私の住むところではどんど焼きというらしいが、私はお団子焼きというのだと昨日まで思っていました。
正月の飾り物を川で焼き、その火でお団子を作って食べます。
ウィキペディアで調べたら、左義長(三毬杖・さぎちょう)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗だが、東京では江戸時代に火災予防のために禁止されて以降廃れた。
と書かれていました。地方で呼び名が違うようですが、こういう行事は残していきたいものです。
神様への敬意、感謝の心、すなわち、子供達の心に思いやりや優しさを育てる大切な儀式だったのかもしれません。
4ワンズは子供達が子供会でもらったお菓子のするめの臭いにずっとひきつけらていました。
キャンディなどよだれダラダラ!
うちの町内会には小学生がほとんどいません。いろんな町内会でやっていましたが、そのうちの一つは大人80人、小学生9人でした。
昨日は寒かったので、外に放しているビッキーが部屋の中に鍋をくわえて、飛び込んできました。
先週の金曜日以来、雨や曇りで寒い日が続いていましたが、今、やっと日がさしてきました。
出勤まであと少しですが、布団を干しました。
昨日のどんど焼きで夕日が見られたらなと思いました。
私の好きな曲に、森高千里さんの「渡良瀬橋」がありますが、今日はYOU TUBE の松浦亜弥さんで!
http://jp.youtube.com/watch?v=-rPvpawO4JQ&feature=related


0