相馬玲子オフィシャル・ブログ
意識進化で、多次元世界を生きる
★それが本当の意味で人生を創造する秘訣★
相馬玲子のHP
リニューアルしました。↓↓↓
「意識進化」で、真に自由な、きらめきLIFE
時代は、本当に新しいステージに入りましたね。 3次元の枠を飛び出して、 多次元を自由自在に生きられる時代。
鍵は、「意識の進化」。
無限の可能性を、自由に選ぶ、そんな生き方のヒントになれば嬉しいです。
最近の記事
ヒタヒタと来てますね
準備した方が良さそうですよ
究極の望み
潜在意識を上手く使おう
成否を分ける「考え方のクセ」
記事カテゴリ
ノンジャンル (1231)
考え方・気づき (143)
アロマテラピー (1)
リコネクション (48)
リコネクティブ・ヒーリング (7)
ヘミシンク (7)
カバラ (23)
サロン (9)
意識進化 (25)
RS Lumiere (26)
111&US (4)
ワークショップ (11)
オシャベリ会 (56)
アカシック・リーディング (18)
アカシック・コンサルティング (5)
アクセス・バーズ (51)
QE (6)
ギフレシ会 (2)
ビジネス (3)
ラブ☆スパイラル (4)
瞑想会 (5)
多次元 (2)
楽しく、アカシックを読む (5)
開運日 (1)
大好きを仕事に (7)
イヤシロチ (3)
成功へのソウル・ナビ (6)
直観奇跡体質 (1)
魂の青写真 (2)
夢⇒現実 (50)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
カレンダー
2013年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2022年5月 (1)
2022年4月 (3)
2022年3月 (7)
2022年2月 (10)
2022年1月 (9)
2021年12月 (1)
2021年10月 (16)
2021年9月 (8)
2021年8月 (6)
2021年7月 (6)
2021年6月 (8)
2021年5月 (3)
2021年4月 (2)
2021年3月 (11)
2021年2月 (1)
2021年1月 (3)
2020年12月 (6)
2020年11月 (1)
2020年10月 (6)
2020年9月 (9)
2020年8月 (10)
2020年7月 (1)
2020年6月 (4)
2020年5月 (3)
2020年4月 (5)
2020年1月 (3)
2019年11月 (3)
2019年10月 (5)
2019年9月 (2)
2019年8月 (2)
2019年7月 (3)
2019年6月 (5)
2019年5月 (9)
2019年3月 (2)
2019年2月 (1)
2019年1月 (3)
2018年9月 (6)
2018年8月 (1)
2018年7月 (3)
2018年6月 (4)
2018年5月 (1)
2018年4月 (7)
2018年3月 (1)
2018年2月 (8)
2018年1月 (18)
2017年12月 (10)
2017年11月 (9)
2017年10月 (15)
2017年9月 (24)
2017年8月 (30)
2017年7月 (18)
2017年6月 (13)
2017年5月 (21)
2017年4月 (8)
2017年3月 (11)
2017年2月 (4)
2017年1月 (7)
2016年12月 (4)
2016年11月 (4)
2016年10月 (3)
2016年9月 (5)
2016年8月 (5)
2016年7月 (3)
2016年6月 (8)
2016年5月 (8)
2016年4月 (6)
2016年3月 (6)
2016年2月 (5)
2016年1月 (8)
2015年12月 (5)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (3)
2015年8月 (4)
2015年7月 (4)
2015年6月 (7)
2015年5月 (9)
2015年4月 (17)
2015年3月 (10)
2015年2月 (16)
2015年1月 (14)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年9月 (6)
2014年8月 (4)
2014年7月 (16)
2014年6月 (6)
2014年5月 (5)
2014年4月 (2)
2014年3月 (13)
2014年2月 (6)
2014年1月 (8)
2013年12月 (3)
2013年11月 (6)
2013年10月 (8)
2013年9月 (6)
2013年8月 (4)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (8)
2013年4月 (7)
2013年3月 (12)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (9)
2012年11月 (13)
2012年10月 (13)
2012年9月 (9)
2012年8月 (10)
2012年7月 (7)
2012年6月 (13)
2012年5月 (17)
2012年4月 (7)
2012年3月 (11)
2012年2月 (9)
2012年1月 (4)
2011年12月 (14)
2011年11月 (10)
2011年10月 (9)
2011年9月 (10)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (16)
2011年5月 (15)
2011年4月 (17)
2011年3月 (29)
2011年2月 (13)
2011年1月 (12)
2010年12月 (12)
