2004/12/18
玉木宏モノマガ人 カワイイ系男性俳優・アイドル
玉木ん宏がmonoマガジンの賞をもらったみたいよん。インタビューの動画がここにあるんだわさ。玉木んステキ!サイケなシャツもカワイイじゃないのさ!
http://www.bcast.co.jp/webevents/yahoo/news/stream/g041220m.asx
0

http://www.bcast.co.jp/webevents/yahoo/news/stream/g041220m.asx

2004/12/18
【concert】12/17(金) Haugaard & Hoirup/渋谷duo music experience ワールド・ミュージック
毎年今頃になると恒例のケルティック・クリスマス週間となるんですが、そのメインのコンサートとなるアルタン特別公演の前夜祭として渋谷の小さな会場でハウゴー&ホイロップのコンサートがありました。第1部がハウゴー&ホイロップで、第2部が彼らとアルタン、コッターズ、鼓童の竜太郎、エメのセッション大会だったんだわさ。
いつもいろんなバンドを呼ぶから、コンサートの後にはどこかの飲み屋でみんなでドンチャン騒ぎ(セッション付き)をやるらしいんだわさ。その雰囲気を少しでも味わえるようにと、呼び屋のプランクトンがこうしたライブを企画してくれるんだけど、なかなかナイスなアイデアだわよん。
カワイイ度:☆☆☆(コッターズのフィオナ)
名曲度 :☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆(臭い系で悪人相の汚ッサン汚バハンが近くのテーブルにいたわん。いや〜〜〜〜〜〜〜〜ん。換気が良くてそれほど被害はなかったけど、とっとと禁煙にして欲しいわん)
渋谷0-Eastの下にあるduo music experienceに初めて行ったけど、食べ物や飲み物のメニューが少なくて、値段はブルーノート並。チーズと野菜のサンドイッチは美味しかったけど量少ない。いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。コーヒーとパスタがないなんて、ふざけてるとしか思えないわん。
0
いつもいろんなバンドを呼ぶから、コンサートの後にはどこかの飲み屋でみんなでドンチャン騒ぎ(セッション付き)をやるらしいんだわさ。その雰囲気を少しでも味わえるようにと、呼び屋のプランクトンがこうしたライブを企画してくれるんだけど、なかなかナイスなアイデアだわよん。
カワイイ度:☆☆☆(コッターズのフィオナ)
名曲度 :☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆(臭い系で悪人相の汚ッサン汚バハンが近くのテーブルにいたわん。いや〜〜〜〜〜〜〜〜ん。換気が良くてそれほど被害はなかったけど、とっとと禁煙にして欲しいわん)
渋谷0-Eastの下にあるduo music experienceに初めて行ったけど、食べ物や飲み物のメニューが少なくて、値段はブルーノート並。チーズと野菜のサンドイッチは美味しかったけど量少ない。いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。コーヒーとパスタがないなんて、ふざけてるとしか思えないわん。


2004/12/18
【DVD】Festival Express ロック・フォーク・ブルース
『Festival Express』は日本では来年1月に渋谷の映画館でレイトショーで上映されるらしいんだけど、DVDももう発売されてるよん。
グレイトフル・デッド、ジャニス・ジョップリン、ザ・バンド、フライング・バリトー・ブラザーズ、バディ・ガイ、シャナナ等のバンドがひとつの列車でカナダを横断しながら各地でロック・フェスティヴァルをやる様子が収められた記録映画なんだけど、も〜〜〜〜滅茶苦茶。フェスティヴァルもしっかりやるんだけど、移動中の電車の中からしてもう大宴会&セッション状態で、酒を全部飲み干しちゃったんで緊急停車して近所の酒屋に買い出しに行ったり、当然、車内で出回ってたのは酒とタバコだけではなかったり、あ〜あ〜あ〜あ〜。リック・ダンコが超ハイになっちゃって大ハシャギ。みんなで「Ain't No More Cane」なんか歌ってるよん。
ジェリー・ガルシアなんか髪も髭も真っ黒だし、ボビー・ウィアーがカワイイし、ピッグペンも元気だし、1970年のデッドのアコースティック・セットの動く映像を見たのなんか初めてよん。うぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜ん(涙)。全編初体験映像で、手のしわとしわを合わせてしあわせ、な〜む〜状態なんだわさ。
1968年ごろに、ザ・フーとスモール・フェイセスが列車で移動しながらイベントをやろうというコンセプトを持っていたけど、実現せず。ローリング・ストーンズが『Beggars Banquet』の発売に合わせて何かビッグなイベントをやろうとした際に、このアイデアを拝借して検討したものの、金がかかるし面倒臭いということでボツ(そのかわりにロンドンのスタジオで『ロックンロール・サーカス』を作ったのよねん)。『Festival Express』はこいつらが実現することが出来なかった夢を実現したものなのかしらん?
0

ジェリー・ガルシアなんか髪も髭も真っ黒だし、ボビー・ウィアーがカワイイし、ピッグペンも元気だし、1970年のデッドのアコースティック・セットの動く映像を見たのなんか初めてよん。うぉぉぉぉぉぉ〜〜〜〜ん(涙)。全編初体験映像で、手のしわとしわを合わせてしあわせ、な〜む〜状態なんだわさ。
1968年ごろに、ザ・フーとスモール・フェイセスが列車で移動しながらイベントをやろうというコンセプトを持っていたけど、実現せず。ローリング・ストーンズが『Beggars Banquet』の発売に合わせて何かビッグなイベントをやろうとした際に、このアイデアを拝借して検討したものの、金がかかるし面倒臭いということでボツ(そのかわりにロンドンのスタジオで『ロックンロール・サーカス』を作ったのよねん)。『Festival Express』はこいつらが実現することが出来なかった夢を実現したものなのかしらん?

