月3日(木)になります。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
ちょっとお湯に浸かりながら、ノンビリと今後の事を考えてまいります

1
2015/11/27
11月23日って、新嘗祭だったんですね。(今さら、なにを、ですが(^_^;))
ある所からの情報で、新嘗祭が終わって、益々加速しているのだそうです。
実は、私も、なんだかな〜、なんで事がこんなにも早く進むのかな〜。。。
と思っていましたので、あ〜、そうなのね、って納得しました。
なんか、もう、ビュンビュン!
って感じで、次から次へ。
なんかが閃いているのに、ウジウジして、その波をつかまえないでいると、はい、オシマイ!ってな、感じで、それは行っちゃう、みたいな感覚がしています。
自分を振り返ってみると、もう、必死に考えるってのをやらずに、はい、それね!、では、トコトコ(行動してるところ)っていうスタンスだと、パタパタと現実化が上手くいくような気がしています。
というわけで、
ビュン!ビュン! ガシッ(つかまえている所)、トコトコ!
の時代なのかも(*^^)v

0
2015/11/26
昨日は、山梨県北杜市で開かれたある講演会に行ってきました。
サウンド・ヒーリングのみならず、電磁波や水や、様々な事で有名な増川いづみ博士が開催したものです。
この講演会、小林健さんが増川さんにアメリカから電話してきて、どうしても、11月25日に、増川さんと船瀬俊介さんの3人で山梨で講演会を開く必要がある、と言ってきたのだそうです。
すでに予定は入っているし。。。と言ってはみたものの、小林健さんのその熱意で、これはこのタイミングで開かなければいけない、という事なのだろう、と、急遽、開催したのだそうです。
私はたまたまそのお知らせを目にして、これは行かなきゃだな〜、って何故か思ったので行ったわけです。
講演会の告知から当日まで20日位しかない、というとんでもないスケジュールで、スタッフの方々は死んだらしいですが、素晴らしかったです。
ところで、私、小林健さんて知りませんでした。ものすごく有名な方らしいですね。
ま、それは置いておいて、この人、只者じゃないですね。たたずまいはユーモアあふれるオジチャンですが、凄い!(75歳だそうですが、全くそうは見えない!)
どういう家庭なんだか、子供の頃から、家族から漢方や鍼について学んでいたそうです。
2歳で鍼をうってた、ってなんだ?
10歳で30日以上の断食ってなんだ?
4回臨死してるってなんだ?
38年前からNYでヒーラーとして活動しているそうで、ロバート・デニーロ初め、そうそうたる人たちもクライアントらしいです。
健さんのサイトはこちらです。
さて、今年亡くなられた、故船井幸雄さんが健さんに頻繁にコンタクトを取ってくるのだそうです。(前から、親しかったそうです。)
で、その内容により、急遽、日本で講演会を開かなければ、となったそうです。
その内容というのは。。。
インフルエンザのワクチンは打つな、というものでした。
なぜなら、
その中に、癌を引き起こすものと、生殖能力を阻害するもの、が入っているから。
ウ〜ム、これは。。。
この辺は、故船井幸雄さんから健さんへのメッセージという、ま〜、一般的に言ったら、いわゆるアヤシイ系の事ですから、これをどう捉え、どう判断し、どう行動するかは、個々人に委ねられていることです。
私は、元々、インフルエンザ・ワクチン、打つ気は全くないですけど、これを聞いて益々その感を強めました。
インフルエンザ・ワクチンは打たなきゃすみますが、日本に住んでいたら避けられない事についての情報もありました。
それについては、ここに書くのは止めます。
恐怖を感じたりしたら、それは良くないですから。
聞きたい人は、直接(笑)
さて、増川さんは、これはと思う何人かに声をかけたそうで、健さん、船瀬さん以外にも、滝澤泰平さん、礒さん、KNOBさん、白鳥監督、永伊監督等、沢山の凄い人たちが次から次へと登壇。
最後には、例の惑星の周波数の9枚のドラを打ち鳴らし、それに、KNOBさんのディジュリドゥ、礒さんの祓いの詞等で、頭のみならず、身体中がグワングワンして終わりました。
何をどう、っていう具体的な事は幾つかありますが、それは置いておいて、凄くシンプルだけど、基本のキ、みたいなある事を改めて肝に銘じました。
それは。。。
自分が本当に望む生き方をする、と決めて、行動し続ける事。
これだけ価値観が多様化してくると、本当に様々な事を様々な人が情報発信しています。
それにいちいち振り回されているのでなく、自分はこれだ!という軸を決めて、それを生きる事。(これは、抽象的な話で、具体的な職業、っていうような事とは違いますよ(*^^)v)
あと、これが絶対!とわからなくても、とにかく動くこと。
わからないから、ってグズグズと、留まっていられる余裕はもうないんじゃないかな。
そうそう、滝澤泰平さんが言ってました。
軸を決めるのは、今年の冬至までだ、って。
これもまた、どう捉えるかは、個々人が決める事。
そして、私は。。。
確かにな〜、もうグズグズしていられないな〜、って、雲間からチラチラ見える満月を見ながら思ったのでした。
みなさまは、どう生きますか?

