2014/11/30
NHK杯、残念ながら羽生選手は悔しい結果に終わりましたね。
怪我の影響で練習を始めたのが1週間ほど前から、というのですから仕方ないと思いますが、超一流のアスリートである本人は悔しい事でしょう。(悔しくて、夜、よく眠れなかった、というコメントがある位です。)
それでも、GPファイナルに出場できる事になったわけだから、羽生選手、何かを持ってますよね。
ところで、今回、テレビ観戦をしていて、ふと思いました。
(ここからは、完全に私の妄想の世界ですから、羽生選手のファンの方、悪しからずm(__)m)
この子、宇宙人みたいだな〜、って。
もちろん、人間の親御さんから生まれているわけだし、本人も人間だと思っているでしょう。
でも、なんというか、人間離れしていませんか?
違う言い方をすると、いかにも人間、という人間くささがないんですよね。
なんだか透き通った感じ。
こういう若者を最近は時々見かけるようになりました。
例外なく(私の経験では)、外観がキレイ。
男性は羽入君みたいに、ちょっと中世的。
女性は、これまた、女、おんな、してなくて、やっぱり中世的。
もっと言うと、人間的じゃない。(根性が無い、というのとは違います。羽生選手の根性は凄いです。)
少なくとも、オヤジ/オバチャン世代の人間臭さがない。
羽生選手、八頭身のイケメンなのは周知の事実ですが、優しい好青年なのもまた好かれる要因。
礼儀正しいのもこれまた周知の事実ですが、優しさ、という面では。。。
氷の上にしゃがみ込んで紙袋を手にし、なにやら真剣な面差し。
何と、氷の上にいる虫を紙袋に入れて逃がしてあげようとしていたらしい。
ウ〜ム、人間のみならず、様々な生き物と波動交流できるのか?!
ところで、今回のNHK杯のSPが終わった時点でのインタビュー。
不本意な出来と結果に、悔しいです、というコメント、表情だったのが、インタビューが進むうちに、穏やかな表情になっていったのだそうです。
その答えがなんと!
みなさんと話しているうちに気付いたことがあったんです。
グランプリファイナルに出たい、出たい、って思っていたけれど、それは違う!
今は、NHK杯なのだから、これに集中すべきですよね。
それに気づいて嬉しくなったんです、ってな発言をしたらしい。
「今」ですよ!
過去や未来ではなく、「今」に集中なんて、いわゆるスピリチュアルに興味のある方なら耳にたこができる位聞いていることでしょう。
私なんぞ、両耳にたこができていても、それでも、つい、未来を心配したりして、違う!今よね、今、なんてブツブツ言っている始末です。
それをこの19歳の若者はアッサリとインタビュー受けてる間に気付いてしまう。
宇宙人じゃないとしても、明らかに次世代型ですわ。(ン!次々世代か?)
羽生選手は有名人だけれど、無名の若者にも、こういう宇宙人だか次々世代型、増えて来てますよ。
私はそういう若者に遭遇すると、あんたは一体、どこの星から来てるの?とか、どの位の未来から来てるの?って心の中で呟いています。
ところで、宇宙人と言ったって、様々な種類があります。
だから、羽生君タイプ(細身でイケメンで中世的で透き通った感じ)じゃない宇宙人もいるはず。
みなさまも周りをよ〜く見てみてください。
これから益々増えてくるんじゃないかな、って思いますよ。
羽生君はスケートってものを決めてきたから良かったけれど、彼らの多くは、この地球人間世界での「やる事」ってのにあまり適応していない場合も多そうです。
そんな若者を見たら、そっと手を差し延ばすとかね(*^^)v
今、思い出したけれど、前にそういう知人がいました。
色の白いイケメンの好青年。
私が思わず、「人間慣れてないでしょ。」って言ったら、「よくそう言われるんです。」ってニコニコしながら素直に答えてくれました。
同棲中の彼女が、しみじみと、ホントに人間はこれが初めてなんじゃないかと思う、って言ってましたっけ。
彼女が色々なエピソードを話してくれたけど、そりゃもうビックリな事だらけ。
それを本人はちょっと困ったような顔をしながらも、ニコニコしながら聞いてましたっけ。
その彼、高校の頃、登校拒否で家でゲームばっかりやってたとか。
やっぱりな〜、人間世界に適応するのはなかなか難しいのかもしれませんよね。
そうやって引っ込んじゃってツライ思い、どう振る舞えばいいのかわからない、ってな若者がいたら、いいんだよ、無理しなくても、って言ってあげましょう!

