2015/10/26
10月のアクセス・バーズ®講習会はあと1回です。
日時:10月29日(木)9:30-18:30(定員4名。満席御礼)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東京は木枯らし一番が吹いたそうです。
風が冷たくなってきました。もう、すっかり秋ですね。冬が来るのももうすぐです。
みなさまのお住まいの地域は如何ですか?
10月もあと1週間。激動の2015年もあと2ヶ月あまり。
様々な不要なものを削除するアクセス・バーズ®。
日々、セッションを受けてくださった方々から、凄い!というお声を頂きます。
日本で猛烈に広がりつつある、アクセス・バーズ®、できるようになりたくありませんか?
1日の講習会に出れば、認定プラクティショナーとなり、お客様にやらせて頂く事が可能です。
10月は2回講習会をやらせて頂きます。
1回目の24日(土)、いつものように、楽しく、充実して終わりました。
また、4名の認定プラクティショナーが誕生しましたよ(*^^)v
10月はあと1回の開催です。あと1名様のみお席がございます。
●日時:10月29日(木)9:30-18:30(満席御礼)
(従来、10:00-18:30でしたが、ちゃんと出来るようになって頂きたくて、つい、時間が延長していました。というわけで、最初から、長くしちゃいました。)
●場所:JR目黒駅東口から徒歩3分(詳細は、参加者の方にご連絡いたします。)
●定員:4名の少人数制です。
●料金:初受講37,000円。再受講18,500円(本部により決められている料金です。)
●申し込み方法:こちらのページからお願いいたします。「メッセージ」欄に、ご希望の講習会の日にちを書いてください。
まれに、携帯からだと届かない事があるようです。基本的に48時間以内にお返事させて頂きますので、もし、返事が無い場合は、恐れ入りますが、PCから再度お申し込みをお願いいたします。
また、相馬玲子のメルアドをご存じ方は、そちらに直接くださっても構いません。
Facebookもやっておりますので、Facebookのメッセージで送ってくださっても大丈夫です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
現在は、アクセス・バーズ®の講習会も、本当に多くの方が開催なさっています。
どの講習会を選べばよいのか迷ってしまう、という事もあるかもしれません。
それぞれの方にそれぞれの特長があると思うので、ご自分がピンと来る人を選べばよいのだと思います。
私の場合は、これまでに講習会を31回開催させて頂きました。
その過程で、それぞれの方に、その方にとって覚えやすい、身に着けやすい説明の仕方があるのだ、とわかりました。
おかげさまで、とても分かりやすかった、という声を沢山頂きました。
そして、とても楽しかった!という声も。
また、英語の部分を日本語で説明してくれて、理解しやすかった、という声も。(幸い、英語がわかりますので、まだ日本語になっていない情報もお伝えします。)
というわけで、
●ちゃんとできるようになりたい。
●楽しく学びたい。
●カタカナ英語を日本語でちゃんと理解したい。
●なんかピンと来た(*^^)v
という方、是非、いらしてください。お待ちしております(*^_^*)

1
2015/10/17
10月のアクセス・バーズ®講習会、これからの予定です。
東京目黒駅から徒歩3分での開催。
じっくり身に着けるために、時間を延ばしました。
●10月24日(土)9:30-18:30(あと名1様)
●10月29日(木)9:30-18:30(あと2名様)
詳細はこちらをご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、本題。
前にアクセス・バーズ®を受けに来てくださったお客様。
彼女の後の時間に、彼氏も受けてくださったのですが、彼がいないところでおっしゃったのでした。
彼と別れるつもりなんだと。
自分のためを思って言ってくれてるのかもしれないが、あ〜しろ、こ〜しろ、って凄くコントロールしてくるのが嫌だ。それが嫌だと言っても直らない。
別れようという話もしてある、という事でした。
それから、約1ヶ月。
また、そのお客様がセッションに来てくださいました。
なんと彼が、つき合い直そう、と言ってきて、うるさく自分をコントロールしようとするのが無くなったんだ、と。
別れる、というのは棚上げになったようで、未来の事を考え始めているようでした。
不思議ですよね。
って、不思議じゃないのかもしれません。
なぜなら、「コントロール」という課題を削除して行くポイントもアクセス・バーズ®にはあるから。
もちろん、問題はここにだけあったのではないかもしれません。
そして、彼が変わっただけでなく、たぶん、彼女も変わったのでしょう。
今回は、自分を縛っている枠をドンドン壊しちゃいたいんです!って生き生きと眼を輝かせながらおっしゃってました。
素敵ですね!
パートナーとの関係に悩んでいる方、アクセス・バーズ®ができるようになるといいんじゃないでしょうか。
相手にやってあげると、その関係を難しくしている部分が無くなるかもしれない。
そして、アクセス・バーズ®は、やってあげている自分にも同じような、要らない物があるなら、それも削除してくれる、というものです。
だから、パートナーにやってあげながら、自分にもやってる、という事。
まさに、一挙両得。
10月はあと2回講習会があります。
●10月24日(土)9:30-18:30(あと3名様)
●10月29日(木)9:30-18:30(あと2名様)
詳細はこちらをご覧ください。
楽しく、笑いながら、ちゃんと身につけましょう!
お待ちしております。