2010年11月 (16)
2010年10月 (11)
2010年9月 (23)
2010年8月 (16)
2010年7月 (7)
2010年6月 (16)
2010年5月 (19)
2010年4月 (25)
2010年3月 (11)
2010年2月 (13)
2010年1月 (19)
2009年12月 (19)
2009年11月 (9)
2009年10月 (15)
2009年9月 (20)
2009年8月 (15)
2009年7月 (17)
2009年6月 (15)
2009年5月 (13)
2009年4月 (11)
2009年3月 (12)
2009年2月 (10)
2009年1月 (9)
2008年12月 (11)
2008年11月 (7)
2008年10月 (12)
2008年9月 (4)
2008年8月 (3)
2008年7月 (7)
2008年6月 (3)
2008年5月 (6)
2008年4月 (7)
2008年3月 (6)
2008年2月 (6)
2008年1月 (8)
2007年12月 (6)
2007年11月 (6)
2007年10月 (5)
2007年9月 (10)
2007年8月 (6)
2007年7月 (9)
2007年6月 (7)
2007年5月 (10)
2007年4月 (8)
2007年3月 (9)
2007年2月 (15)
2007年1月 (31)
2006年12月 (15)
2006年11月 (14)
2006年10月 (28)
2006年9月 (27)
2006年8月 (21)
2006年7月 (41)
2006年6月 (23)
2006年5月 (11)
2006年4月 (14)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2013/1/30
「正しくあるべき」
1月25、26、27日と、ゲリー・ボーネルさんの「意識拡大ワークショップ」のセカンドレベルがありました。
楽しみにしていたのですが、風邪で26日は欠席
それでも、最終日には出席できたので何とか挽回。
色々と教えて頂いた呼吸法や瞑想法については、ここに書きようがないのですが、ゲリーさんのワークショップは質疑応答が盛んです。
様々な質問からドンドン話題が拡大していくので、私はいつも楽しみにしています。
そんな中で、今回もいっぱい心に響いたものがありました。
幾つかをシェアさせて頂きます。
●「正しくあるべきだ」という見方をすべきでない(笑)、というのは、いわゆるスピリチュアルの世界でよく言われます。
私も個人的に同感です。
なぜかというと、その方が楽だからです。
それに、正しいか、間違っているか、っていう判断は、一人ひとり全く違っていると思うからです。
それでも、やっぱり、自分にとって「正しいか」っていうことを考えている自分がわかります。
今回もこのテーマが話題に上りました。
そして、ゲリーが言ったのは。。。
「「正しくあるべき」というのは誰の中にもある。
それが、何なのか、何に対してなのか、ちゃんと向き合う必要がある。
大切なのは、自分自身を理解する事
!
」
ま〜、当たり前っちゃ当たり前なのですが、よく考えてみると、自分はできていない、って気づきました。
何かに(誰かに)対して、エッ!
て思った時、いや、この人は私と違うんだから理解できない反応をしてもよしとしよう、と曖昧に自分の気持ちを処理する事をしていたな、と気づいたのです。
例えば、ある携帯会社の販売店に携帯を新しくしようと思って行った時、費用について質問をしたら、店長と思われる男性は、カタログだかHPだかの費用についてのページを無言で印刷し、それを、ハイ、って差し出しました。
そして、申し込んでから手に入るまでにどの位かかるか?という質問に対しては、「最低1か月ですね。」で終わり。
唖然とした私はそそくさと店を出て、別の携帯会社の販売店に行ったら、そこは親切に説明してくれました。
そして、私は今、真剣に携帯会社を代える事を考えています。
さて、私の中には、明らかに「プロとして顧客に対するサービスのあるべき姿」がある、って事です。
そして、かの男性店員はそのあるべき姿からかなり逸脱しているというわけです。
その会社に対して、「アメリカの携帯会社なんか買収するお金があるんなら、自分の所の販売員の教育をしろ〜!
」って心の中で毒づいたりして
しかし、一方、でもな、次から次へとお客が押し寄せて大変なのに、自分の給料は全然上がらない。でも、ノルマはドンドン増える。。。なんてあの店長も大変なのかもしれない、なんて思ったりもして、中途半端で終わってしまったわけです。
本当は、その人が云々ではなく、何ゆえに私が怒ったのか。
私の中にある、「あるべき姿」に抵触したから怒ったわけで、その「あるべき姿」というのは何なのか?
そして、なぜそう思うようになったのか?
また、本当にそれが「あるべき姿」なのか?
そして、そう「あるべき」なのか?
私にとって、大事なことって何なのだろうか?
ってなことを自分に向き合って考えてみるべき(笑)だったんだな、と気づきました。
話は変わるけれど、「正しくある必要性を手放す」っていう、比率呼吸法があります。
これは昨年習ったのですが、これをやるとなんだか元気がみなぎってきます。
「正しいか否か」っていう葛藤は、ものすごくエネルギーを奪ってしまうものみたいですね。(「葛藤」はすべてそうでしょうが。)
長くなったので、またシェアしたいこと書きますね。
7
投稿者: れいこ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
イベント
リンク集
相馬玲子オフィシャル・サイト
→
リンク集のページへ
teacup.ブログ “AutoPage”