3
2014/11/21
衆議院は解散して、12月に総選挙。
円安は進み、物価は上がり。。。
アメリカは冷凍庫に入ったような寒波に見舞われ。。。
エボラ出血熱は終焉のきざしが見えず。。。
全く、世の中はどうなっているんだ〜!
と叫びたくなる毎日ですね。
昔ほど、心が乱されるという事はなくなりましたが、それでも、何だろうな〜、このザワザワ感は(-_-)
このまま行ったら、日本はハイパーインフレになってしまうかもしれない。
だとしたら、やっぱりUS$をある程度持っていた方がいいのだろうか。
とか、
私は子供がいないから、年取って弱った時のために、高齢者住宅を準備し始めた方がいいのだろうか。
とか、
やっぱりマインドがブツブツと言い始めます。
そんな時に、またこのメッセージに出会いました。
津留晃一さんです。
「後は自分の心の中にすべてがあるのだから、急いでもいいし、ゆっくりでもいい、自分のペースで進んでいけば、到達点は同じだよ。先生役はもうおしまい。」と21世紀を目前にさっさと旅立って行かれた方です。
私が津留さんのメッセージ集に出会ったのは、2005年。
そういう事か。
もうこれだけでいい。全てが入っている。
と思ったものでした。
それでも、なんだかんだと心が迷う私(-_-;)
そして、また、このメッセージ集に戻ります。
よかったら読んでみてください。こちらです。

4
2014/11/21
今日は東京はポカポカと暖かい穏やかな一日でした。
予定していたことがキャンセルになった時間、ベランダで日向ぼっこしながら、ボ〜ッとしていました。
そして、ふと思ったのが、私が本当に欲しいものって何だろう?って疑問でした。
いっぱい欲しいものはあるけれど、絞り込んでいくと、こういう風に落ち着きました。
●健康
●キレイな空気
●おいしい水と食べ物
●美しい自然
●一緒に笑い合える仲間
このリストを見て、考え込んでしまいました。
そんなに難しいものじゃないですよね。
何かが欲しいと、つい、それを得るためにお金が必要。
稼がねば!
とか
いや、そんなことを言っている場合ではない。
世の中のために自分ができることは何か?
と思ってしまいがちです。
でも、本当に欲しいものをただ欲しいと思って、直接手に入れる、って決めて、行動する。
そして、また、人が本当に欲しいものを手に入れて、心から幸せな状態になっていれば、それこそが世の中のためになる、ってこと。
実は、それくらいシンプルなものなんだな、としみじみ思った午後のひとときでした。
みなさまが本当に欲しいものは何ですか?
それを手に入れるために、直接的に行動できることは何ですか?

3
2014/11/12
気が付けば11月12日。
ウ〜! 2014年もあと1カ月半ではありませんか!
あまりの時間の流れの速さに、ただ茫然。。。
今日は、しばしカレンダーを睨み付けてました。
しかし、過ぎてしまったものは仕方ない。
あと1カ月半をいかに楽しくいっぱい笑って過ごすかを考えた方が生産的。
かつ、2015年を益々、面白く楽しく\(~o~)/ 生きるかを考えた方がいいですね。
というわけで、そのための強力なツールを購入しました。
それは。。。
フ、フ、フ
カレンダーです!
八坂圭さんの2015年アートカレンダー。
圭さんの絵は大好きです。
見ていると本当に異次元に行っちゃいます。
その時々のインスピレーションのままにこの現実界に光を表現したって感じです。
2015年のカレンダーの原画は、なんとエベレストまで行って描いてきたのだそうです。
2015年は、かなり重要な年ですよ。
本当に、分水嶺というか、どっちに行くかを選べる最後の年になるかもしれません。
そんな年に、このカレンダーがあったら、光の導く方向へ行けそうな気がします。
お申し込みはこちらですって。
こんなカレンダーですよ。