2
2015/10/12
ラグビーW杯、日本はアメリカに勝ちましたね!
でも、決勝リーグには得点差で残れませんでした。
予選リーグで3勝して、決勝リーグに進めなかったのは、日本が初めてだそうで、歴史に残る最強の敗者だそうです(・へ・)
それにしても、24年間もW杯で勝つことができず、その24年前も、ただ1回勝っただけ。
そんなチームが世界を驚かすような試合をするとは誰が予想したでしょうか。
やっぱり、エディ・ジョーンズHCの功績が大きいのでしょう。
リーダーというのは本当に大切です。
長年の会社員生活で身に染みたことの1つです。
トップが優秀だとその会社は伸びます。
トップがヒドイとダメになります。
優れたリーダーがいると、一人一人の自覚が違って来る。
そして、一人一人が各自の能力を生かしながら、チームとしての成功を団結して目指していく。
今回の日本チームの活躍はまさしく!って感じですね。
五郎丸選手が言っていました。
4年前の自分の上半身の写真を見ると、ガリガリだった、と。
その後の4年間で、どれほどの努力をして、身体も技術も向上させていったのでしょう。
今回の日本チームの活躍を見ていて、2つ思った事があります。
まず、自分は優秀なリーダーであるか? 或いは、自分が属しているチームのリーダーは優秀か?
人間って、絶海の孤島に一人で暮らしてるのでない限り、何らかの人間的グループの中にいると思います。
家族だってそう。ママ友グループだってそう。もちろん、会社もそう。
幾つものグループに身を置いているのが普通でしょう。
自分はどんなグループに身をおいているかな?
って考えてみて、
どんなに小さなグループであろうとも、そこで、優秀なリーダーってどういう事だろう?
自分ならどうする?
って、自分がリーダーであったら、どうするか? どう生きるか?
って事を考えてみるといいんじゃないかな、って思います。
2つ目は、4年間という時間です。
エディ・ジョーンズさんは、4年前に日本チームのHCを引き受けて、あそこまでのチームを作り上げたわけです。
4年後の2019年には日本でW杯が開催されるのだとか。
ちょうど良いですよね。
4年という時間で、どこまで自分を向上させて行けるか。
それぞれの目標は違うでしょう。
だから、これは自分との闘いですね。
闘いという言葉はちょっと、という場合は、「どこまで自分を極めるか」って事なのでしょう。(この言葉も真央ちゃんが教えてくれたことです。スポーツ選手って凄いですよね。)
すでに、世界中の、天候も経済政治も、様々な事が激しく変化しています。
2016年からは、さらに変化が激しくなると思われます。
どんな2020年を迎えるのか。
2016年からの4年間が大きなキーになりそうですよ。