0
2015/11/4
今の自分に、人生に、100%満足していて、何も変えたくない。
っていう人って、全世界の人口の何%位いるのでしょうね?
健康を、仕事を、家族関係を、人間関係を。。。
という風に具体的に、ここを変えたい、っていうものを持っている人は多いでしょう。
その度合いも、かなりシリアスに、って場合もあれば、できれば、って場合もあるでしょう。
例えば、重病の人だったら、ものすごく真剣に、健康になりたい!でしょうし、
ちょっとコレステロール値が高いって人だったら、できれば正常値に持っていきたいのよね、位かもしれません。
或いは、どこと言って不満はないけれど、全面的に満足しているか、って言われてもね〜。。。って人も多いかもしれません。
日々、セッションに来てくださるお客様と接していると、本当に様々な方がいらっしゃるのだな、と思います。
でも、わざわざお金を出して、時間を使って、来てくださるというのは、100%満足しているのではないからこそ、変わりたいからこそ、なわけです。
特に、不満はなくても、もっとこうなりたい!ってのもあります。
人間て、「進歩していく」っていうのが、DNAにでも刷り込まれているのかもしれませんね。
より良い人生を送りたい、より良い人間でありたい。
これって、素晴らしい事だと思います。
それこそが、人類の進化の原動力であり、人類というものを他の動植物とは異にしている所なのじゃないでしょうか。
さて、具体的にどんな自分、どんな生き方を望むのか、と言われても、なかなか明確に出て来ない場合は多いです。
それに、自分のこれまでの体験、知識からのみ、それを考えると、非常に限定されたものになってしまいます。
だから、「自分が本当に望んでいる人生ってどんなもの?」とか、「本当に望む自分ってどういう自分?」っていう風に、いわゆるオープンクエスチョン、頭で必死に考えての答えを出そうとしない、って事は大切です。
これが、アクセス・コンシャスネス®の、問いかけて答えを求めない、って奴です。
そうすると、ピカッ!って感じで、気づきがどこかの時点でやってくる事があります。
(いわゆる直観て奴ですね。)
さて、ここからが問題なんですよね。
私見ですが、2つほど問題があると思います。
1つめは、せっかくのピカッ!に気づかない場合が結構あるって事です。
窓ガラスが汚れているのを想像してみてください。
せっかく太陽の光が差し込んでいるのに、ガラスが汚れているから、その光を感じ取れない。
恐怖、不安、心配、信念、思い込み。。。いっぱいのこれまでの人生で溜め込んできたものがガラスの汚れみたいなものです。
ガラスをキレイに磨くと太陽の光が差し込んでくるのがわかる。
それと同じで、思い、気持ち、感情、信念。。。と取り除くと、ピカッ!に気づきやすくなる。
だから、こんなにも、アクセス・バーズ®が急速に広まってきている、という事でしょう。
そして、2つめ。
ピカッ!に気づいたら、行動しましょう。
ン! これ、なんか面白いかも?って思ったら、動いてみましょう。
この3次元だか4次元だかの現実世界では、実際に行動する、っていう事が必要な仕組みです。
例えば、スカイツリーを見たいな、と思ったら、意識だけで見に行くってのもありだけど、現実世界のスカイツリーを見たければ、歩いて、電車に乗って、見に行く事が必要なわけです。
そして、意識だけで見るのと違って、現実に見るのって、面白いです。混んだ電車は大変だけど、それがあるからこそ、実際に見た時の面白さも増す、ってものです。
友人たちを見ていても、このピカッ!と来たら、サッと行動するかどうか、ってのが、実際の現実を変えていくかどうかに大きく関わってくると実感しています。
(ちなみに、この「サッと行動する」ってのの達人は、野崎友璃香さんです。私はいつも刺激を貰ってます。)
自分を、人生を、変えたい、と思っていらっしゃるなら、この2つ、ちょっと試してみてはいかがでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1つめの汚れた窓ガラスをキレイにする、ってのの中で例に出した、「アクセス・バーズ®」。
寝ているだけで、今までの人生で(過去生までも)溜め込んで来た、思い、気持ち、感情、信念等が解放されていく、っていう画期的なものです。
頭部の32のポイントに触れる、っていうだけです。
創始者のギャリー・ダグラスは、PCのハードドライブに溜め込まれたファイルを削除するようなもの、という例で説明しています。
溜め込まれていた要らないファイルが削除されると、重かったPCもサクサク動いたりしますよね。
個人的に、アクセス・バーズ®もそんな感じがします。
なんだかんだと言って行動できなかったのが、サクサク行動できるようになる。
アレッ、2つめにも役に立つ、って事ですね(*^^)v
個人セッションについてはこちらをご覧ください。
多くのお客様が、「これ、凄いですね!」っておっしゃってます。
そして、この凄いものが、1日の講習会で学べます。
認定証が出ますので、料金を頂戴して、セッションをやる事も可能です。
講習会に興味がある方はこちらをご覧ください。(東京での開催です。)
みんなが自分が望むようにドンドン変わって行けますように(*^_^*)

