昨日というより今日、同窓会で午前様・・・・!
朝のワンズの散歩はかかせず、7時に起床!眠い・・・!
8時過ぎの電車に乗り、二宮尊徳生誕の地、小田原市栢山に!
ここは家内の実家があったところです!
家内と私の元同僚が二宮尊徳の子孫ということで・・・!
彼の家もここの近く! 尊徳のようなたくましい顔つきというより、その後、裕福になった武士というか、貴族系の顔をしています・・。(爆)
午前8時45分に受け付けをすましたところ、ゼッケンを渡されました。
エッッッッッt! 安全ピンなどもってきていないというか、ゼッケンのことなどまったく頭にありませんでした。
参加費がかかる有料の大会というか、マラソン大会は大学の体育会対抗、皇居一周マラソン大会以来です。
この報徳マラソン大会は昭和54年に始まったとのこと。私の教職の歴史と同じです。
ソフトボール部の夏合宿で山中湖一周14.5キロ走ったのが7年前の夏!
それ以来、全力で長距離を走ることはありませんでした。
今日はハーフマラソンに備えての準備レースでした。
安全ピンを探してコンビニに行ったのですが、ありません。会場から1キロぐらい離れたホームセンターまで行き、9時半の開店とともに購入!
すぐに会場に戻りました。北は北海道の小樽、南は岐阜からの参加者もいて、走友会メンバーも!
会場につくと点呼も終わっていたようでスタート地点に連れていかれましたが、なんと前から2列目に・・・!
スタートの合図とともに爆走の群れに囲まれ、抜かれる抜かれる!
500メートル地点で先頭ははるか向こうに行っていました。
酒匂川反乱対策の堤防強化の為、尊徳が土手に植えた松並木のサイクリング道路を走ります。
携帯電話や服の入ったザックを背負って走っているのは私だけ・・・!
精一杯走っていないとビリになりそうで、写真など撮っている余裕がありませんでした。
やっとのことで3枚撮りました。
日差しが強く、日焼けしましたが、富士山がとても綺麗でした。
最初の1キロは5分30秒、9月の初旬は1キロ7分を切れませんでしたから、かなりのハイペース!
12月2日の水無川ハーフマラソンは時間制限があり、最初の5キロを35分以内で走らないといけません。
80%の力で走る余裕など無く、全開で走りました!5キロの折り返し地点では30分10秒!
これならハーフマラソンで収容されなくて済みそうです。
前日から2年前に教え子達と8月の炎天下で行った箱根駅伝(私は茅ヶ崎ー平塚の11キロ)で痛めた左股関節の違和感と痛みがあったのですが、目一杯走りました!”
5キロの折り返しを過ぎ、後続の人たちを見ると・・・ 70代のおじいさんが数人いました!
またこういう走り方だと大変だなと思う若い人々も!
となかく後ろの足音を気にしながら、走っていると7キロ当たりでヒタヒタという軽い足音とともに70才以上のおじいさんに抜かれました・・・!
ついて行こうと思ってもその静かな走りに追いつけません。というよりこの時点で・・・若い人に抜かされるのならともかく、おじいさんに・・・というショックで足が前にでません。
折り返しから12人を抜き、4人に抜かれました。
ゴール1キロ手前当たりから前後50メートルは誰もいないので、頑張れの声援は気恥ずかしいというか、手を抜けず、頑張って走りました!
最後の100メートルはダッシュ状態! 作り笑顔でゴール!
夏の富士登山での下山も車にたどりつく1キロぐらいはかなり疲れていましたが、今回は股関節の痛みが気になりました。
ゴール後、レース参加者には資料館の見学が無料と言うことで、二宮尊徳さんの勉強をさせていただきました。
帰宅後、痛み止めの座薬を入れ、3時間ほど寝ました。
夕方、起きて、ワンズと散歩し、体育館にウエイトトレーニングに行きました。
このような時は軽い負荷でウエイトをやると翌日の筋肉痛が私は起きません。
そう言えば、昨日の同窓会では教え子達のリクエストもあり、出席者の点呼をしました。
〜君とか〜さんとか!当時は呼び捨てでしたが、今は敬称をつけて呼びます。
これも君は差別的な表現で、すべて〜さんという呼び方をする学校もあるそうですが、女性には〜さん、男性には〜君というのがいけないの??
これも文化の一つでしょう・・・・!
まったく、くだらんことが多すぎる!
昨日は卒業以来、19年ぶりに会った子もいましたね!
いろんな話をしましたが、彼等の人生も色々・・・・ですよね。
でも、同窓会に来ていた15人達は、今は幸せな人生を送っているのだと思います。
来週は私の中学3年生の時の同窓会!
それぞれの人生、色々あって、同窓会に来にくい人もいるのだと思います・・・・。
ワンズがそばで、スヤスヤ寝ています。 幸せを感じます。


0