政府の教育再生会議は11日午前、首相官邸で合同分科会を開き、親に向けた子育て指針として同日にも発表予定だった「『親学(おやがく)』に関する緊急提言」について当面、発表を先送りすることを決めた。「親学」との表現を使わないことも確認した。今月末以降の第2次報告に反映させる方向で調整する。政府や与党内にある「国民への教育観の押し付け」「政策的な裏付けがない」などの反発や批判に配慮した。
ただ、同会議に出席した安倍晋三首相は「議論が物議を醸しているのは事実だが、もっと物議を醸していいのではないか」と発言。「いろんな偏見があったり、アレルギーがあったりするんだろう。アレルギーを持つのは間違っていると認識していけば、冷静な議論が出てくるのではないか」とも述べた。
提言発表は山谷えり子首相補佐官らの主導で計画されたが、母乳による子育ての奨励など個人の価値観にかかわる内容を含んでいたことから政府・与党内に国民の反発への懸念が広がっていた。山谷補佐官は会議終了後の記者会見で「第2次報告に収れんさせる部分と(報告と別に)情報提供する部分を考えたい」と語った。拙速な対応が表面化したといえ、再生会議のあり方を問う声が高まりそうだ。【平元英治】 毎日新聞より
◇「親学」提言のポイント
(1)子守歌を聞かせ、母乳で育児
(2)授乳中はテレビをつけない。5歳から子どもにテレビ、ビデオを長時間見せない
(3)早寝早起き朝ごはんの励行
(4)PTAに父親も参加。子どもと対話し教科書にも目を通す
(5)インターネットや携帯電話で有害サイトへの接続を制限する「フィルタリング」の実施
(6)企業は授乳休憩で母親を守る
(7)親子でテレビではなく演劇などの芸術を鑑賞
(8)乳幼児健診などに合わせて自治体が「親学」講座を実施
(9)遊び場確保に道路を一時開放
(10)幼児段階であいさつなど基本の徳目、思春期前までに社会性を持つ徳目を習得させる
(11)思春期からは自尊心が低下しないよう努める
アベちゃんの政治信条である教育改革、この心臓部である教育再生会議がまたア○らしい提言!
こんなことを会議で話し合っているのですか。「会議は踊る」なんて言葉もありましたが・・・・。
この人たちが日本の教育を政府の中心部で論議しているのですから、未来はありませんね。
この方達、教育困難校と言われるところに一日ずっといれば、いくらア○でもおわかりになるでしょう。
子供が問題を起こしても親に電話が通じないことなど普通ですよ。警察に捕まって、親が引き取りを拒否し、警察も困り果て、教員が引き取りに行くなんてこともあります。
最近は給食費を払わない問題が話題になりましたが、学校に高級車で乗りつけ、なぜ給食費を払わなければいけないのだとねじ込む親もいるそうです。
問題行動を起こしている子供達の家庭はいろんな意味で崩壊しています。
英語のことわざに
A man may lead (or take) a horse to the water but he cannot make him drink.
= You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.
《馬を水際まで連れていくことはできても、馬に水を飲ませることはできない》というのがあります。
このことわざの本来的な意味とは違いますが、このようなア○らしい提言をしても、聞く耳さえ持たないでしょう!
いやいや水辺に連れていくこともできません。
笑いとため息のニュースでした。(爆)
今日はとても素敵な写真をアルバムに掲載しました。
同僚のM先生、写真集も出されているセミプロ写真家ですが、5月の連休中に白馬八方尾根で撮影された写真です。お口直しにどうぞ!
写真、中央にブルーのシート見たいのがみえますが、これは白馬スキージャンプ台です。



0