意識進化で、多次元世界を生きる
★それが本当の意味で人生を創造する秘訣★
相馬玲子のHP
リニューアルしました。↓↓↓
「意識進化」で、真に自由な、きらめきLIFE時代は、本当に新しいステージに入りましたね。
3次元の枠を飛び出して、
多次元を自由自在に生きられる時代。
鍵は、「意識の進化」。
無限の可能性を、自由に選ぶ、そんな生き方のヒントになれば嬉しいです。
2010/11/29
今日、久しぶりの友人と会いました。
共通の知人たちの話題になりました。
なんというか、結構大変なひどいことになっているという話を聞いて、少々悲しくなったのとともに、やっぱりな〜と思ったのです。
何がやっぱりなのかというと、その方たち、本心を全面に出して、それを自分で受け入れて認めて生きていく、というスタンスとちょっとずれているのかな、という気がしたからです。
勿論、生きていくために、食べていくために、本当はこう思っていて、これはやりたくないんだけど、でも、我慢しなければ、っていうのもあると思います。
でも、こういうのって段々、現実的な結果が伴わないことになってきている時代なのじゃないでしょうか。
或いはこういうのもあります。
これはやりたくない、でも、○○のためには仕方がない。
この○○っていうのが、自分では世界のためになることだと信じているから、頑張るわけです。
でも、どうも、こういうの、つまり、大義のために個人を犠牲にするってのも上手くいかなくなってる印象を受けます。
大義さえ壊れちゃう結果になったりしてね。
勿論、これは私の個人的な主観です。
違う考えをお持ちの方もいっぱいいらっしゃるでしょう。
ただ、私はやっぱり思うのです。
もう、そんな辛い思いをしなくていいんじゃありませんか、って。
自分の本心に素直に、つまり、自分の深いところで感じていることを信頼して生きていくほうが楽しいし、上手くいくと思うのですよね

12
2010/11/27
「星の時計のLiddell」という漫画を友達から貸してもらって読んだ。
なんと1985年に愛蔵版として出版されているもので、少女週刊誌に連載されていたらしい。
これがまたなんともアヤシイ(笑)漫画。
ある青年が学生の時からの友人に久しぶりで会ったら、その友人が夢の中で他の世界をリアルに体験をしていることを知る。
その後、その友人はそういう夢を見ている時には、心臓も止まり、呼吸もしていない状態であることを発見。
その友人ていうのは、仕事もできるし、実に純粋で明るくていい奴で、眼がとにかく得も言われぬ光をたたえている。そして、僕は自分のことではまったく問題ない、って幸せそうに言い切るのだ。
別の友人グループ(所謂アヤシイ系ね
)には、所謂能力者も何人か。
そのうちのちょっと念動力もテレパシーも使う青年が言うのだ。僕はこういう能力が他の人達に比べてちょっと高い。でも、それはあくまで能力の程度の問題。そういう比較ではまったく計れない、まったく違う種類の人間がいる。
夢を見ている時に仮死状態になっちゃうその青年はその種類の人間なのだ。
漫画の中では、何と畸形なんて言われてた。
まさしく多次元をリアルに生きているってわけだ。
最後では、歩いているうちに、ス〜ッとその身体が消えていく。(所謂非物質化なのか、テレポーテーションなのか。。。)
25年前にこんな漫画を描いていた人がいたんですね。
そして、それを熱心に読んでいた人がいた。
そしてね〜、25年後の今だったらこういう話をあんまり驚かずに、そうよね〜、なんて思いながら普通に読んでしまう人達がいっぱいいるんですよね(私もそうだけど)(別に私ができるって言うんじゃありませんよ)。
25年後はどんな世の中になっているんでしょうね、楽しみですね

4
2010/11/17
今朝方夢を見ました(多分、夢だと思います。。。)
どこかで買い物をしているのか、腕にはスーパーによくあるカゴを下げています。
ふと、カゴの中を見ると、自分ではまだ何にも入れていないのに、いっぱいのガラスの器が入っていました。
グラス、ボール、皿、様々な形の器でした。
何だ? 私はまだ何にも入れてないのに? これは何?
そこでふと目が覚めました。(だと思います。。。(笑))
どういう意味だろう?
まだ眠気の残るボ〜ッとした頭で考えたもののわかりません。
で、奥の手。
「どういう意味よ? わからないから、わかるように教えて!」って心でガイドに頼みました。
ふと浮かんだのが、あ〜、私か、でした。
カバラでは人は神の似姿として創造されたと言われます。
そして、神の10の側面というセフィラというものがあります。
知恵とか判断とか慈悲とか理解とか。。。それぞれの特性があります。
そして、そのどれにも肯定的な面、否定的な面の両方の側面があるとも言われています。
この人間が存在している世界は2元性なのだから当たり前かもしれませんね。
真我ともハイヤーセルフとも言われるセフィラで生きることを目指したいところなのですが、ハレヴィ先生は、これは他のすべての側面の反映であるともおっしゃいました。
って言うことは、ここを目指してぶっ飛べば(笑)いいってもんじゃないんですよね、やっぱり。
他のすべての側面を何で埋めるのかは自分の自由なんでしょうね。
透明な器は与えられている。そこに何を入れるのか。
そして、それのすべての反映が「自分」というものなのでしょう。
さ〜て、何を入れましょうかね?
この瞬間、瞬間に、良く考えて、果敢に行動し、自分としての正しさに身を呈する。
やっぱり生半可なことじゃなさそうだけど、難しく考えることもないんですよね