1
2014/11/12
色々な事が閃いて、そして、行動してみたら。。。
ヤッタ〜(^O^)/
っていう経験はありませんか?
自分が期待していた事が現実化、っていう事もありますけれど、
全く期待も予想もしていなかった事が次から次へと起こって、後で振り返ると、な〜んか不思議。
でも、幸せ(*^_^*)
閃く、つまり、直観の声を聞いて、行動する、って、そういう事だと思います。
じゃ、どうやったら閃きの声を聞く事ができるのか?
よく言われているのが、リラックスしている時。
だから、トイレにいる時や、お風呂に入っている時、なんてのはよく言われている事です。
どうしよう(-_-;) 何とかしなきゃ(>_<)
って焦っている時には、まず閃きって起きないです。
人によっては、ものすごいプレッシャーを受けてると閃く、っていう方もいるかもしれませんが、
私の場合は、ボ〜ッとしてたり、美味しい紅茶を飲んでホヤ〜ンとしてたり、
要は、幸せな気分でいる時です。
なんて事を考えていたら、オ〜!それそれ!おんなじ!って思える事を書いている方のブログに行っちゃいました。(これも何らかの閃きですかね〜!)
本田晃一さんです。
凄い人だけれど、この方の何とも肩の力が抜けたような、そして、笑いがいっぱいの所が好きです。
本田さん曰く
「良いヒラメキは良い状態にいてリラックスした時に生まれると思ってます。
良い状態を創るために他力(環境)を活用しています。
ヒラメキって結局自分の手柄かどうかわからないので自力じゃないなぁと感じてます。
なんであんなこと思いついたんだろうと思いかえしてもわからないのです。
多分どっかからか拾ってきてるとおもうので、落ちてそうな場所(環境)に出向くのが
一番だと思ってます。」
この自力じゃなくて他力(環境)っての大賛成!
閃くために、ドンドン環境を良くしちゃいましょう!
本田晃一さんのブログ、閃き以外にも、いっぱいヒントがありますよ。

0
2014/11/5
音霊って聞いた事ありますか?
11月2日、3日と「船井さきがけフォーラム」に行ってきました。
そこで、様々な講演を聞いて興味深かったです。
(Kan.さんも講演しましたよ〜!)
さて、はせくらみゆきさんが開発し、あの神田昌典さんが監修した、「おとひめカード」の説明がはせくらみゆきさんからありました。
簡単に言うと、「日本語の一音一音は、それぞれ固有の力を持っている。」という事です。
名前、って、生まれた時からずっとついてきます。(もちろん、改名することもできますが)
自分が生まれる前に決めてきた、なんて事もよく言われます。
実際は、親、祖父母って事が多いですよね(外国は名づけ親なんてのもあります)。
でも、実は、自分が決めていて、それをこの三次元では、親なりが選んだ形になる、という考え方です。
ま、異論はあるかもしれませんが、そう考えると、何だかドキドキワクワクしませんか?
そして、自分が選んだとなると、自分の人生のテーマってものをそこに秘めている、と考えても不自然ではないですよね。
それに、なんだかロマンチックで素敵♡
苗字にしても、その苗字を選んで生まれてきた、とも言えそうです。
(結婚して、苗字が変わる、というのは、その時の選択の意味があるのでしょう)
さて、このリストをフォーラムで頂きました。

これで、私の名前「玲子(れいこ)」を調べてみると、
「れ」:外へ出る
「い」:光
「こ」:完成する
私は、自分のサロン名を「Lumiere(光」って名乗ってきました。
フランス語が好きなので、光という意味の「Lumiere リュミエール」とつけたわけです。
今回、自分の名前の中の「い」の音の意味が「光」と知って驚きました。
「光を外へ出して、完成させる」ってのを、生まれた時から(前から?)意図して生まれて来たから、この名前を選んだのかもしれませんね。(父方の祖父がつけてくれた名前です。)
苗字の相馬(そうま)ときたら、
「そ」:上昇
「う」:ワンネス
「ま」:中心
ウワッ!って感じです。
名前、って毎日、何回も使うものですから、これはもう、アファメーションを繰り返してるようなものです。
でも、自分の名前の音の意味を知れば、もっと無意識ではなく、意識的にアファメーションする事になり、より強力になりそうですね。
このリストでは、「ワンワード訳(象徴語」のみで、実際のカードには、「エッセンス訳(量子場)」と、「キーワード訳(共振場)が記載されています。
ご興味のある方は、神田さんのこのサイトに載っていますよ。
http://www.kandamasanori.com/LP/Otohime_card/

5
1 | 《前のページ | 次のページ》