2
2015/11/4
昨晩のTV東京「ガイアの夜明け」で、東京で農業を志す若者が増えてきているというのをやっていました。
東京ったって広いですからね。農地が広がる場所もあるわけです。
農業を志す若者、それぞれにそれぞれの理由があるわけですが、その中の一人の若者が言っていたのが印象に残りました。
自分がやりたい、自然栽培とかオーガニック栽培の野菜に興味を持つ消費者は、圧倒的に東京に多い。
だから、消費地に近い東京で農業をやる事に意味がある、っていうようなことです。
なるほど〜!その通りだよな、って思いました。
今は、宅配便でオーガニックの野菜を全国各地から取り寄せる事は可能です。
でも、宅配便料金は高いし、当然、産地と遠ければ時間もかかります。
東京が産地ならば、宅配便料金は安いし、朝採れた野菜を夕方までに届けてもらうことも可能でしょう。
そして、都会であるからこそ、オーガニックの野菜って手に入りにくい。
(地方だと、自分の家の庭や、農地でも自分の家用に、無農薬化学肥料無しの野菜を作っているうちって結構ありますよね。)
東京の人の平均収入は、地方より高いでしょうから、高めのオーガニックの野菜でも買う人が結構いると思います。
TVを見ていて、改めて思いました。
これまでの常識とか、体験とか、そういうもので勝負ができる時代は本当に終わったな、と。
それぞれが自分の頭を使って、恐れずにチャレンジして行く時代なんだな、と。
本当に価値観が多様化してきているので、自分が目指す生き方をしないと成功できない、ってか、普通に暮らしていく事も難しくなるでしょう。(何が普通かも言えないんですけど、本当は。)
だって、自分がやりたくない事に長期間情熱を傾ける事ってできないですよね。
自分が望む生き方ってのを、再度、考え直す時期ですね(*^^)v

1
2015/11/4
11月に入りましたね!
今日の東京は昼間はお日様が照って、ポカポカです。
でも、朝晩は冷えるようになったので、みなさま、体調にはお気を付けを!
ところで、冬が近づいてくると、果物好きの私には楽しみがあります。
そう、林檎です!
林檎を1日1個食べると医者いらず、って、昔、友人が言ってましたけど、そんな諺あるんでしょうか?
ま、諺は置いておいて、美味しいですよね。
かぶりついた時に、シャキッとした感触とジュワ〜ッと甘味と酸味が口中に広がって、何とも言えません。
果物って、無農薬で栽培するのはとっても難しいらしいですね。
やっぱり美味しいせいか、虫がいっぱいついちゃうらしいです。
だからこそ、あの木村さんの林檎が有名になったわけです。
木村さんの林檎は、幻の林檎と言われる位で、一般人にはまず手に入りません。
しかし、私には、この林檎があります!
東京からご縁があって、長野のりんご園に嫁いだ友人がいます。
そこで栽培されている林檎。
無農薬をトライしているけれど、未だ、全くの無農薬は難しいそうです。
でも、今年は農薬を半分に減らしたのだそうです。
剪定方法を昨年と変えたら、樹が元気になってそれが可能になったのだとか。
林檎の樹って、扱いやすいように普通は横に伸ばすのだそうですが、自然には上に伸びるそう。当たり前っちゃ、当たり前ですよね。
で、上に自然に伸びていくように剪定したら、樹が元気になって、農薬は半分でよくなったのだとか。
しかも、ミツバチを殺すと言われているネオニコチノイド系の農薬は一切不使用。
化学肥料も不使用。
普通はむしってしまう葉っぱも取っていない自然に即した樹なので、葉からの栄養分が実にしっかりと蓄えられるから美味なのだとか。
昨年も注文したのですが、とっても美味しかったです。
今の季節は、シナノスイート。
12月からは、サンふじ。
どっちもと〜っても美味でした。それぞれの良さがありますよ。
というわけで、興味がある方は、こちらをどうぞ。「芋井のりんご」です。
ここの林檎はすぐに売り切れになっちゃいますので、お申し込みはお早目をお勧めいたします。
ちなみに、私は、すでに申し込んだので、こうして、皆様にお知らせをしています。(オホホホホ)
寒い冬、美味しい林檎を食べて、医者いらずという事で(*^^)v

2
1 | 《前のページ | 次のページ》