5
2010/11/12
私がよく読みにいっているHP「自然生活館」(http://www16.ocn.ne.jp/~mori60/)の主催、森田峯生先生が掲示板に、2011年は自然が大激変するかもしれないというようなことを書いていらっしゃいました。
森田先生は自然にあふれた福島にお住まいで、色々と実験的に作物を育て観察をなさっているようです。
私は東京のビルに囲まれたところに住んでいるので、自然の微妙な変化までなかなか気づきませんが、それでも今夏の猛暑のように、自然が大きく変わり始めているというのは感じています。
自然環境の良いところにお住まいの方は、周りを色々と観察なさってみると面白いかもしれませんね。
興味深いので、森田先生の投稿をコピーさせて頂きます。
ご参考までに。
===============
稲刈りが終わった田んぼ 投稿者:森田峯生 投稿日:2010年11月 4日(木)23時41分38秒
福島市の稲刈りは9月中旬から始まり10月下旬で終了しました。
今年は例年であまり観られない現象が起きています。
稲を刈り取った茎から再び新芽が出て勢いよく成長しており田植え後の水田の様に緑が鮮やかで、全ての田んぼは春の雰囲気です。
刈り取って食べるニラは、茎から再び発芽して数回にわたり収穫できますが、発芽した稲は冬を迎えて枯れてしまうのか大変興味を持って観察しています。
稲の勢いが良いのは、猛暑で発育が制限され、秋に入って活力を復活させたのか、あるいは活発化する太陽光線の波動変化が影響を与えているのか、原因は解っておりませんが、環境の変化は植物生育に微妙な変化を与えているようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11月4日投稿記事の続きです 投稿者:森田峯生 投稿日:2010年11月 6日(土)18時38分42秒
稲刈り後の切り株から発芽して、葉が成長する現象を書き込みましたが注意深く観察すると、畑に植えた鉄砲ユリの球根も発芽して来春を待たず新芽が地表から出てきました。
花壇のムシカリは早春を彩る紫の花ですが、この株も発芽して現在、4月頃の生育状況です
この生育状況だと冬の寒さで枯れてしまいますが、植物自身があえて寒さで枯れる事態を予測して芽を出す現象はあり得ないと考えられます。
植物の霊性進化は発芽の際に未来化を促す、進化した本質生命体がその種子や球根を選択し、現状の本質生命体と入れ替わって未来化した株へ進化していきます。
高い霊性進化の代表は蓮の花で、アストラル帯の原子核球体個数は人間の球体個数を上回っています。(輪廻転生で蓮の花から人間を選択する霊魂は多くあります)
株が未来化している判断の目安は、これから迎える冬の寒さをのりきり春に成長できれば確認がとれます。
確認できれば今後訪れる地球の寒冷化に備えて、新しい植物の姿として四季の季節がなくなり、冬と夏だけの環境で生育できる進化した植物です。
2011年は自然環境大激変を迎える様です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
冬の予測から来春を考える 投稿者:森田峯生 投稿日:2010年11月10日(水)00時20分38秒
私の実験農園でビックリ現象は、下仁田葱の生長です。
猛暑でかなり株が弱っていましたが、日光を弱くするトンネルシートを施し、かなり乾燥が進んでいるので水を少々与えました。
秋に入り気温が低下すると成長が良くなり、短時間でビックサイズの葱に育っています。
冬大根も生長が早くて太った大根に仕上がり、無農薬、無肥料のじっくり成長でなく何か急いで成長する様子が伺えます。
このことから従来の春、夏、秋、冬のパターンがなくなり、無雪期(春と夏の一体化)と冬期(秋と冬の一体化)のパターンが顕現しそうです。
冬の予測は僕の場合、カマキリの卵が地上からどれ位の高さに産み付けられているのかそれを確認します。
地上に近い位置に卵があると暖冬で、高い場所にあると雪が沢山積もり寒い冬です。
今年の様に猛暑日が長く続く年は訪れず、極端に暑い日もありますが全体的には寒冷気味の夏だと考えていますが、2011年の春頃、どの様な気象パターンが表れるのか、その観察で夏期が予測できそうです。
===============

1