1
2015/10/4
ラグビーのワールドカップで、日本は強豪サモアに勝ちましたね!
ワールドカップで2勝するとは素晴らしい!ずっと勝てなかったのに。
ところで、ラグビーって、役割分担が本当に明確ですね。
身体つきを見るだけですぐにわかる。
サッカーだってそうかもしれないけれど、ラグビーほど一目瞭然ではないんじゃないでしょうか。
このサッカーを観戦していて気づいた事があります。
これって、人生の縮図みたいなもんだなと。
自分がどのポジションにいるかは、持って生まれた才能、努力等色々とあるでしょうが、そのポジションにはまっているかどうかってのを冷静に観る必要がありますよね。
例えば、凄く足が遅いのに、WTBをやるのは無理がある。
でも、身体が大きくて力が強くて。。。等だったら、フォワードだったら嵌るかもしれない。
逆に、スクラム組むのが男の花道だぜ!ってわけで、フォワードやりたくても、身体が小さかったらやっぱり無理でしょう。
その代り、俊敏で、判断力にも優れているとなったら、スクラムハーフがピッタリかもしれない。
というわけで、自分がどこにはまるのかの見極めって大事ですね。
これが運命って事なのかもしれないですね。
運命っていうと、何か押し付けられたような気がするかもしれないけれど、自分が生まれる前に決めてきた事だから文句いう筋合いじゃないって事でしょう。
次に、自分のポジションがわかったとして、周りとの関わり、チームの中での自分の役割をちゃんと把握して、チーム全体が目指すところへ貢献するというのが大事。
これは、会社勤めをしているとよくわかりますよね。
自分も生かして、チームも生かす。
自分を生かすからこそ、チームも生きる。
と、この位は当たり前にわかる事だけれど、もう一つ気づきました。
自分が今生どのポジションなのかわかったとする。
例えば、話題の五郎丸選手のようにフルバックだとする。
そして、その他の14人(控えの選手も入れればもっと多数です)は、自分の他の転生の自分とも捉えられるのでは、って思ったのです。
今回の人生ではフルバックだけれど、他のポジションも今までにやって来ている。
その全てと連携しながら、今回の人生のポジションをやりきる。(過去生に振り回されてる場合じゃないって事です。)
さすがに、ある程度人生を生きると、フォワードかバックスかわかってくると思います。
ナンバーエイトとスクラムハーフを間違える事もないでしょう。
でも、フランカーかナンバーエイトか。。。この辺りはわからずにウロウロしちゃう事って大有りですよね(-_-;)
これ、自省を込めて言ってます(+_+)
自分のポジションを見極めましょう!(つまり、今回の人生の目的を見つけましょう。)
先日、NHKの「アスリートの魂」で、五郎丸選手の事をやっていました。
ただ、ひたすら、ルーティンを極め、ボールを蹴る練習を黙々とやっている五郎丸選手。
そうです、最後はこれですよね。
自分のポジションを見極めたら、ひたすらそれに真剣に向き合う、って事ですね。
これも、汗かきながら自分に言い聞かせてます。
次の、アメリカ戦も楽しみです(*^_^*)

2
2015/10/3
今さらながらですが、すでに10月3日。
2015年もあと3ヶ月を残すのみ。
アレッ、9ヶ月もどこへ消えたんだろう(汗)と思いつつも、やたらにいっぱいの事を体験したようでもあり、時間というものがかなりいい加減なものだと、身に染みています。
いい加減とは。。。?
絶対的に決まっているものではないんですよね。
つまり、自分がどう時間の事を思っているか。
どう生きているか、で可変性があるようです。
子供の頃、夏休みはやたらに速く過ぎちゃう!ってあれですよね。
でも、授業は長かった(-_-)
ン? という事は、
今はとっても楽しいという事でしょうか? だって、9ヶ月あっという間に過ぎちゃいましたもの。
確かに、今年は、かなりエキサイティングでした。(って、まだ終わってないけど。)
みなさまも今年を振り返ってみてどうですか?
もう9ヶ月も経ってしまったともいえるし、まだ3ヶ月もある、とも言えます。
今の自分がどんな感じかを正直に観てみる。
これかなり重要と思います。
スーパームーンだの、ヨベルの年だの、巷では色々と言われています。
興味があったら、情報を取るのもいいでしょう。
ただ、私が思うに、情報に振り回されてる人も多いように見受けられます。(私もかもですけど(^_^;))
何より大切なのは、シンプルに、自分はどう生きたいのか?ってのをしっかりと持ち、毎瞬、それを基軸に選択をする事じゃないかと思います。
昔、バシャールが言ってました(今も、言ってるかな?)
目的地がそれぞれ違う列車。
今はまだ乗換がきく。
そのうち、乗り換えられなくなるよ、って。
昔は、大多数の人が、同じ目的地に行く列車に乗ってたような気がします。
目的地がどこかなんてあんまり考えもせず、みんなが乗ってるから、乗ってるって感じで。
でも、今は、沢山の目的地があって、どの列車に乗るのかを自ら選ぶ必要がある。
そして、かなり目的地が違う列車への乗り換えは大変になっているのではないでしょうか。
東京駅や新宿駅のような大ターミナルが無くなっちゃったような。
(とは言え、乗り換えたいならワープという裏技もあります。これについては、また後程。)
とにかく、周りに流されるのではなく、自分はどの列車に乗るのか。
つまり、どんな生き方を選ぶのか、ってのをいつも考えながら生きていくのがいいんじゃないかな、って思います(*^_^*)

1
1 | 《前のページ | 次のページ》